Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
sr
sr
sr
@sr_orc
物語と言葉と旅
  • 2025年5月23日
    眠れない夜のために
  • 2025年5月23日
    出逢いのあわい (N´υξ叢書)
    「急に具合が悪くなる」の宮野さんの著書
  • 2025年5月23日
    ラインズ
    ラインズ
    「急に具合が悪くなる」に出てきて気になったのでメモ
  • 2025年5月23日
    生きもの「なんで?」行動ノート
  • 2025年5月23日
    急に具合が悪くなる
    急に具合が悪くなる
    今きっと点で生きようとしているので、少しだけ、ラインを引くように、踏み跡を刻むように、網目を結ぶように、他者と関わることで初めて生まれてくる自分について、少しだけ考えています。 引用 「でも、たぶんこの恐れが、病気の人と、そうでない人の会話を硬直させていくのだと思います。前便で宮野さんが書いてくれたように、病気を持たない側は、「何もわからない健康な人間が口出ししてはいけない」といった気遣いと、それを何かで踏み越えた時に、相手から拒絶される恐れを抱きます。  他方、病気を持つ側は、こんなことを言ったら相手の負担になるのではないかと気遣い、同時に、相手に負担と思われてしまった時に自分が抱えるであろう傷の深さを恐れて口をつぐみます。」 「結果、言葉は「整った、遊びのない」ものになり、言葉は硬直し、そこに問題があるのに互いにないふりをする、病院における死がどのように扱われるかを調査した社会学者のバーニー・グレイザーとアンセルム・ストラウスが「相互虚偽」と名付けたごっこ遊びが始まります。」 この部分のお話で、「病気」の文字はあらゆる言葉に置き換わりうるのでは、と思いながら文字を追っていました。 メモ 「私の生は何かの途中で打ち切られざるをえない。人生は完成することなく、人間はつねに「自分の未然noch-nicht」──つまり、まだ達していない途上──を生きる存在なのです。そんな存在がどうやって完璧に責任をとるというのでしょう。」 「アメリカの文化人類学者であるクリフォード・ギアツ残した言葉「人は自らが紡ぎ出した意味の網の目の中で生きる動物である」」 磯野さんのブログにて。 http://blog.mahoisono.com/b093/
  • 2025年5月20日
    セミコロン
    セミコロン
  • 2025年5月18日
  • 2025年5月18日
    朝と夕
    朝と夕
  • 2025年5月15日
    サーミランドの宮沢賢治
    サーミランドの宮沢賢治
  • 2025年5月15日
    叡智の覇者
    叡智の覇者
    ずっと読みたいと本棚に抱えていたシリーズに漸く踏み込みました。足を踏み入れたらあっという間で、もう読み終わってしまったと、通ってきた道を振り返っています。 砂漠へ行きたい。 大事にとっておいた本を読み終わってしまって、面白かった、息を吐く暇もなく駆け抜けてしまった高揚と、未知が一つ消えてしまったという悲しみがある。 もっと長くこの砂の海にいたかった。
  • 2025年5月14日
    幻影の戦
    幻影の戦
  • 2025年5月14日
    老人と海
    老人と海
  • 2025年5月13日
    水使いの森
    水使いの森
  • 2025年5月13日
    どうやって美術品を守る? 保存修復の世界をのぞいてみよう
    どうやって美術品を守る? 保存修復の世界をのぞいてみよう
  • 2025年5月11日
    日本の美しいことばと配色
  • 2025年5月11日
    デミアン
    デミアン
  • 2025年5月10日
    ジェリコの製本職人
    ジェリコの製本職人
  • 2025年5月3日
    海
  • 2025年4月27日
    博士と狂人
    博士と狂人
  • 2025年4月26日
    世界のはての少年
    世界のはての少年
    この小説でセント・キルダ島を知り、写真集で、今は人が住まない羊と海鳥たちの島を見ました。幼少期に読んだ「不思議を売る男」の著者。
読み込み中...