

くも
@n_o
いろんな本を読んでいきたい🐝~
▫️興味のある分野▫️
日本の古典文学(源氏物語など)/近現代文学/文学史/哲学/論理学/政治・世界情勢/化学/生物学/医学など
- 2025年4月6日安楽死・尊厳死の現在松田純買った
- 2025年4月4日人生はゲームなのだろうか?平尾昌宏読んでる読み始めた人生を楽にするための考え方のヒントとなるのが哲学なのではなく、人生とはどのようなものかを自分で考えることそのものが哲学であり、この本はその意味での“哲学する”ということを手伝うもの。らしい!おもしろそう!
- 2025年4月4日大気を変える錬金術 新装版トーマス・ヘイガー,渡会圭子,白川英樹読んでる読み始めた「はじめに」だけ読んだ。ハーバー・ボッシュ法は高校化学で学んだだけでほぼ何も知らないが、「空気をパンに変える方法」と書かれていてたしかになと思った。以下、いろいろ思った箇所など記録していく。 窒素は人の体の構成元素の中でも重要(←塩基の構成元素なのでDNAに含まれているし、アミノ基としてタンパク質にも含まれるから。)でC、H、Oに次いで多い。なのに空気中の窒素を直接人が取り込むことはできない。空気中の窒素を固定できるのは、窒素固定細菌(←たしかに)と稲妻だけ。(←稲妻?と思って調べたら雷の放電により空気中の窒素をアンモニアに変えてそれが雨と共に土壌に入るとあってなるほど〜と思った。雷は稲の豊作に必要な存在!稲の妻!) 気体の窒素から肥料を作る方法により飢餓や食糧不足から人間を救う大発明をした反面、その発明が負の遺産を作り出す原因にもなった?その背景が語られていくようでおもしろそう。
- 2025年4月4日
- 2025年4月4日
- 2025年4月4日
- 2025年4月4日
- 2025年3月29日平安人の心で「源氏物語」を読む山本淳子読んでる角田光代さんが源氏物語を現代語訳する際に読んでとてもおもしろかったと言っていた本。山本淳子先生が各帖のダイジェストをわかりやすく、背景知識なども含めつつ解説してくれている。
- 2025年3月26日
- 2025年3月26日竹取物語(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典角川書店,谷口広樹読んでる森見登美彦訳の竹取物語を読み終わったので、原文も読みつつより知っていきたいと思って本書を読み始めた。 中学高校で習ったときの記憶があるのでそれゆえに馴染み深いというのもあるが、やはり冒頭部分の流れるような言葉の運びは読んでいて気持ちがいい。「今は昔、竹取の翁といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことにつかひけり。…」日本語の美しさを感じる。
- 2025年3月26日竹取物語森見登美彦2025年3月読了本読み終わった古典文学の興味からこの現代語訳本を買って読んだ。森見登美彦さんの作品は読んだことがなく、この竹取物語の訳がはじめてだった。「森見さんらしくもっと暴れてる訳でもいいのに!」みたいなことを言っている人がいて、森見さんの代表的な小説も読んでみたいと思った。 とても読みやすい訳で、生き生きとした物語として読むことができてよかったと思う。
- 2025年3月25日土と内臓アン・ビクレー,デイビッド・モントゴメリー,片岡夏実気になる
- 2025年3月25日
- 2025年3月24日
- 2025年3月24日理科系の作文技術木下是雄気になる
- 2025年3月24日
- 2025年3月23日
- 2025年3月22日
- 2025年3月22日ガザの光スハイル・ターハー,サーレム・アル=クドゥワ,シャハド・アブーサラーマ,リフアト・アルアライール,アスマア・アブー・メジェド,バスマン・アッディラウィー買った
- 2025年3月22日国家はなぜ衰退するのか 上ダロン・アセモグル,ジェイムズ・A・ロビンソン,鬼澤忍買った
読み込み中...