

えつこま
@e2coma
関西生まれサブカル育ち。子育てもひと段落しつつある今日この頃、読書習慣を取り戻したい!
本の趣味は偏っておりますが、実生活は健康マニア。ボディメイク、ダイエット、宅トレ、ジム、ピラティス、姿勢改善!
Xも始めました。
- 2025年7月12日
- 2025年7月12日
- 2025年7月10日マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件ナガノハル,アベベ・サレシラシェ・アマレ,丹羽太一,前川直哉,加納土,吉野靫,塔島ひろみ,小川てつオ,小林エリコ,村山美和,松井彰彦,田中恵美子,石川浩司,西倉実季読み終わった塔島ひろみさんの名前は聞いたことあるようなないような、しかしミニコミ「車掌」は有名だったような。知ってる人、知らない人、いろんな立場の人々のいろんな人生が記されている本。いろいろと刺さった。
- 2025年7月10日
- 2025年7月4日沈没家族加納土読み終わった何年前か、「沈没家族」の映画上映会に行った。上映後は監督本人と漫画家の田房永子さんのトークセッションがあった。 映画観たから本はいいかな?と思ったけど、映画では描かれない話がたくさんあったので、読んで良かった。監督の祖父母の話とか(祖父は児童書編集者、祖母は女性学研究者で上野千鶴子のちょい先輩)。 私自身も90年代後半に高円寺に住んでいたから、当時の中央線沿線の雰囲気はよく思い出せるけど、沈没ハウスのことは何も知らなかったのが悔やまれる。沈没に関わりの深かっただめ連のことはよく名前聞いたんだけど。そちらは主に男性の集まりだから自分には関係ないとスルーしていた。沈没に関してはとりあえず、母親の穂子さんがカリスマすぎる!
- 2025年7月4日
- 2025年7月3日
- 2025年7月2日
- 2025年7月2日
- 2025年7月1日沈没家族加納土読み始めた
- 2025年7月1日マイノリティだと思っていたらマジョリティだった件ナガノハル,アベベ・サレシラシェ・アマレ,丹羽太一,前川直哉,加納土,吉野靫,塔島ひろみ,小川てつオ,小林エリコ,村山美和,松井彰彦,田中恵美子,石川浩司,西倉実季読み始めた
- 2025年7月1日家族無計画紫原明子読み終わった紫原明子さんの初著作エッセイ。2016年出版。この中に収録された何作品かを、cakesに連載されていたときに読んでたなあ。cakesももうとっくになくなったなあ。 シングルマザーとなり、これから物書きとしてやっていかねば!という気合いを感じる一冊だが、最近はあまり出版されてないみたいで…。なかなか難しいんだろうな。SNSはちょいちょい拝見しております。
- 2025年6月30日これからの男の子たちへ太田啓子読み終わった男の子たちへ、というタイトルだから子供向けに書いてあるのかな?と思ったが、ちがった。親世代向けですね。2020年出版だが、ここ何年かで取り上げられている、ジェンダーに関する問題が網羅されていると思う。
- 2025年6月29日
- 2025年6月28日
- 2025年6月28日週刊文春WOMAN(vol.26)週刊文春WOMAN読み始めた
- 2025年6月27日読み終わった20年以上前、てつオさんはその居候生活を綴ったフリーペーパー「居候ライフ」で強烈な印象を私に与えた伝説の人物だが、そんな伝説的人物のトークイベントがあると先日知ったので、そちらを申込むとともに急いでこの本を入手し読破した。 1970年生まれのてつオさんが30年以上前、19歳の頃に訪れた沖縄の旅行記なのだが、こんな旅行記今まで読んだことない。その後の東京での居候生活につながる、野宿生活、または現地で知り合った人に泊めてもらったり。てつオさんがあまりにも自然に現地の人や移住者、旅行者と知り合い、行動を共にする姿にまずはビックリする。いい人ばかりではなくて、むしろヤバい人も多くて、アル中の現地人に首絞めて殺されそうにもなったり…それでもまったくめげないし、いろんな人のいいところ悪いところ、ほどよくスルーしながら飄々と旅を続けていく。私だったら旅先でこんな目やあんな目に遭ったらもう絶対に根を上げるんだけど、そうはならなくて。 さらに10年後に沖縄を再訪したときの、後日談的な内容にも強く惹きつけられるし、まだ昭和な価値観で書かれた日記文中の差別的侮辱的な表現について、編者の皆さんが長めの注釈をつけて解説する真摯な姿勢にも心打たれた。編者が今だからこそ若い人に読んでほしいとする、固定概念ぶっ壊し系の一冊だが、本当、今の若い世代が読んだらどう思うのか気になる。
- 2025年6月26日
- 2025年6月25日
- 2025年6月25日生理用品の社会史田中ひかる読み終わったとりあえず、アンネ社の誕生のあたりまでで読了とする。アンネ社、名前は有名だけど、自分の時代にはもうなかったんで(1961年設立、1980年ライオンに吸収され子会社化)、どんな会社なのが興味があった。20代の若い女性が設立したんだそう。驚き。また、それまで生理用品として使われてたのが脱脂綿、というのは知識として知ってはいたが、使い方として現在のナプキン型ではなく、膣に挿入するタンポン型として使っていたそうな。なのでうまく取り出すことができず細菌に感染したりなど…大変な歴史があったんだなあ。でも、昔の女性は月経のトータル回数が今よりだいぶん少なかった(出産回数が多いなどの理由により)こともあり、生理用品の機能性向上がされにくかったとか。知らないこと目白押しでした。
読み込み中...