Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
窓鬱雨
窓鬱雨
@madoutsuame_478
本の話しか流れてこないし、自分が読まないけど面白そうな本が流れてくるので楽しい
  • 2025年5月18日
  • 2025年5月11日
    デザインリサーチの演習
  • 2025年5月11日
    砂の上の植物群(新潮文庫)
    図書館の全集から。 クレーの画集からの着想か?軽く調べたら、悪文として有名だと知って、たしかにとっちらかってたなと思ったり。 砂の隙間をぬう植物の根っこのイメージ。 吉行淳之介はかなり女性との行為だとかで書いていてまた癖の強い作家だなと思った。
  • 2025年5月11日
    砂漠の塩
    砂漠の塩
    全集で読んだ 誰にも知られず砂漠で死にたい不倫の男女。 実際旅行している気になるくらい、土地の描写が丁寧でリアルだった 松本清張にしてはわりとスラスラ読みやすいのではないかと思った
  • 2025年5月4日
    雲の理論
    雲の理論
    がちムズくて🙃 ノートにメモしながら読み進めてる。 記号論をもう一度きちんと勉強したい。
  • 2025年5月3日
    老人と海
    老人と海
    読了。老人が海に出るまではあんまり進まなかったが、海に出たあとはするする読めた。 大魚が完璧な姿であらわれなくてよかったと思った。
  • 2025年4月25日
    離脱
    離脱
  • 2025年4月25日
  • 2025年4月25日
    砂漠の思想
    砂漠の思想
  • 2025年4月25日
  • 2025年4月25日
    砂の女
    砂の女
    象徴的な「砂」の運動、性的なメタファー
  • 2025年4月24日
    陰翳礼讃・文章読本
    陰翳礼讃好きなんだよね〜〜 最高だよね
  • 2025年4月22日
    14歳からの哲学
    ふらっと立ち寄った図書館でたまたま手にしたけど大正解!はじめから難しい哲学をやろうとするからパンクするのよね けど、哲学少しかじった身からすると内容はしっかりしてたと思う あのくだらない、プラトンは〜とかカントは〜とかがなく、思想の潮流だけ見える感じ ただ、発話者が消えているということは、思想の選択が著者に依存しすぎていることだとも思うから、(実際断定が多かった)哲学畑じゃない大学生が読むのに適していると思う
  • 2025年4月21日
    文学者とは何か
    文学者とは何か
    文学史がごっちゃなせいで、あれ、この3人って同時代だったかしらとか思ったけど、ずいぶん面白そう
  • 2025年4月7日
    猟奇歌 夢野久作歌集 (中公文庫)
    青空文庫様様 初夢野が詩集でどこかしら歪まないか不安だけど、結構面白かった 最初は中二病か?と思ったけど、読めば読むほど死ということを考えすぎた人なんだなというのが伝わってきて… 夢野に根強いファンが多いのがどうしてかわかる作品だと思った
  • 2025年4月4日
    舟を編む
    舟を編む
    まじでずっと読みたいけど、踏み切れなくて読めてない本 6月になる前には読みたい
  • 2025年4月4日
    中動態の世界―意志と責任の考古学―(新潮文庫)
    中動態ってなにかすら知らないけど、面白そう 表紙が好き
  • 2025年4月4日
    読むことの倫理
    読むことの倫理
  • 2025年4月4日
  • 2025年3月28日
    90分でわかるハイデガー
    90分でわかるハイデガー
    易しいものでないと哲学は難しいし、小学生のときに読んでみたかった
読み込み中...