Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
CandidE
CandidE
CandidE
@araxia
読書記録を主として。読めるときに読む。読めるうちに読む。
  • 2025年5月19日
    小説の誕生 小説の自由 (中公文庫)
    小説の自由に引き続き、非常に面白く読む。そして、小島信夫を読もうと思う。
  • 2025年5月17日
    小説の自由 (中公文庫)
    面白かった。昔、保坂和志の本をいくつか読んでピンと来なかった記憶があったのであるが、今回、それは私が未熟だったのかもしらない、と思ったので、そう遠くないうちに著者の小説を読んでみようと思うと同時に、実はそれよりも今年に入ってから、小島信夫に呼ばれている。
  • 2025年5月15日
    物語のかたり方入門: 〈ナラティブ〉を魅力的にする25の方法 アルケミスト双書
    物語のつむぎ方入門、の続きであろう本書は、前書と等しく、抜粋された小説から読みたい本が連鎖することの不幸と面白味が良い。そんな感じです。
  • 2025年5月14日
    物語のつむぎ方入門: 〈プロット〉をおもしろくする25の方法 アルケミスト双書
    なんかいろいろな作家の文章や小説の紡ぎ方がスマートに列挙されていた本書。技巧とか技法よりも個人的には、さまざまな小説の抜粋から読みたい本が連鎖することの方が良い感じ。
  • 2025年5月13日
    書くことについて
    書くことについて
    いつか、4分の1位を読んで、つまらなくて放り投げた結果積んだ本となっていたが、今回再読して、それがわざとであったことに感嘆した。流石である。内容は、ただただ真面目。キングの小説は、10代の頃にいくつか読んで以来全く縁がないのであるが、本書を読んで、いくつか読んでみようと思うほどには、本書は面白かった。
  • 2025年5月12日
    文学こそ最高の教養である (光文社新書)
    文学こそ最高の教養である (光文社新書)
    リスペクト、光文社古典新訳文庫!!
  • 2025年5月11日
    地中海世界の歴史3 白熱する人間たちの都市 エーゲ海とギリシアの文明
    なんかこのシリーズが好きである。しかも本書の扱っている歴史範疇がちょうど面白い。といって、今本が手元にないので、具体的に書けないのであるが、なんか好きでなんか面白い。
  • 2025年5月10日
    飛ぶ教室
    飛ぶ教室
    わかりやすく心が動きやすい小説。幼い頃に読んだ、ズッコケ三人組シリーズを想起した、というかこの小説から端を発しているのかしらんと勝手に思う。勝手に。
  • 2025年5月9日
    風の十二方位 (ハヤカワ文庫SF)
    風の十二方位 (ハヤカワ文庫SF)
    およそ時系列沿った短編集であり、後半へ行くほどに小説の上達や面白味も深まっていった。
  • 2025年5月7日
    所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)
    所有せざる人々 (ハヤカワ文庫SF)
    中盤あたりから面白くなってきた記憶。何かのメタファー的に読んでも読まなくてもそれなりに面白いが、その時は面白かったが、10日程経過した私の頭の中に残っているものは、引いた線を読み返しても空白であった。私は阿呆である。小説は、面白くないことはなかった。何を書き残しているのか。無駄である。
  • 2025年5月5日
    闇の左手 (ハヤカワ文庫SF)
    闇の左手 (ハヤカワ文庫SF)
    面白味というかエンジンがかかってくるのがだいぶ後半であった。セクシャリティに関して正直わかるようでわからないが、独特の質感は好きではある。村上春樹の世界の終りとハードボイルド・ワンダーランドをいつか読み返してみたくなった。
  • 2025年5月3日
    僕には鳥の言葉がわかる
    素敵。幸せな読書。ちょっと脚色、演出が気になるけれども、ご本人が面白く書き下しているのであれば、素敵。アホウドリ研究の長谷川博先生が出てきて、感動。いろいろ寄り道したい本が拡がる。うえへぇ。素敵。
  • 2025年5月3日
    順列都市〔下〕
    順列都市〔下〕
    なるほどねー。いつかゆっくり再読したい。
  • 2025年5月2日
    順列都市〔上〕
    順列都市〔上〕
    なんか話に入り込めなかったが、上巻の最後の最後で、おお、って感じになった。
  • 2025年5月1日
    アルジャーノンに花束を新版
    アルジャーノンに花束を新版
    最近、LLM、なんかダメじゃない? 方向性。と思って、寄り道。オールタイムベスト。歳を重ねて、後半が滲みる。
  • 2025年4月30日
    ゼロ・トゥ・ワン
    ゼロ・トゥ・ワン
    一味違った。さすが界隈の重鎮。ルネ・ジラールの生贄の話が最後にあって、気分が盛り上がる。なるへそ、と思う。
  • 2025年4月29日
    ヒルビリー・エレジー~アメリカの繁栄から取り残された白人たち~ (光文社未来ライブラリー)
    感動した。歴史に残る著作だと思った。おすすめ。 「ヒルビリーが親と連絡をとらなくなるのは、親を心配していないからではなく、この世界で生き残らなければならないからだ。親を愛する気持ちはつねにあり、愛する人が変わってくれるという希望を、いつも抱いている。あるいはむしろ、私たちは、知恵や法律によって自衛本能を発揮するよう求められているのかもしれない」
  • 2025年4月28日
    センス・オブ・ワンダー
    センス・オブ・ワンダー
    沈黙の春をそう遠くないうちに読もうと思っていたので、目に留まって寄り道。素敵。
  • 2025年4月28日
    世界はなぜ地獄になるのか(小学館新書)
    コーネリアスのあれこれについて、本書を読んで納得した。私は、リアタイでロッキンオンの記事を読んで胸糞が悪い印象がずっと拭えなかったので。私と同じような思いを持っていた者は読んでみると発見があるかも知らない。
  • 2025年4月28日
読み込み中...