

本16
@hakusai_467
好きなように本を買い、読み、感想を言う
詳しい感想を述べる際、読了されてない方への配慮のため、ネタバレ有りのタグを使用させていただいております。
- 2025年5月7日ネタバレあり読み終わった買った本屋のPOPと表紙のくますけの小さなインパクト、から、完全なる表紙買いをした。 久しぶりに本を読む時間を作ることができたので一気に読破しちゃいました。2時間くらいで読み終わってしまうくらい読みやすい本だった。 以降ネタバレ ジャンルとしてはファンタジー/ホラー。 なんじゃそれと思いながら読んでみて、まぁ確かにそれはあるなと。しかしながらかなり、かなり薄め。 精神的虐待を受けた子ども目線で進む物語。なので文章は口語文。子供らしい文章でも、読みやすく色々工夫がされていたと思う。 虐待していた親が死に、養子になった子どもの敏感さを細かく描かれていた。 優しさですら疑ってしまったり、そもそも自分が信じられなくなってしまうよな…読んでいてかなり辛かった。 夢の中で両親が自分を責めてしまうのも悲しい。 そんな中、自分が信じられるのがぬいぐるみのくますけ。四年生でぬいぐるみを手放せないとなると、確かに異様とみられてしまうのだろうか。 養母の裕子はそんな主人公を認め、決して否定しない。本当に、決して否定しない様子が少しだけ異質なものに思えた。 裕子も主人公と同様に、ぬいぐるみを大切にし、話すことができると思っていた人物の1人だった…だから主人公を否定しなかったんだね。 でもまあ、さすがに両親の死や、いじめの主犯格が事故に遭ったのは偶然…と思いきや、まさかのここは本当にくますけのせい。マジでファンタジーホラーだった。 じゃあ本当に話していたのか…?いやこれは一体…? 最後の最後、裕子のぬいぐるみとくますけの、小さな火花を感じながらの終幕。 ハッピーエンド?という感じだった。 あとがきも面白い。やはりみんな、ぬいぐるみが無条件で自 分を愛してくれている時期があったのかもしれない。自分にもそんなぬいぐるみは確かにあった。 捨てたくなかったぬいぐるみもあった。仕方ないからって理由で捨ててしまったけれど、やっぱり捨てたくなかったなあ。子供にとってぬいぐるみは、自分の拠り所のひとつだよね。 物語としては読みやすく、暗いけれど優しい気持ちになれた。今あるぬいぐるみを大切にしたくなる一冊だった。
- 2025年4月1日「好き」を言語化する技術三宅香帆ネタバレあり読み終わった買った自分の好きなモノを少しでもまともに語りたくて、参考程度に読もうと思って、その日のうちに読み終えてしまった 読み終えて思ったのは、私はこの作者の文章は少し苦手だと思えた 確かに書いてあることはとても参考になる。太字で読んでほしい場所をわかりやすくまとめてくれていたのもとてもよかった。この文章も、この本を参考にして書いている感想文だ。 何が苦手なのか。説明までの前置きを長々と語りすぎていて、早く教えてくれという逸る気持ちが先走ってしまった。 多分私は今までの傾向から見るに、こちら側(読者側)に直接語りかけてくるタイプの文章があまり好きじゃないのかもしれない。こういう書物でそう思うのは違うのかもしれないけれども。 ただやはり自分に合った「好き」を言語化できるようになりたい気持ちは変わらないので、この本に書かれていた通り、慣れていこうと思う。
- 2025年3月31日最後のトリック深水黎一郎ネタバレあり読み終わった二日ほどかけて半分ほど読み進めた後、一気に読了した。 以下、ネタバレを交えた感想。 帯にある通り、読者が犯人だった。 私もまた、彼を殺してしまった一人にすぎない。 この物語のジャンルを表すなら、モキュメンタリーミステリーとでも言うべきだろうか。 一人の男の人生が、とても切なく、苦しく、それでもようやく小さな幸せをつかんだのに——そのやるせなさが胸を締めつける。どうにもならなかったのだろうか、という思いが残る。 「死んでしまったら何も残らない」とはよく言うが、それは綺麗事だ。むしろ、死んだからこそ大金が残るという皮肉が突きつけられる。 奥さんは、それでもあなたと子供を育てたかったのではないか。そんなことを、奥さんの目線で少し考えてしまった。 超能力の話は、ここまでの布石だったのだな。 あまりにも長々と語られるので途中流し読みしてしまい、また読み直す、ということを繰り返した。だが、全体的にはとても楽しく読むことができた。 ……まあ、私、犯人なんですけども。
- 2025年3月27日
- 2025年3月27日モノノ怪 執仁木英之ネタバレありライトノベル読み終わった長く積んでいた本を、ようやく読み終えた。 個人的には「文車妖妃」「のっぺらぼう」「玉藻前」の順に好きだ。 「文車妖妃」に登場する文車妖怪は初めて知った妖怪だったが、本に取り憑くという設定が興味深く、新たに知ることができて嬉しかった。 この物語では違ったが、一般的には美女の姿をしているらしい。日本の妖怪は女性であることが多いが、昔は女性が我慢を強いられることが多かったため、その抑圧が恨みや憎しみとなり、妖怪へと変じたのかもしれない…そんなことを考えさせられた。 「のっぺらぼう」は特に終わり方が印象的で、一番ぞくっとした。 このラストがモノノ怪らしいかは別として、個人的には一番しっくりきたというか…とにかく背筋が凍るような余韻が残った。 やはりどの物語も終始薬売りは主要モブというイメージ。前回も言ったが、歴史怪談や人間ドラマが好きな人には向いてるかも。
- 2025年3月26日モノノ怪 執仁木英之ネタバレありライトノベル読んでるまだ読んでるずっと積んでたので、そろそろ読もうと思いまして。 3章の玉藻前まで読みました。 あまりライトノベルらしくないなという印象。 歴史怪談が好きでないとかなり読み難いのではないかと思う。 謎は謎のままなのが、モノノ怪らしくていいなと思います。 ただあまり薬売りは出てこず、あくまで主要サブキャラという立ち位置。 アニメや映画のような薬売りが好きな方には不評そう。人間ドラマはかなり手が混んでいて好きですね。 ライトノベルにしては挿絵が一切ないので個人的にはかなり読みやすいです。絵は固定された情景なのであまり好まないなと最近思う。 今の所好きな話は3章の玉藻前。女の子同士の友情はいいぞ。
- 2025年3月22日謎の香りはパン屋から土屋うさぎ読み終わった休み休み読み進めて、読了しました 日常に潜むミステリー、といいつつも、物語全体が優しい世界だった みんな少しずつ不器用で、それを隠そうとする。けど、それを認めることで、物事が少しずつ上手くいく。 主人公が心優しい人だから、みんながそれに釣られて優しくなってる気もするなぁ ミステリー小説というより、物語を見ているような楽しい時間を過ごせた気持ちになった 結構おすすめ。読みやすくて楽しかった でも今時の若い子の流行りがわからないと、少し首を傾げてしまいそう。 若い子向けだなとは思いました。
- 2025年3月15日
- 2024年11月19日深淵のテレパス上條一輝かつて読んだおすすめホラー小説と出てきたので購入して読む 個人的にはあまり納得できないけれど、終着点としてはそれがいいんじゃないかな…と 怖さはあるけど謎が多すぎるので、すっきりしない解決が苦手な人はあまりお勧めできない ホラーとしての怖さは日本らしいぞわぞわホラー 普通に最初の方は怖かった モキュメンタリーホラーと違い、しっかり理論づけて物語が進行しているので、その点はとても読みやすかった …が、登場人物の視点がコロコロ変わって、今誰の話だ…?ってなるのが結構あって、その考える時間が無駄になるのが少し残念 それ以外は読みやすく、わかりやすい文章で面白かった!
- 2024年10月10日
読み込み中...