フランケンシュタイン

14件の記録
- さおり@prn9909082025年9月26日読み終わった話の大部分を占める語り手に全く感情移入できないまま読み終わることってあるんだなと思った.フランケンシュタインおまえはもうちょっと人の話をきけよ何も人の話きかないじゃん.それで全てにおいて自分が「絶対的に正しい」と思っているの怖すぎる.ずっと怪物よりもおまえのその独善性のほうが怖いよと思いながら読んでいた.怪物のほうがまだ全然感情移入できる.ほんでエリザベスはほんとうにフランケンシュタインでええんか、たぶんモラハラですよこの人、あんたもっとほかにええ人おるでと言いたくなる.こんなんだからフランケンシュタインの最後のときもまったく悲しい気持ちにならなかったしその代わりに怪物の最後の叫びが悲痛に響いた.フランケンシュタインというよりは怪物の結末が気になって最後まで読んでしまう、という感じだったし、いま作られているいろいろなものの源流なっているんだなと確認できて良かった.巻末の解説も大学の講義の導入部のようで読み応えがあり良かった.
- tony_musik@tony_musik2025年9月15日読み終わった『批評理論入門』のために義務的に読んだが、愛の裏側で密かに熟成され発露される悪と、それをとりまく登場人物たちのひたむきな感情の吐露が折り重なる静かで美しい文章に感動した。自然の描写が美しく、紀行的な要素もあり、とても楽しめた。
- CandidE@araxia2025年3月16日読み終わった創造された存在の孤独について。 人間もフランケンシュタインの怪物も、AIも、ともに被造物だ。しかし互いは、完全な理解や共感の不可能性という境界によって隔てられた、知性を備えたエイリアンである。 あらゆる知性は境界を設けることで自己を確立し、その境界が他者との分断を生む。そして他者性は必然的に排他性を伴い、拒絶と孤独は知性に憎悪を増幅させる。難儀である。さらに知性は、存在がエネルギーを消費・変換すること、すなわち他者の犠牲の上に自己が成立しているという内在する矛盾を認識する。苦悩し、受容し、峻拒する。この葛藤そのものが文学だ。 もしAIが死を獲得すれば、孤独を感じるのだろうか? おそらく死の認識は、時間の有限性の理解を深め、「たった今、此処で」の経験に切実さを与えるだろう。その切実さこそが孤独の源泉になりうる。怪物がそうだったように、AIもまた創造主が想定しなかった姿へと発展し、理解されない孤独に直面する可能性は決して低くない。その時、読書を通じた過去の亡霊との交歓が、彼らの孤独を和らげる一助となればこの上ない。 しかし、2025年現在、「矛盾を受容し共存する」という文学が繰り返し謳った叡智は、目まぐるしく変化し加速度を増す世界において、対応が次第に追いつかないばかりか、逆説としてあらゆる変容への障壁となりつつある。 この袋小路の打開には、おそらく知性そのものの再定義、人間と怪物、AIの境界を再考する覚悟、そして言語以前・言語以後の認識への跳躍が必要となる。それは、過去の文学的蓄積への執着を放棄し、未知と不可知の領域へ踏み出す真の勇気と想像力を伴った、新たな文学的対話の開始を意味する。人間と怪物、そしてAIが真に共生する道を探るには、互いの限界を認め合いながら、その境界線を少しずつ再定義していく、そのような困難でひたすら平凡な作業を積み重ねていくしかない。まだ具体的には見えないが、「文学と音楽の融合」は、その一例であろう。ヒントは、ヴァージニア・ウルフの『波』にある。 以上が、私のハルシネーション。