エッセイストのように生きる

53件の記録
- かず@kazu-m2025年8月8日読み終わった借りてきた図書館で借りたけど物理本を買おうか検討中。今の自分にぴったりきた。 エッセイとは秘密の告白である、から始まる著者の人生の指針本。 最後まで読んだ後、私には秘密そのものが無いなと気づいた。まずは考えることから始めようと思った。
- lemon__19@lemon2025年7月29日読み終わった生活していくなかでいちいち立ち止まって、深く考え、見つめて、文章に書く。そういう人であるためには何を意識すればいいか、分かりやすく書かれていた。実践していきたいと思うことばかり。
- Books Mandeville 武蔵小杉読書会@BooksMandeville2025年7月24日読み終わった読書会@ 保健室となり文庫読書会で紹介した本。 私も最近文章を書いているがただの説明文になりがちなので、勉強のため読んだ。 "パーソナルな心の様子を書いた文章"、"秘密の告白"が自分自身に全くできていないし、それ以外にも大いに参考になるものがあった。
- 岩田かな@iwatakana2025年7月17日読み終わった読んだあと気づいたのは、今の自分は「考えること」に一番興味があるんだなということ。そして本を読んだことで、私の生活にいくつか小さな変化が生まれたのもよかった。これぞ読書の醍醐味 まず、小さなメモ帳とペンを持ち歩くようになった。たしかに、スマホのメモより手書きの手帳や日記の方が読み返すなと思って あと、意識的にぼんやりする時間を持つようになった。YouTubeや音楽を垂れ流すのをやめて、お風呂にもスマホを持ち込まなくなった。何にも繋がらない時間よき 「どんな人間になりたいか」と問い続ける姿勢に関しては、進路の選択を控えた子どもたちにもシェアした。誰かがよいとする道ではなく、自分の心とつながった選択をしてほしいから
- onkul@reads_mkb2025年6月29日読み終わったすぐに決めつけない、言いたいことはひとつだけ。 この2点が今の自分にびりびりきた。当たり前のように感じるけれど、実際どう?と自分に問いかけるとなかなかできていない。すぐにはできないけど、意識して少しずつ”最善”にできればいいな、そう素直に思わせてくれるのも松浦弥太郎さんのチカラ。一生ついていきます。
- pinguincafe@pinguincafe2025年6月7日買った読み終わった@ 電車大阪ー直江津往復の中で読んだ。ずっと自分の中で燻っていた願いと向き合うために背中を押してもらったような、そんな思いがしている。なぜわたしが文章を書くか、記録のノートに憧れるかといえば、忘れたくないからなのだ。 ---------- エッセイとは、いつまでも忘れたくない、ずっと心に残しておきたい宝物を、書き記して残す営みなのです。(p39) 「わかる」ことは、本質に近づくこと。大切なものが増えていくことです。大切なものが増えていくことは、人生における豊かさのひとつです。(p119)
- もず@moz2025年5月12日読み始めた借りてきた書くことを自体を目的にエッセイを書き始めた自分にはとても参考になる。生活は死ぬまで終わらない。日々色々思うし、考えが変わったり変わらなかったりする。そんな当たり前のことが書くことで可視化される。
- Sasao@86bunko2025年3月5日おすすめ学生の頃から文章を書くのが好きです。長く5年続けている読書記録もエッセイのひとつだと最近知りました。エッセイは文学の一種だということも。それが、嬉しくなって最近は、noteでエッセイを楽しく書いています。https://note.com/86bunko