Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
とろたく
とろたく
とろたく
@takutsuna
小説(SF、短編等)、漫画、ビジネス書、実用書、ブルーバックス、学術系など、ジャンルに拘らず気の赴くままに読んでます。 「1冊読んだら、5冊買ってる」みたいな積読が発生しがち。 小説の中では、青山美智子先生の本を特に好んで読んでいます。
  • 2025年5月1日
    エッセイストのように生きる
    タイトルの言葉が妙に頭の中に残って反響した本。著者である松浦弥太郎さんの別の本を読んだり、周囲に好きな人がある影響もあり手にとって読んでいる。 職業人生よりも、もっと根源的で哲学的な人生のあり方や生き方について考えられそうな本。
  • 2025年4月30日
    落とした指輪を出品されて 警察沙汰になった話 (コルク)
    ブログ調な文体で、さくっと読める。 ネット社会で高価なものを落とすとどうなってしまうのか、社会の一面を知られて面白かった。
  • 2025年4月14日
    行動経済学が最強の学問である
    よく耳にする行動経済学の考え方をまとめられている良書だった。ビジネス書にありがちなxxすれば万事OKという論調ではなく、弱点やバランスも考慮されていて自分的には良いと思う本だった。
  • 2025年4月13日
    ヘンな論文 (角川文庫)
    ヘンな論文 (角川文庫)
    え!そんなテーマで研究してる人がいるんだ!!ということを知ることができる本でした。 芸人さんらしい読みやすい文体でサクッと読めます。 論文のあり方にも切り込む社会派な側面もあり、読み応え抜群です。
  • 2025年3月31日
    ヘンな論文 (角川文庫)
    ヘンな論文 (角川文庫)
    とあるYoutuberさんがおすすめされていたので、買ったが、なんでこんなことまとめてる人がいるんだ!?という面白さに気づける本。研究者兼芸人さんが書いてるため、軽やかな口調で読みやすいのに、しっかりしてる。続編も読みたい!!
  • 2025年3月25日
    行動経済学が最強の学問である
    行動経済学の入門として、まずは斜め読み中。 なんとなく聞き覚えのある理論をしっかり頭に定着させて、実践に使えるようになれれば。
  • 2025年3月23日
    ほんとうの味方のつくりかた (単行本)
    タイムラインに流れてきたから気になったけど、味方ってどういう意味だろう? 価値観を共有できる人?資金を提供してくれる人?きになるなー
  • 2025年3月22日
    いつだって喫茶ドードーでひとやすみ。
    コロナを経て、生まれてしまった、ちょっとした人との距離に思いを馳せる
  • 2025年3月19日
  • 2025年3月16日
    人体大全
    人体大全
    帯に一目惚れして購入した本。 身近で不思議な人体をとことん知れるみたいだけど、やや重厚で積読中。。。
  • 2025年3月16日
    いつもの木曜日
    いつもの木曜日
    まだ持ってない!読みたい!
  • 2025年3月16日
    木曜日にはココアを (宝島社文庫)
    ホットココアを中心につながるお話が良かったので、また読みたい
  • 2025年3月15日
    14歳からのニュートン超絵解本 死の科学
    14歳からのニュートン超絵解本 死の科学
    きになる!!
  • 2025年3月15日
    月曜日の抹茶カフェ
    マーブルカフェシリーズ、第二弾。心のモヤモヤがふわっと軽くなるお話がたくさんある連作短編です。
  • 2025年3月13日
    人魚が逃げた
    人魚が逃げた
    たのしみ!
  • 2025年3月13日
    エッセイストのように生きる
    もし僕がいま25歳なら、こんな50のやりたいことがある。 を読んで松浦さんに注目するようになり、エッセイストに興味があるため
  • 2025年3月13日
    ルポ歌舞伎町
    ルポ歌舞伎町
    ノンフィクションに興味が出たので、潜ってみたいなと
  • 2025年3月13日
    SF脳とリアル脳 どこまで可能か、なぜ不可能なのか
    SFにあるような話を、脳の専門家が検証するらしい本。 面白そう
  • 2025年3月13日
    52ヘルツのクジラたち
    何度も書店で見かけて、タイトルと表紙に惹きつけられてた。ようやく入手
  • 2025年3月13日
    今宵も喫茶ドードーのキッチンで。 (双葉文庫)
    ドードーシリーズ3冊目、ここまで読むのが楽しみ😊
読み込み中...