⾳を⽴ててゆで卵を割れなかった

143件の記録
- 木本仮名太@kanat2025年8月22日読み終わったブログに感想を書きました。https://x.com/kimotokanata/status/1958376998608457978?t=1S6BUaiMdsf1rejtsEfWyA&s=19
- ゆずりは@setsu03122025年8月20日買った読み終わった独立系書店のSNSで強くおすすめされていたので、購入して読了。 前に出るタイプじゃなかった自分にとって、うなづけるエピソードや心情がちらほら。クスッと笑いつつチクっと。再読した。
- にどね@h_booklog2025年8月13日読み終わったタイトルどういう意味??が、読んで「あぁ、そういう意味!ていうかこれ昔の自分だわ!!」になり、あっという間に生湯葉さんも生湯葉さんの文章も好きになってしまった。 今はある程度図々しくなったので音を立ててゆで卵を割れるけれど、こうして客観的に読むとこれまでなんと生き辛かったことか…と我ながら思う。 水餃子の話がとても良かった。
- ev@ev2025年8月9日読み終わった「偏屈でこだわりの強い元来の性格を隠すすべを知らないくせに自己主張する勇気もなかったから、その矛盾が気に食わない人はきっと多かっただろうと思う」にとても共感する。
- numa@numa_2025年8月3日買った読み終わった日々感じるけど忘れてしまうような出来事や思い出を書き留めてくれているような本だった。 私もこういうちょっとしたことを書きとめておきたいな〜と思わせる一冊でした。 (カニの話が好きでした)
- みず@mizzz2025年7月23日読み終わった様々な、その時に食べられなかった食べ物と、それに関わった人や出来事 コミカルに進む話ばかりだが、途中に挟まる作者の『エッセイを作る視線』を読むと また違う自分が救われるようになる。
- KIMIE@insidemyglassdoors82025年7月16日読み始めた@ 名湯 宝乃湯サウナ好きの連れ合いを待っている間は畳の休憩室で本が読めるから、ゆっくり蒸されてきてくれ〜といつも思う。
- Torebino Azumi@torebino_azumi2025年7月8日買った書店で手に取った試し読みがあまりにもよかったので購入。 私も人からもらった(主に母から)もらったものを腐らせてしまう。あんなふうに切り取れるのかと。
- 澪@mi0_book2025年7月6日読み終わったわたしも音を立ててゆで卵を割ることができない。最初のエピソードを読んで、わたしはすっかり作者に心をゆるしてしまった(あまりにも一方的に)。 なんとなく、自分とはからだの中で流れている音楽が違うのだろうなと思う。ひとつのタイトル中にぱっと違う記憶に接続が切り替わる感じとか、少し不穏な雰囲気がただよう終盤とか、それはまるで生湯葉さんに手を引かれながら、あるときは教室に、あるときは壊れかけのラーメン屋に連れてゆかれるような感覚だった。 ここに書かれなかったらきっと分かち合えなかった気持ちがたくさんあって、不安げな顔で佇む過去のわたしが少し救われた気持ちにもなった。
- noripiii@quadspin_norimusubi2025年7月5日読み終わった幸あれなんて繊細なんだろう、きっと人が忘れてゆくことをいつまでも覚えているんだろうなあ。 シホさんがほんの少しでも、美味しくごはんを食べられているように、と願わずにはいられない。
- たま子@tama_co_co2025年6月28日読み始めた@ 電車鴨川沿いの川床で同僚と食事をし、もうそろそろ友達ってことでいいのかな?などという話をして、すこしずつすこしずつ心を開いていく心地よさを感じながら、おいしくてたのしい時間を過ごし、帰り道久しぶりにひとり反省会を開かなくてもすむかもなあなどと思う。もしも何か落ち込んでいても大丈夫なようにとお守りのようにもってきた本を、予感に反して満ち足りた気分でひらく。食べられなかったものをめぐるエッセイ、今はとてもちぐはぐなタイミングだけど、ああでもはじまりからいいな。大事に読みたい。
- 四月@oic_2025年6月26日読み終わった文章が上手くて、しかも読みやすい。 内向的で人目を気にしすぎてしまう性格なので わかる〜という内容も多かった。 「食べられなかった」ことにまつわるエッセイだけど、 食以外の、人間関係や交わす言葉みたいな部分にも良さがある。 神戸さんのクイズや星野くんのキャラクターもよかった。 最近は面白いエッセイにたくさん出会えてしあわせ〜。
- doji@doji_asgp2025年6月20日読み終わった本なのだからあたりまえだけれど、縦書きで読めること、そしてもちろん上下左右にリンクやバナーもないことがなによりうれしいし、生湯葉さんの文章はやっぱりこうやって読みたいものだよな、と確かめるように読んだ。だれかのことばや仕草を精緻に覚えていることが、世界をこんなにも豊かなものにしているのだなということを、読んでいて何度も思う。それでいてどこかひとりごとのような声色のまま連ねられる巧みな描写とメタファーには、たしかな胆力や筆力、さらにいえばたくましさすら感じるから不思議。
- もん@_mom_n2025年6月13日読み終わった心に残る一節@ カフェ深夜に新宿三丁目の喫茶店でコーヒーを飲みながら読む。ネットカフェで一眠りして、歌舞伎町の喫茶店でモーニングを食べながら続きを読む。あまりにも面白くて、読み終えるまで喫茶店に居座った。 生湯葉さんの人柄が大好きになり、この人の書くエッセイをもっと読みたいと素直に思った。 魅力的な人がたくさん出てくるけれど、私は特に星野くんが好き。 p.28 呪いさえ口にしないことの冷酷さが許せなかった。おまえ、私と無関係で私を憎みつづけられると思うなよ、憎しみはおまえだけのものだろうが、おまえの憎しみに責任を持てよ、というようなことを日記には書いて、怒りに体を燃やしながら眠った。 p.95 ふつうじゃない。その言葉はどう咀嚼しようとしても粉薬のように口の中に貼りついて残った。 p.143 問題、もし早く解き終わっちゃったら終わった感じのオーラを出しといてね、そしたら私できるだけ気づくようにするから、と曖昧なことを毎回言うようにしていたら、あるときから全員がばらばらの“終わった感じ”を出してくれるようになって、その違いを見るのが無性に好きだった。 p.144 あのころ、自分を通り過ぎる視線のすべては意味であり評価だった。所作の一つひとつに何かを仮託されてしまうものだから、息を吸うことも吐くことも容易ではなかった。眼差されるたびに輪郭がたまねぎのようにほろほろと剥けていき、世界がすこしずつ自分を侵食していくような心地がした。
- 空色栞@reads_2025032025年6月12日読み終わった06.10(火)TBSラジオ「こねくと」の「こねくとれんど」内で紹介。 大阪あべの「本屋 亜笠不文律」で購入。 子どもの頃から大人になるまでの生きづらさを、食べられなかったものを通して描いている。 好きだったのは「夏の致死量」 * 完全ランダムの「夏」カードをコンプリートしかけてしまったような年だった。ほんの数年前のはずなのになんだか夢めいていて、あの年の夏がどのようにして終わったかを私は覚えていない。嘘みたいな数ヶ月だったなと思うけれど、スマホのカメラロールをスクロールしているとその期間に撮られた写真だけが極彩色で、あの夏はたしかにあったのだ、と私はなんとかまだ信じることができる。
- Chisa@chisa_ima2025年6月6日買った読み始めた@ 電車東京は蒲田のくまざわ書店のラインナップ好き。大阪の好きな本屋さんが激推し入荷してたのを見てて、好きな本屋さんが注目してる本なら読まない訳にはいかないと思って即買い💫 短くて軽快で、なのに急に胸がギュッと鳴る。いつまでも読んでいたい文章だ〜
- けんず@kenzkenz612025年5月26日読み終わったおかしくて思わずくすっと笑ったり、この切実さを書いてくれてありがとうございますと両手で受け取ったり、食べられなかったものを起点に思い出す全てのエピソードが良かった。 手遅れに向かっていくメロンをただ見つめるしか無い日々のこと、とてもよくわかる。
- 3am_sp@3am_sp2025年5月23日読み終わった「忘れてやんねえ!」の気持ちがすごい。 自分はなんやかんや何でもいつでも食べれる人間だけど、この「食べられない」の気持ちも熱烈に理解できる。 食べなかった食材を真ん中に置いて、話をしてるみたい。
- 本屋lighthouse@books-lighthouse2025年5月9日インタビューします仕入れますタグは未来形だけど実際にはただいまインタビューを終えました。月末あたりにバリューブックス運営の「本チャンネル」にて公開予定。ふだんとは少し違う雰囲気というか、構成というか、逆に生湯葉さんにインタビューしてもらうパートも作ったりしてみたので、お楽しみに。 「食べられなかったもの」というフックはあるものの、それはあくまでもレイヤーのひとつで、かなり奥行きのあるエッセイ集になっています。文章が映像のように流れ込んでくる、という特徴は生湯葉さんの文章ではなおさら顕著で、5分ドラマで映像化してほしい。