Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
えつこま
えつこま
えつこま
@e2coma
関西生まれサブカル育ち。子育てもひと段落しつつある今日この頃、読書習慣を取り戻したい! 本の趣味は偏っておりますが、実生活は健康マニア。ボディメイク、ダイエット、宅トレ、ジム、ピラティス、姿勢改善! Xも始めました。
  • 2025年11月26日
    この地獄を生きるのだ
    タイトル通りの著者の「サバイバル」の軌跡。自殺未遂を何度も繰り返した小林さん、生きてこれを書いてくれてありがとうという気持ち。妙に羽振りのいい精神科クリニックの裏側、真剣に受給者と向き合わない生活保護ケースワーカー。読んでいて怒りを覚えた。小林さんは出版につながるぐらいの知性と判断力、行動力によりここから脱することができたが、現実にはそう上手くいかない人の方が多いのだろうと推測する。暗澹たる気持ち。
  • 2025年11月23日
    押し付けられる結婚
  • 2025年11月22日
    ボールアンドチェイン 1
    20年以上ぶりなんじゃないか、南Q太作品。なのになのに、うわ〜!この感じ、今まさに読みたかった‼︎てなってビックリしている。
  • 2025年11月21日
  • 2025年11月20日
    読書会の教室
    読書会の教室
    実用的でいいんだが、著者をはじめとして、読書会にまつわるインタビューや対談で登場するのが男性ばかりなのが気になる〜。私はフェミな読書会に参加したいのです!
  • 2025年11月20日
    アトウッド『侍女の物語』『誓願』6月
    遅ればせながら、NHKオンデマンドで番組を見て、テキストも併せて読了。ふだん小説を読まない私にも、これは大変興味深い話で感銘を受けた。実際のアトウッド作品も、いずれ読んでみよう。
  • 2025年11月18日
    彼女たちのまなざし
    彼女たちのまなざし
    ざーっと中身をチェック。日本の女性映画監督の第一人者である河瀬直美は好みではない自分、いつのまにか他にもこんなに女性監督増えてたんだな。時間あるときに、巻末の女性監督作品リストから気になる映画みたい。
  • 2025年11月18日
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
    読書と暴動 プッシー・ライオットのアクティビズム入門
  • 2025年11月17日
    ブラム・ストーカー『ドラキュラ』10月
    これはすごい。現代日本でドラキュラなんて興味ないわって人多いと思うし私もそうだったけど、著者の小川さんのテキスト読み解き力が半端なくて、目から鱗。現代のフェミニズムに通じる部分もすごい、これが19世紀の男性作家が書いた物語とは。これから番組みます〜
  • 2025年11月13日
    まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
    5月に「気になる」タブで登録してた本、ようやく図書館で順番まわってきたぞ。ほんと論文やレポートの書き方など指導されずになんとなく書いてましたね自分。 “期末レポートだろうが博士論文だろうが、わたしたちに求められているのは先行研究の議論を一歩さきに進めることでアカデミックな価値を提供することである。このゴールを見失ってはいけない。いいかえれば、私たちの目的は「勉強」ではなく「研究」なのだ。“ ↑何となくパッと開いたページより(P88) 余談だが、この本に過去の図書館利用者の貸し出し票が挟まれてたんだけど、本書と同時に借りられてたのが「歴史とは何か」「歴史的思考」「ジョン・デューイ」…頭良さそうすぎるチョイスにクラクラ(自分はもちろん読んだことはない)
  • 2025年11月13日
    優しい地獄
    優しい地獄
    どんな内容なのかなーと想像を巡らし、ついに読んだが、思いの外ヘビーな内容だった。ルーマニアの厳しい時代、私よりいくつか若い著者の経験談であることに驚く。
  • 2025年11月8日
    ハマれないまま、生きてます
    栗田さんすごいな。生きる上での痛みや疑問をきちんと自覚できる人。私はそこんとこできてない部分があったなと、最近振り返って後悔しているので。ネガティブなこれらの感情は、決して無駄ではないと思える本。
  • 2025年11月6日
  • 2025年11月4日
    モヤモヤしている女の子のための読書案内
    著者の視点が面白い。女子中学生でなくても、読んでみたい本がたくさん紹介されていた。
  • 2025年11月4日
    ファシズムの教室
  • 2025年11月3日
    ホームレスでいること
    ホームレスでいること
    良かった!まさに最近モヤモヤしていたことが言語化されている感じてドンピシャ。ホームレスの視点から、我々の社会を考える。美大で学んだ、著者本人による絵も素敵。
  • 2025年11月3日
    ミライの授業
    ミライの授業
    中学生向け。いろいろな偉人たちの伝記がメイン。その道で有名になるほど成功することが、人生の正解とは思わないけど。まわりに流されずに生きていく作法をこれらの偉人から学ぶのもアリかな。著者はしかし、この本の数年後に若くして亡くなっているのか〜。2010年代はあまり読書しなかったから、全然知らなかった。
  • 2025年11月3日
    君はどう生きるか
    中学生の子供に読んでもらう前に。多角的な視点から、今の若者に贈る言葉。良かったです。
  • 2025年11月3日
  • 2025年10月30日
    ホームレスでいること
    ホームレスでいること
読み込み中...