

珠州代
@suzush1ro_
🐈と📖が生きがい。特技は積読。
ラノベやミステリー、ホラー中心に色々と。
- 2025年10月10日蠱毒の家塔山郁読み終わった感想@ 自宅読了後真っ先に出た感想が「気持ち悪い〜〜!!(褒め言葉)」だった。生暖かい風を全身に浴びるような感覚を受けながら眠りについたあの夜は本当に最悪でしたありがとうございます(褒めてる) こちらは新装改題版で改題前は【人喰いの家】という単行本。 たまたま何か読みたいなと探していたところ、蠱毒(古代中国が起源で、蛇や蠍など毒を持つ生物を一つの壺の中に閉じ込め互いを殺し合わせ、最後に生き残った一匹を呪術の道具にする)を他作品で知っていたこともあり迷わず手に取った。 霊能者・呪術・蠱毒という難しいワードを綺麗に作品に組み込んでおり、文章も癖がなくスッキリとしていて読みやすく一気に読むことが出来た。 一つ惜しいとすれば登場人物の心の揺れ動く様子や残虐的描写も良くも悪くも綺麗に収まってしまっていてさらっと読めてしまった点である。特に自分は窮地に立たされた登場人物達がその時に何を考え何を思ったのかに重きを置いていて、それを文字で感じ取りたいが故に簡単に命のやり取りがされてしまう題材のものを手に取るのだが、一行〜三行程の駆け足気味な心理描写で終わってしまい残念だった。 個人的に物足りなさを感じてしまったものの事細かに書かれていないためグロ描写はあまり得意ではないけど気になるよ〜って方にとってはハードル自体は高くないと思う。 そもそもこの作品の本質は別にある(と自分は勝手に思っている)ので重たい描写が長く続くとしつこくなってしまうためこのくらいが丁度良いと読み終えてから感じた。 主人公の美優の置かれた境遇による一連の行動は一概に考えなし・馬鹿だなと避難は出来ず、もし自分がこの立場に置かれていたらと考えたら同じとは言わずとも似たような行動をしていたかもしれない。境遇により慎重になってしまった性格の奥底にある好奇心旺盛な面が人間味に溢れていて怖い・悲しい時は泣くという当たり前の行動でさえも人の心がない人物が多々登場する本作ではスパイスとなっており暗く湿っぽいだけで終わらない作りになっている。 ただ、美優の影に隠れてしまっているがこの作品の主人公は別の人物だと解釈していてこの人物がいなければ事が始まったとしても出口の見えないトンネルに入ってしまったかもしれない。そのくらいこの人物の行動力・思考力全てが解決のキーパーソンとなっている。どちらかといえばこちらの人物の方が心の揺れの描写が多く、それが主人公らしいと感じた一端なのだと思う。 本作の謳い文句である戦慄のホラー・サスペンスに相応しく終盤におっと思う箇所があり、若干先が見えてしまったり描写が荒いなと思ったもののそこからは怒涛の展開で面白かった。 冒頭でも記した通り読後感は最悪(褒めてる)でハピエンで終わる話では満足できない自分には刺さった。ただ話全体が明るくないので万人に薦められなかったり、メンタルが落ち込んでいる時や疲労感がある時には手に取れないが総じて面白いと思った。
- 2025年10月9日蠱毒の家塔山郁買った読み始めた
- 2025年6月18日伝説の勇者の伝説1 昼寝王国の野望とよた瑣織,鏡貴也読み終わった感想心に残る一節@ 自宅学生時代にアニメをたまたま見て好きになった作品。つい先日続編の最新刊発売を以て完結したと聞き、うろ覚えだったのもあってもう一度読み直そうと手に取った。 舞台は国同士が争い、歪み合う魔法が蔓延る世界。そんな国の一つであるローランド帝国の軍事特殊学院(簡潔にいうと両親がいない子供を国の兵として育成する学校)に通う落ちこぼれの主人公ライナ・リュートと学院のエリートであるシオン・アスタールが出会い、世界を取り巻く運命に巻き込まれていく。 1巻目は物語のプロローグ的な立ち位置で主人公ライナの人物像や彼の所持する魔眼、複写眼(アルファ・スティグマ)がどのような性質のものなのかの説明が丁寧にされている。今では多く見受けられるようになった主人公がチートで無双する系統だが、ライナ自身の性分が怠け者なので本質が見られるのはごく稀で常に強い訳ではないため物語のスパイス的な要素となっている。 微ネタバレになってしまうが、ライナが書いたレポートの一節『みんなが笑って、昼寝だけしてればいいような世界へ。』が個人的に好き。幼い頃から魔眼のせいで忌み嫌われ化物扱いをされてきたライナの人間を諦めきれない温かな優しさが表されていると思っている。 思い出補正もあるかもしれないが、やはり文章も読み易くキャラクターのやり取りもテンポ良く一気に世界観に引き込まれてしまった。
- 2025年6月15日伝説の勇者の伝説1 昼寝王国の野望とよた瑣織,鏡貴也かつて読んだ再読中
- 2025年2月3日告白湊かなえ読み終わった感想@ 自宅湊かなえさんは存じ上げていたものの手に取る機会が殆どなく、遅ればせながら読んだ。 最初は視点の移り変わりや話し口調で進む展開に中々慣れず四苦八苦したが、こういう作風も悪くないと思い始めたらいつの間にか読む手が止まらなくなっていた。 変わりゆく語り手によって徐々に暴かれていく真相、衝撃的な結末には暫く放心してしまった。その際のなんとも言えない仄暗く湿っぽい余韻が自分は好きでイヤミスの虜になった。 これがデビュー作とは恐れ入った本作。とても自分に刺さったので他の作品も読みたくなった。
- 2025年2月1日告白湊かなえ買った読み始めた
- 2025年1月22日読み終わった感想@ 自宅『口は災いの元」 この言葉が齎す恐ろしさをまじまじと感じられた。 最後のアンケートが本書の醍醐味であり、その後の結末や何故各人物はインタビューや独白のような言い回しをしているのか?などの答え合わせにもなっている。5人の結末は予想だにしなかった展開で少しゾッとした。自分は冬場に読んだためそこまでではなかったが、夏場にセミの鳴き声を聞きながら読んだら読後感最悪だっただろうな〜(褒めてる)と思った。なので再読の際は必ず夏に読みたい。 作中にお焼香の作法が分からず前の人の真似を何人も人伝いに行った結果変なやり方になっていたものを疑問に思った登場人物が問うエピソードが語られるが、これは呪いの木が呪われた木となってしまった由縁の例えとして秀逸で分かる!と何度も頷いてしまった。
- 2025年1月20日読み終わった感想@ 自宅巷で流行っているらしく書店でもよく見かけていたので購入。 タイトル通り近畿地方のとある場所で起きた不可解且つ不気味な体験や怪異(?)に関するインタビュー記事や雑誌記事の抜粋、ネット掲示板が掲載されている。そのどれもがフィクションなのだと頭の片隅で理解しつつも人物同士のやり取りや文章表現がとても自然だったため現実味を感じてしまった。そのため途中で自分が今読んでいるのは架空のもの?それとも実際あったもの?と何度も自問自答してしまった。特にネット掲示板は実際に現場へ向かった人と実況待ちの人の安価スレらしい雰囲気が臨場感を醸し出していて素晴らしいの一言。 こんな良質な物を早く手に取らなかった事に後悔しながらも出会えた事に感謝。背筋さん著書は他にもあるので今度は食わず嫌いせずに間違いなく買うだろう。
- 2024年12月15日或るバイトを募集していますくるむあくむ読み終わった買った@ 自宅
- 2024年10月15日
- 2024年10月15日
- 2024年9月11日十角館の殺人 <新装改訂版>綾辻行人読み終わったまたいつか感想@ 自宅各々の世界が重なっていく終盤の展開は圧巻。特に衝撃の一言は雷が落ちたかのような感覚に陥ってしまい暫くの間ページの行き来をさせてしまった。頭の中では分かっていても凄く混乱してしまった。自分はまだミステリー自体にそこまで明るくないため驚きが半減しているみたいだがそれでも十分に驚いたので問題なかったと思う。それでもまたこの衝撃を倍に味わいたいので色々読んで知識を得てから読み直したい。 エピローグの締めも理解出来るととてもスッキリしていて読了感が良かった。 現代ミステリーの金字塔で有名な本作をネタバレなしで読了できて幸せだった。
- 2024年8月15日インシテミル米澤穂信読み終わった感想@ 自宅プロローグ(導入部)は初見意味が分からず置いてけぼりを食らったが、読了後にそういえばと思い見返してみると成程〜!という発見があり点と点が繋がったような感覚を得られた。 中盤辺りの議論の中弛みやとある人物が甘言によって色んな人に靡すぎやしないか…?(話の性質上人間味があっていいとは思う)、結局10億は何に充てられたのかと気になる点がちらほらと見受けられるが、まあこういうものか…とフワッと受け止めることにした。米澤さんは別作品を読んで好きになった作家だったので、最後の展開は着地が上手く出来てなかった印象を受けた。 それでもクローズドサークルものの醍醐味である閉鎖空間で疑心暗鬼になりながらも日々を過ごすあの独特の苦しさを文字で味わえたのでとても満足。
- 2024年5月19日十角館の殺人 <新装改訂版>綾辻行人買った@ 自宅
読み込み中...