Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
猫園
猫園
@zoo_cat
  • 2025年3月8日
    メタバース進化論ーー仮想現実の荒野に芽吹く「解放」と「創造」の新世界
    多数のユーザーが自由なアバターで参加できる没入感がある仮想空間で形づくられるアイデンティティやコミュニティの話がおもしろかった。また、ここではメタバース国勢調査で現状が紹介されていたが、著者のXのアカウントの固定ポストから最新版(2024年)のメタバースにおける多様な”自分らしさ”の調査結果が読めるため、気になった人は読んでみてください。
  • 2025年3月8日
    メタバースとWeb3
    メタバースやWeb3などの概要が分かりやすく説明されていた。
  • 2025年3月7日
    養子縁組の社会学
  • 2025年3月7日
    他者といる技法
  • 2025年3月7日
    「かわいい」論
    「かわいい」論
    「かわいい」おばあちゃんは「都合の良い」おばあちゃんであるという話があったおもしろかった。自分が感じた「かわいい」を分解するともっとおもしろい世界になると感じた。
  • 2025年3月7日
    ゾウの時間ネズミの時間
    哺乳類はどの動物でも、一生の間に心臓は20億回打ち、ゾウは心拍数が少ないので寿命が長いが、ネズミは心拍数が多いので寿命が短い。
  • 2025年3月7日
    ケーキの切れない非行少年たち
    境界知能、認知の歪み
  • 2025年3月7日
    ことばと文化
    ことばと文化
    日本人は相手の立場によって自分を規定するため、文脈によって一人称が変わる。
  • 2025年3月6日
    人はなぜ集団になると怠けるのか
    報酬と罰の効果は非対称であるというのが興味深かった。社会的手抜きに関する研究によれば、罰の明確な効果は見出されなかった一方、目標と報酬を与えるなどのポジティブな側面に関しては効果が見られた。
  • 2025年3月5日
    行動経済学の使い方
    人々が合理的ではないことを前提として、働きかけを行い行動を導くことが大切
  • 2025年3月5日
    認知バイアス 心に潜むふしぎな働き
    認知バイアスは、人間の本能でも、生得的な性質でもない。それは文脈によってバイアスになったり、私たちの支えになったりしてくれるものなのだ。
  • 2025年3月5日
    傷を愛せるか 増補新版
    何も寄せ付けたくないとき、活動が停滞していると感じたとき、それは蚕のように自分自身を癒し成長させている期間だという話に、心が救われた。
  • 2025年3月5日
  • 2025年3月3日
  • 2025年2月28日
    呪いを、科学する
    Twitterでよくバズる「〜という言い伝えや呪いは、実は○○という病気が原因だった」といった内容がたくさんあった。鬼の話はおもしろかった。しかし、他は知っている話が多く、浅めの内容だった。
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved