Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
くろまんじゅう
くろまんじゅう
@ptm5x4pk
  • 2025年10月12日
  • 2025年9月22日
    もうひとつの街 (河出文庫)
    もうひとつの街 (河出文庫)
    『帰ることなど考えないひとだけが本当に立ち去っているのだ。出発時に帰還を考える者は故郷を離れたことにはならない。』 この一節が印象的であった。 後書きにもあるように、著者は哲学者であり、後半にかけ内面に目が向けられて難解だと思う。 最終章の章題が「出発」というのが、またいい。
  • 2025年9月22日
    祈りの海
    祈りの海
  • 2025年9月15日
    よるのばけもの
  • 2025年9月15日
    ミアキス・シンフォニー
  • 2025年9月15日
    もうひとつの街 (河出文庫)
    もうひとつの街 (河出文庫)
    石の文化、境界の認識が日本と異なるのだな、と思う。でもこの境界認識も現代日本では大分と変わってきているのかもしれない。
  • 2025年9月6日
    橘外男日本怪談集 蒲団
    ストレートな怖さ、怨霊という怖さの話よりも、死者の悲哀や愛を感じる話がとても怖かった。よく小説で慄然とする、総毛立つという表現があるが、それが良く当てはまったのが、棺前結婚だった。 終盤に登場人物がある事を決意するのだが、そこがも最も恐ろしい。そこから全く怪異は起こらないにも関わらずである。 情念にスポットが当てられるジャパニーズホラーの真髄を見たような気がする。
  • 2025年9月2日
    大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件
    大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件
  • 2025年8月30日
    ピラネージ
    ピラネージ
  • 2025年8月30日
    夢の宇宙誌
    夢の宇宙誌
    書籍、古本にて。天使、アンドロギュノスの項が特に面白かった。
  • 2025年8月23日
    新装版 匣の中の失楽
    本編の後にサイドストーリーと初版?の解説が載っている。 そこまで読むと、果たして自分はこの小説をどこまで理解できたのだろうか…という気持ちと小説はおもろきゃいいんだよ!という気持ちが交互にやってくる。まさに鏡合わせのように。 でもやっぱり面白くないと読めないからね。 三大奇書との関係について自分が感じたことも。 三大奇書が二次元に三角形を描いていたところに、匣の中の失楽が登場したことで、三角錐として三次元に立ち上がったのかなと。 発展版として本書が頂点かというとそんなことはなく、軸をどう取るかで回転する正四面体なのだと思う。
  • 2025年8月20日
    十四番線上のハレルヤ
  • 2025年8月17日
    新装版 匣の中の失楽
    匣の中というタイトルがまさにそうだなと。これから後半に向けてどう展開していくのか気になる気になる。
  • 2025年8月12日
    春にして君を離れ
    春にして君を離れ
  • 2025年8月11日
    吟遊詩人トーマス (ハヤカワ文庫 FT カ 2-1)
    4人の登場人物の視点で描かれるエルフの女王の恋人となった吟遊詩人の物語。 第二章はまさにその吟遊詩人その人の視点でエルフランドが語られるのだが、不思議とこの章よりもその前後の章が面白く読めた。 特に最終章、過去のとある出来事が形となって現れる様やさっと交差する彼我が、ここまで読んできたからこそリアルに感じられるのが構成の妙だと思う。
  • 2025年8月11日
    橘外男日本怪談集 蒲団
    夏の怪奇・幻想シリーズその2。タイトルからして絶対安全圏が脅かされそうで恐ろしい。 話が逸れるが、声で聴く怖さと文字で読む怖さ、脳の働く部分はどう違うのだろう?
  • 2025年8月4日
    深夜の祝祭(993)
    深夜の祝祭(993)
  • 2025年8月3日
    日影丈吉傑作館 (河出文庫 ひ 10-1)
    夏の幻想・怪奇シリーズとして購入。傑作選なので他のジャンルもあるとは思うが、何にせよ楽しみ。しかし、夏の間に読めるか?まあ最近暑さも長いので大丈夫としよう。
  • 2025年7月28日
    帰れない探偵
    帰れない探偵
  • 2025年7月24日
    わたしがいなかった街で
読み込み中...