Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
tukiko
tukiko
@torori0208
  • 2025年8月6日
    ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
    前々から気になっていたので、ついに購入! ゆっくり時間とって読みたいな。
  • 2025年8月6日
    風に舞いあがるビニールシート
    「カラフル」を読んで、森絵都さんの作品がもっと読みたくなって購入! 表紙からもう、心つかまれてる。 ----- あっという間に読了。 6つの短編小説で構成されていた。 自分以外の人生は生きられないけれど、この本を通して、6つの人生を擬似体験したような感覚になる。 どのお話の主人公、および登場人物たちも、自分の信念や譲れない思いをもち、日々を懸命に生きていた。 苦しかったり、迷ったり、葛藤したりはある。けれどもそれでも、自分の人生を投げ出そうとはしない強さ、前に一歩進もうとする勇気があれば、どんな人生も輝きを放つのだ、ということが伝わってきた。主人公たちのその後の物語を応援せずにはいられない。 そして私も、日々を懸命に生きたいと思う。譲れない、大切な思いは何かあるだろうか。それらを守りながら、惰性じゃなく、一歩前に進む気持ちで生きているだろうか。問いたい。
  • 2025年7月6日
    今日もよく生きた
    今日もよく生きた
  • 2025年7月6日
  • 2025年7月1日
  • 2025年6月27日
    二人一組になってください
    本屋で目にし、なぜか思わず手に取ってしまった。怖いもの見たさもあったのだろう。 無自覚の悪意というのは、誰の中にもひそんでいる、ひそんでいたものなのかもしれない。無自覚だからこそ、自分は気づいてないだけで、すでに誰かに向けられていたかもしれない。そう思うとこわい。 今の学校社会の中でも、きっと起きてることなのだろう。この本を通して、自分の中にある悪意に気がついて、傷つき悲しい思いをしてる人が、少しでも減ってほしい。 一つモヤつきとしてあるのは、亡くなった生徒たちは、自分たちの中にある悪意に気付いたのだろうか。よくわからずゲームオーバーになり、亡くなった生徒もいた気がする。そういうストーリーだと割り切るしかないが、気付き半ばに罰が下されていくという内容に、傷ついた人は救われたのだろうか、と気になった。
  • 2025年6月23日
  • 2025年6月17日
    カラフル
    カラフル
    まだ読み始め。展開が気になり、どんどん読み進めてしまう。一章ずつお話が区切られてる本も読みやすいけど、一冊を通してつながっている本がやはりおもしろい。 --- 読了。カラフルってそういう意味だったのかと、最後まで読むとつながった。 真は過去に起きたできごとを許せなかったけれど、そんな真に愛想をつかず、向き合おうとする家族、友達の存在が、少しずつ真の怒りや恨みをゆるめていった。そして、人は一色ではなく、いろんな色を持っていることに気づくようになる。 そして自分だってカラフルでいいのだ。一色じゃなくて。 暗くなったり、明るくなったり、似たような色でもグラデーションはある。 自分は今の色を否定することなく、受け入れながら、でもどういう色でいたいかは選択できることも心に留めて、日々を過ごしていけたらいいな。
  • 2025年6月17日
    よくわからないまま輝き続ける世界と
    日記を書くために新しい体験をしてみる、というのが斬新! 「しっかりずっと甘い」など、シンプルだけど表現に個性があって、この方の文章のリズムは好きだなと感じた。
  • 2025年6月17日
    ひまわり
    ひまわり
  • 2025年6月17日
    いい音がする文章
    「グラスハート」を観て、印象に残ったこと。 音楽は上手い下手じゃない。 自分の中にある音を鳴らせるかどうか、だ。 音楽も言葉も同じかもしれない。 自分の中にある音を、言葉を、鳴らせているのかどうか。 ----- 言葉も音。 音も言葉。 もっと自分の音を鳴らしてみたくなる本。 いろんな経験や、自分が好きなこと、打ち込んでること、突き詰めてることが、自分の音につながっていく。 webライティングの勉強をしていた際に、文章の型を学んだ。読んでもらうには、この順番で、このような内容は必ず入れる、と。 もちろんその仕事における文章の書き方としては正しいのだけど、正解の型通りに書いていくという点に、若干のむなしさもあった。 でもこれを書きながら思ったが、そういう型通りに書く文章だって、自分の音は鳴らせるのかもしれないと。使う言葉、言葉を並べる順番、この言葉を入れるのか入れないのか、こちらに裁量はあった。 何は大切にしてて、譲れないのか。私の魅力やチャームポイントはなんだろう。自分の音は自分でコントロールしたい。 形容しすぎると伝わりにくくなる、という具体的アドバイスも、心に留めたい。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved