Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
小林はやき
小林はやき
小林はやき
@hayaki
  • 2025年5月26日
    タイムマシン
    タイムマシン
    タイムマシンに象牙や水晶が使われていて、豪華仕様だなと思った。
  • 2025年5月26日
    世界99 下
    世界99 下
    一度開くと、読み終わるまで閉じることができなかった。
  • 2025年5月18日
    世界99 上
    世界99 上
    世界の成分を混じり気なくそれぞれ抽出して、それを培養して観察しているような本。でも希望は抽出されていない。 体調悪かったら所々吐いていたかもしれないくらい気持ち悪くなってしまった。すごい、けど、きつい、けど読んでしまう。
  • 2025年5月10日
    少年の名はジルベール
    BEYOOOOONDS(アイドル)の東京公演のグッズ販売に並んで読む。萩尾望都先生からみた竹宮恵子像も知りたくなる内容。
  • 2025年3月23日
    おさかなごはん
    おさかなごはん
    メトロノームのような絵本だと思う。シンプルで、特別なことはない。リズムを失ってしまったとき、魚釣りに行くおばあちゃんの生活のリズムに助けられる。
  • 2025年3月23日
  • 2025年3月23日
    生 = 創 × 稼 × 暮
    生 = 創 × 稼 × 暮
    大船のポルべニールブックストアさんにて購入。タイトルと潔い装丁に惹かれた。購入してから、向坂くじらさんや土門蘭さんといった最近気になる方が書かれている本だった。
  • 2025年3月23日
    収納され続ける収納 生活者のデザイン史
    大船のポルべニールブックストアさんにて購入 。明治後期から現代にかけての収納の歴史。『私たちは、収納で生活をデザインしてきた。』という帯に惹かれた。
  • 2025年3月22日
    働くセーター
    働くセーター
    本の袖にゴフスタインの絵本にインスピレーションを受けて作った企画展から生まれたと書いてあり、ちょうどゴフスタインの「おさかなごはん」を少しめくって気に入って購入したばかりだったので、運命を感じた。自分が生活に取り入れたい要素に筋が通っているようで嬉しい。 来年の冬に編みたい。
  • 2025年3月21日
    砂漠の教室
    砂漠の教室
    午後半休。午後の青空の下、電車に乗りながら読み進める。 「ヨセフの娘たち」の章を読む。 インド系ユダヤ人のモリスさんへのインタビューに挟み込まれ、著者の子宮内膜症の治療経歴が書かれている。著者と、同じ疾患を治療したことのある私は、『迷路のようだ』という言葉で邂逅したように思う。
  • 2025年3月16日
    台所のおと 新装版 (講談社文庫)
    本を整理していたら、食いしん坊な方の猫がやってきたので、おすすめした本。 食いしん坊な猫は台所のおとがすると、クルルァーと言いながら走ってやってくる。
  • 2025年3月14日
    砂漠の教室
    砂漠の教室
    金曜日の朝、出社前にコーヒーを飲みながら読んでいる。 半分ほど読んだところに、何を買ったのかわからない部門02を買ったレシートを挟んだまま、しばらく読んでいなかった。最初から読み直すことにした。 著者は1977年のイスラエルの語学学校に通っている。悲惨な出来事が起こっている現状が頭の中をちらつくが、この本では個人に国や歴史が切り離せないものであるとしながら、それぞれ個人が個人として生きているエピソードが描かれているので、丁寧に読みたい。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved