Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
めりっさ
めりっさ
@mel_reads
読みたい本、かつて読んだ本が毎日見つかるReadsコミュニティが気に入っています。気になるタグを付けた本は一時帰国時に購入予定
  • 2025年6月27日
  • 2025年6月26日
    世界文学のアーキテクチャ
    著者のインタビュー(好書好日)より 「複雑な世界と向き合うための手がかり」だった世界文学。「世界は国家ありきではない。世界があって国家がありうる。世界が意識されて初めて『私』という個人へと関心が向かう」
  • 2025年6月9日
    MORAL 善悪と道徳の人類史
    MORAL 善悪と道徳の人類史
    個人が信じる・考える正しさが激しく衝突する様を毎日見ている。時代によって移り変わる正しさ(モラル)を知る機会になりそう。 抜粋版はこちらでたくさん読める。 https://gendai.media/list/books/plus-alpha/9784065370599
  • 2025年6月6日
  • 2025年6月5日
    バベル オックスフォード翻訳家革命秘史 下
  • 2025年5月10日
    カミュ ふたつの顔
    カミュ ふたつの顔
    翻訳をされた木岡さいさんのBlueskyの投稿を見て、これは読みたい!と鼻息荒くなった。 フランス文学における植民地表象を問う批評エッセイとのこと。 "フランスが植民地化した国の名前を出すとフランス出身の友人との話が終わってしまった"というエピソードが、今日参加したディスカッションテーブルで共有されたばかり。 搾取した側に立つ筆者の客観的文学批評となるのか。読むのが楽しみ。発売は5/26。
  • 2025年5月6日
  • 2025年5月4日
    権利の名のもとに
  • 2025年4月27日
    サーカスの息子〈上〉 (新潮文庫)
    サーカスの息子〈上〉 (新潮文庫)
    長編小説だけど、ミステリー要素とインドの混沌とした空気にやられて一気読みしたなぁ。いま気付いたけれど、岸本佐知子さんによる翻訳だった!
  • 2025年4月25日
    夫婦間における愛の適温
  • 2025年4月25日
    空白の五マイル チベット、世界最大のツアンポー峡谷に挑む
    冒険家で文才。著者の魂が宿った(と少なくとも私は感じた)本。また読みたいなぁ。
  • 2025年4月25日
    新版 昭和史 戦後篇 1945-1989(980)
    戦中・戦後を学ぶシリーズ
  • 2025年4月25日
    新版 昭和史 戦前篇 1926-1945(979)
    戦中・戦後を学ぶシリーズ
  • 2025年4月25日
    おばあちゃんのガールフレンド
    おばあちゃんのガールフレンド
  • 2025年4月25日
    BORN TO RUN 走るために生まれた
    BORN TO RUN 走るために生まれた
    謎めいたメキシコの先住民族タラウマラのランナーたちを追ったアメリカ人ジャーナリストによるノンフィクション。この本が出版された後、ランニングシューズブランドがタラウマラ族ランナーを取り上げたりして、ちょっとしたブームがあった記憶が。Netflixにもドキュメンタリーがあったと思う。 ともかく、著者と一緒に謎解きをしながら危険な旅をしているかのような気分を味わえるエキサイティングな本だった。 タラウマラ族のある家族を通して、彼らの文化、背負った歴史、貧困問題に焦点を当てたノンフィクション「Out of the Sierra」がある。この本を読むと、「Born to Run」の著者が体験した手付かずの大自然が目前に迫ってくる。そしてタラウマラ族が人里離れて暮らす理由が鮮明になる。2010年発売直後に読んだ本が2024年に出版された本へと繋がったことに驚きと嬉しさが混ざった気持ち。
    BORN TO RUN 走るために生まれた
  • 2025年4月25日
    みえないもの
    みえないもの
    本屋lighthouseさんのBlueskyで知った。著者の前作と合わせて購入候補に入れておく。
  • 2025年4月25日
    優しい地獄
    優しい地獄
  • 2025年4月24日
    日本占領史1945-1952
    戦中・戦後を学ぶシリーズとして。
  • 2025年4月24日
    占領神話の崩壊
    占領神話の崩壊
    北米で教育を受けた人と自分の歴史認識にかすかな違いを感じることは少なからずある。特に戦中・戦後。調べてみようと思う。
  • 2025年4月24日
    気になる部分 (白水Uブックス)
    一人旅に持って行った。空港で乗り継ぎ便を待っている間に読んでいたら、笑いが込み上げてきたけど声を出す勇気がなくて。代わりに涙がボロボロ出るわ、息遣いは荒くなるわで大変な思いをした。頼んだビールを飲んで何事もなかった振りしたものの、隣の席の家族連れにはバレてた。「どれだけ面白い本なのかしら」と興味津々だったな。よき思い出。
読み込み中...