Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
スギ
@sugi0937
読書メモ用と本の管理用に利用しています
  • 2025年5月14日
    日本語の大疑問
    日本語の大疑問
  • 2025年5月14日
    ものの言いかた西東
    ものの言いかた西東
    読了 ゆる言語学ラジオ経由で知った本だったが、私自身興味があった分野についてしれて非常に面白かった 全体を通して、茨城に転勤した愛媛出身の友人からの話を思い起こす。 そこでは、勤務先の地域差によるコミュニケーションの違いについて度々話しており、文化が違うとそうもコミュニケーション方法に違いが出るかと衝撃的であった。本書で取り扱っているものの言いかたという視点で見ると、そこも含めて方言である という説明は個人的には非常に納得のいくものである。 今後ものの言いかたの研究が進んで、本書の続編が読める日を楽しみにしている
  • 2025年5月13日
    Conclave
    Conclave
    映画教皇選挙 を見て面白かったので原作も気になる
  • 2025年5月13日
    日記の練習
    日記の練習
  • 2025年5月9日
    ひとり暮らしで知りたいことが全部のってる本
    欲しい情報が1冊でまとまっているので購入
  • 2025年5月9日
    今さら聞けない 睡眠の超基本
    監修の先生がしっかりしているので衝動買い
  • 2025年5月9日
    世界のエリートが学んでいる 教養書必読100冊を1冊にまとめてみた
    GW前に購入 ちびちびと1日に1冊分読んでいく
  • 2025年4月27日
    ものの言いかた西東
    ものの言いかた西東
    ど頭からおもろい p2 自動販売機が人であるかのように、キレたり、けなしたり筆者にとっては衝撃の異文化体験。の文に衝撃の異文化体験。 何かあった時にすぐにモノのせいにしてきた経験は誰しにもあるものと 今まで生きてきていたが違っていた。 ここの文だけ、家族中に見せ回ってしまった。 まだまだ読み始めだけど、もう期待値がギュンギュン上がる
  • 2025年4月22日
    論理的思考とは何か
    読了 普段本を読まない私でも読み切れた 第2章からの具体例を交えた各国の論理についてあまりにも面白すぎて一気に読んでしまった。 特にイランに代表される法技術領域の論理が、私自身が考える論理とは大きく異なるものであり、衝撃を受けた。 続く第3章で各国から見た論理について、それぞれの論理から見る他の論理が、こうも捉え方が変わり、捉え方が変わると論理的の意味が、こうも変わるのかとこちらも衝撃的であった。 読了した今、『「論理的思考」の文化的基盤』が読みたくなった 一度挑戦したい。 ここまで書いて感想文ということもあり、社会領域の論理が文章に無意識に滲み出ているのを感じた
  • 2025年4月5日
    論理的思考とは何か
    エンシャーの型の話(イラン型)の箇所を読んでいるが、あまりに常識だと思ってきた日本語の作文教育と違いめちゃくちゃ面白い しかも作文教育自体がここ10年以内の話(本書p106)という点も思いのほか最近で驚きだ 他国の教育も、戦後以降の比較的最近の話が多いが段違いの最近のトピック感
  • 2025年3月24日
    自炊の壁
    自炊の壁
  • 2025年3月22日
    緋色の研究 (新潮文庫)
    緋色の研究 (新潮文庫)
  • 2025年3月22日
  • 2025年3月22日
  • 2025年3月18日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
  • 2025年3月17日
  • 2025年3月13日
    生殖記
    生殖記
  • 2025年3月13日
    独学大全
    独学大全
  • 2025年3月13日
  • 2025年3月13日
    ドグラ・マグラ
    正木先生のご著書のお話 パンフレット部についてラップのごとく リズミカルで楽しい 今度は一 から再開 続きが気になってページをくったが ご著書の描写が結構長そう 楽しみ
読み込み中...