

あきちか
@kipananan
読んだ本記録用のアカウント。
どんなジャンルも好きですが、
今のブームは海外SFと家計の見直し本です……
- 2025年6月28日プロジェクト・ヘイル・メアリー 下アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み終わった私を知らない世界に連れて行ってくれてありがとう! 少しずつ過去が思い出されていくサプライズ、本当にそんな世界があるんじゃないかと思わされるリアルな科学設定、SF宇宙ものとして限りなく手の届くような親近感がどこかある。 最近ガンダムを見たり()どうしてもハッピーとは言えないSFも多い中、知識の鎖と確かな事実の積み重ねで科学はできてきたというのを作中でも淡々と繰り返し、結果がハッピーなものになったことが爽快。
- 2025年6月19日GO金城一紀読み終わった私の中の池袋ウエストゲートパーク大好き少女の気持ちはとても湧く。 鉄砲玉みたいな主人公と周りの人々が面白くはあるが、それ以上でもそれ以下でもないところではある。結局ひとは美少女との出会いに惹かれるよね。
- 2025年6月5日星を継ぐもの【新版】ジェイムズ・P・ホーガン,池央耿読み終わった私の好きなSFはこういうの!巨人の上に立つ物語がたまらない。←この感想、この本を読んだ人には誤謬がありそうだが、Googleさんの意で、世界の賢人たちが立っている上に我々の知識は成り立っているという事を改めて感じる。作中に何度もここにいる人々は優秀だと書かれているように、優秀な人たちが起こす解決劇は爽快。何度も予想を覆される展開が面白い。最初は科学語彙の荒波に本を閉じそうだったが、段々それがラップのように心地よくなってくる。
- 2025年6月4日満願米澤穂信読み終わったフィナーレへの駆け上がり方がたまらなくゾクゾク するミステリー。ミステリーといいつつホラーともいえよう真実がわかる瞬間がたまらない。特に"万灯""関守"については、最後で背中がゾクゾクするようなホラーの側面も強い。人を殺すだけの執念をまじまじと感じられる。
- 2025年5月30日華氏451度〔新訳版〕レイ・ブラッドベリ,伊藤典夫,小野田和子読み終わった自分は周りの情報に踊らされてバカになっていないか?と問いかけてくる。作中のテレビは今でいうSNSのようで、これが昔に描かれたのを不思議に思うほど現代の人の方がささりそう。それはそれとして表現がむずくて、さらに新訳版が出ればいいのにと少し思う…。
- 2025年5月29日ハタからみると、凪日記光浦靖子読み終わったそういう凪の日々にちょっと憧れるなと思うような、本人が言うよりすごく周りの人に愛されている気がしてほっこりする。今はまた海外に行ったり違う経験をしてらっしゃるから、もうこの作品は人生で一生書けないんだろうなと思う。
- 2025年5月27日正しい家計管理林總読み終わった真面目にお金の管理の仕方を検討したくて読み始めた。"どんぶり勘定"という言葉が出まくり、まさに自分で胸を痛める。支出の予測を立てる事の重要性と、節約でどうにかするという発想自体をなくす、この点に重きをおいているのもよい
- 2025年5月26日新しい恋愛高瀬隼子読み終わったここで新しいとされているものはいつか古くなるんだろうな〜と思うと、新しいなんでこの世にないよな〜と思う。 生々しい恋愛ものはどうしても自分の経験を照らし合わせてしまってそこまでのめり込めないのだが、読みやすいタッチはよかった。
- 2025年5月26日プロジェクト・ヘイル・メアリー 上アンディ・ウィアー,小野田和子,鷲尾直広読み終わったおもしろーーーい!!!! ライアン・ゴズリングが映画化しますと聞いて読み出した。ちょっと前に三体が読めずに脱落した身として、読めるのか‥とドキドキしていたが、とにかく面白くて止まらない。 科学用語がどんどん出てくるが、口語でわかりやすい説明が続くのと、わからなくても科学で魔法のように困難に対処するというリズム感の良さが快感。 SFであり、アクション映画を見ているような読後感。 まだ大きく感想を言うには、半分のこっているが、それを差し置いても最高。下巻が楽しみ。
- 2025年5月26日傲慢と善良辻村深月読み終わったAmazonなどの感想に並ぶ『こんな考えがあるなんて衝撃!』という感想は持たなかった。 でも、辻村深月の言語化力と、こういう人"いる"な〜という洞察力の高さが本当にすごい。 正直、初めはミステリー?かと自分で勘違いしていたのだが、進むにつれどういう話か分かってからは少し読みづらかった。 "ネタバレ防止"がいない、というのは、女の人はなんとなく序盤で気づくだろうなと思う。
- 2025年5月25日小さな習慣スティーヴン・ガイズ,田口未和読み終わったやらないよりは、ちょっとでいいからやる、というのは理解できた。 個人的には、継続をはばむのは、 努力(頑張ってやっていると自覚する事) 否定的な感情 主観的な疲れ 血糖値 というところで、逆に言えば何かを頑張りたければこれを減らせるように考えようと思った。
- 2025年4月24日
読み込み中...