
白樺
@shilacaba
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日キラキラ!(1)安達哲安達哲がこの『キラキラ!』を描いてから『さくらの唄』 、『バカ姉弟』、『お天気お姉さん』が生まれたんじゃないかと思うほど後続作品に出るキャラクターデザインが描かれている。 本筋とは関係無いけれど、パロディネタが多くて読み返して良かったなあと思った ねじ式とか漫画、音楽ネタ多め 物語の展開が突発的なのに風呂敷を畳んで続かせるから読み進められちゃうところが漫画力あるな〜と思う 何より絵美と美里編から読ませるの凄すぎる!商業作品でヒロインが本筋に介入していない(わけではない)のに、ぽっと出のキャラクターに感情移入させるの巧すぎてビビる 最終話は個人的に秀逸、この終わり方はずっちい 個人的に青春リアリズムの大傑作 時代のエネルギーを強く感じる SNSというノイズがない人間讃歌 どの作品にも言えるが、安達哲はマゾヒズムを性癖としてではなく人間関係の記号として描写している 救済に近い 人の心理的な描写がしっかりしているので、時代に問わず学ばされるものがあり、多感な時期に出逢いたかったと後悔させられます。何度でも読み返したい
- 1900年1月1日緑の予感たち(1巻)千葉ミドリ第二の黒田硫黄だと思います トーチに掲載されていない二つの短編どちらも良かったです。黒田硫黄『茄子』のように続いたら嬉しいですね 現代漫画家には珍しく、個性があり、筋があって、漫画の面白さが強くでています。 タッチが微妙に違うのは様々な作家の影響を受けていると思いますが、それぞれの短編に自身の個性として落とし込んでいて技術を感じます 是非このまま描き続けていただきたいです
- 1900年1月1日廊下に植えた林檎の木残雪,近藤直子,鷲巣益美素晴らしい 中国のカフカと呼ばれるのも頷ける 『帰り道』で残雪の世界観に惹き込まれた もう一瞬だった 表題の『廊下に植えた林檎の木』に関してはずっと夢 夢を物語として書き起こしている、そう捉えないと何も汲み取れない
- 1900年1月1日
- 1900年1月1日
読み込み中...