

とろたく
@takutsuna
小説(SF、短編等)、漫画、ビジネス書、実用書、ブルーバックス、学術系など、ジャンルに拘らず気の赴くままに読んでます。
「1冊読んだら、5冊買ってる」みたいな積読が発生しがち。
小説の中では、青山美智子先生の本を特に好んで読んでいます。
- 2025年10月12日
- 2025年10月11日読んでいない本について堂々と語る方法ピエール・バイヤール,大浦康介読んでる紙の本@ カフェブックカフェで気になり手に取った。本の相対的な立ち位置を中心にどうやって読んでいない本に語るかが書かれている。 読んだ本を人に話す時に、ついついその人が呼んだ前提で話しがちだが、この本が語るような切り口で最もらしいところを押さえて話せるようになると、本を媒介する人との会話がより盛り上がる気がする🤔
- 2025年10月11日
- 2025年10月11日成瀬は天下を取りにいく宮島未奈まだ読んでる紙の本話題になった時に買ってからしばらく積読していたが、滋賀県大津出身の方に出会ってから思い出して読んだ本。 大津と膳所の位置関係や、大津の街並みに思いを馳せたり、主人公成瀬の武勇伝が軽快に進みむ爽快感を味わうなど、いろんな角度から楽しめる作品。(さすが本屋大賞!) そして、5年前のコロナ禍の大変さを懐かしくも苦く感じさせられ感慨深い。半分ぐらい読んだので残りも読む。
- 2025年10月11日
- 2025年9月7日
- 2025年8月29日全社デジタル戦略 失敗の本質ボストン・コンサルティング・グループ読み終わったKindle日系大手で行われる全社DXについて、どのような失敗があるのか、それを防ぐために重要なことは何かまとまっている本だった。理論だけではなく、実際のエキスパートの声を踏まえた内容となっており、リアリティを持って読むことができた。
- 2025年8月9日
- 2025年6月20日横浜駅SF【電子特典付き】 (カドカワBOOKS)柞刈湯葉,田中達之読み終わったKindle横浜駅が自然増殖し、本州を覆うようになった時代の話。横浜駅増殖前の時代背景や、柞刈湯葉さん特有の if 設定が斬新で面白く一気読みしてしまった。また、エキナカとそれ以外が区分されてそれなりの時間軸が経ったあと、人は何を考えどう生きるのか。また、その対立軸がどんな思想をもとにどう活動するのか、社会的に考えられる側面も多分にあり個人的には考えさせられました。
- 2025年6月8日開業医の正体松永正訓買った町のクリニックの裏側に迫る本らしい。 子どもの頃はクリニックの違いなど微塵も気にしたことなかったが、大人になり人のやる事だから良し悪しや腕前や相性ってあるよなぁと。普段のクリニック選びの参考になれば。
- 2025年6月4日
- 2025年5月1日エッセイストのように生きる松浦弥太郎Kindle読んでるタイトルの言葉が妙に頭の中に残って反響した本。著者である松浦弥太郎さんの別の本を読んだり、周囲に好きな人がある影響もあり手にとって読んでいる。 職業人生よりも、もっと根源的で哲学的な人生のあり方や生き方について考えられそうな本。
- 2025年4月30日
- 2025年4月14日行動経済学が最強の学問である相良奈美香読み終わったよく耳にする行動経済学の考え方をまとめられている良書だった。ビジネス書にありがちなxxすれば万事OKという論調ではなく、弱点やバランスも考慮されていて自分的には良いと思う本だった。
- 2025年4月13日ヘンな論文 (角川文庫)サンキュータツオ読み終わったえ!そんなテーマで研究してる人がいるんだ!!ということを知ることができる本でした。 芸人さんらしい読みやすい文体でサクッと読めます。 論文のあり方にも切り込む社会派な側面もあり、読み応え抜群です。
- 2025年3月31日ヘンな論文 (角川文庫)サンキュータツオKindle読んでるとあるYoutuberさんがおすすめされていたので、買ったが、なんでこんなことまとめてる人がいるんだ!?という面白さに気づける本。研究者兼芸人さんが書いてるため、軽やかな口調で読みやすいのに、しっかりしてる。続編も読みたい!!
- 2025年3月25日
- 2025年3月23日
- 2025年3月22日
- 2025年3月19日
読み込み中...