Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ニャット
@nyat1995
  • 2025年5月22日
    心も体もととのう 漢方の暮らし365日
    『幸せは食べて寝て待て』のドラマより漢方薬膳が気になり、ブックオフで目にして気になり図書館にリクエストする。パラパラ読みだが、なかなかの充実度!ブックオフで残っていたら購入したいと思う。
  • 2025年5月22日
    パーソナリティ特性診断
    新着本で図書館で手にした本。 なかなかに当たっていて面白すぎる!
  • 2025年5月22日
    自転しながら公転する
    心の旅を、時には流されてしまった事を振り返り、着実に一歩ずつ歩いている小説と帆走した読後感。 自分の歩みを振り返り、明日の一歩を考えた。
  • 2025年5月18日
    神去なあなあ日常
    神去村のネーミングに惹かれ読了。 過疎地のほのぼのとした日常が、現代では同じ国とは思えない様な懐かしい様な人間模様に癒やされる。 神秘的な要素も所々に散りばめられ、、、この日常が続く村を探しに旅したくなった。
  • 2025年5月10日
    カフネ
    カフネ
    『衣食住』生きる上で重要なこと。 その中の食と住にスポットを当てた小説。 作家さんが、どんなに辛い状況下でも美味しいと感じてしまった事に悔しさ⁈が芽生え、できた作品とも本の番組で言われていた事を読みながら思い出した。 そういえば、私は辛い時に、食べる様に本を読む事があると思った。
  • 2025年5月10日
    財布は踊る
    財布は踊る
    ひとつの財布から様々な人間模様が展開していく。 自分には、まだまだ知らない世界がある事を知った。世の中は、千差万別なのだ。
  • 2025年5月10日
    頭がいい人の習慣術(新装版)
    各章、頷きながら読了したにも関わらず、数日後には思い出せない自分に愕然とする。 読むだけでは動かないと何も始まらない。
  • 2025年5月10日
    夕陽カ丘三号館 (上)
    上下巻とも読了。 半世紀前の作品とは感じさせない人間の心理描写に感服。 高度経済成長とスマホの普及の早さに依る社会の変化が似ていて、歴史は繰り返されると改めて思うと共に人間の心理は然程変わっていないことを痛感する。 いかにせよ面白い作品のひと言に尽きる!
  • 2025年5月10日
    夕陽カ丘三号館 (上)
  • 2025年4月30日
    月とアマリリス
    月とアマリリス
    こんなにも切ない想いの掛け合いを余す所無く表現している作品。 自分の中で日常の『多分』を見直すきっかけとなった。
  • 2025年4月30日
    遊園地ぐるぐるめ
    遊園地ぐるぐるめ
    青山さんのこれまでの作品の世界の集大成⁈はたまた第一章の終わりと思う作品。 さらに、恒例の田中さんがひとつひとつの小説を贅沢に彩る豪華さ!! 文字数は、これまでの作品より少なく感じるが登場人物の想いは、変わらないので豊富な感情を旅する事ができる一冊。
  • 2025年4月30日
    伝え上手になりたい
    私の読解力が乏しいのか、、、『伝え上手』というよりも筆者の考え方の正論性を語られているという感じがして、納得する点もある中、ダメ出しされていると感じる点があり複雑な気持ちとなった。
  • 2025年4月24日
    努力なし!70歳から脳が成長するすごいライフスタイル
    題名から勇気をもらえるのでは? 多くの方が認知症を心配し始める70歳。 さすがに減退の道のみでしょと思いながら微かな希望で熟読。 えー!死ぬまで成長しようと思えばできるんだ! 幅広い年齢層にお勧めの一冊。
  • 2025年4月24日
    そういえば最近
    そういえば最近
    そう言えば最近、あの人どうしてるかな? 日々の喧騒の中、ふと思うこと。 そのあの人は、数年会っていない様な遠い存在と思っていた事がこの作品を読み、意外にも自分の心の中では近い存在だったのかもと思わせられました。
  • 2025年4月16日
    それでも幸せな人、不幸な人
    幸せに感じれる人とそうではない人。 それは幼少期の満足感からの影響が高い。 その人のパーソナリティであるとの説明が繰り返される。 満たされていない事に目を向けられるとパーソナリティも変化があるのかもしれないと、、、 私の読解力が低いだけと思うが、解決策の本ではないので、読後、モヤモヤが残る。
  • 2025年4月16日
    老いた親の様子に「アレ?」と思ったら
    遠距離恋愛ならず遠距離介護かと手に取った一冊。 この2、3年で、お世話になるだろう事柄が満載。 介護の心がけも読みながら、遠距離では無く近くに住む両親の今、真最中の介護を励ましてもらえたようなホッと救われた作品。
  • 2025年4月16日
    無人島のふたり
    山本さんの遺作であり、私にとって初めての山本作品。 角田光代さんが解説を書かれている通りに闘病記でありながら、ひとつの小説の様に感じる。 闘病の渦中をタイトルの『無人島』と著している所が心に響いた。
  • 2025年4月9日
    目には目を
    目には目を
    『目には目を、歯には歯を』 喧嘩や事件、事故など様々な場面で心で問いかける言葉。 キリがない事でもあるこの論点を思いがけない着地点で締めくくる。 加害者のこれまでの多方面な生育環境の心理描写も勉強になった。
  • 2025年4月9日
    タイムマシンに乗れないぼくたち
    寺地さんの短編が7つ入っている。 4つ目の作品で以前読んだ事があったかもと思い出したが、終わりを忘れていたので再読。 多様な人間模様にそれぞれの生き様を感じる。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved