マーダーボット・ダイアリー 下

30件の記録
- ひつじ@mgmgsheep2025年7月2日読み終わった弊機がただの弊機としてあるために旅立った上巻、自分も答えもまだ分からないけれど、居場所を見つけられた下巻。まさに「行きて帰りし物語」で、そういう意味でやはり帰る場所は初めからあそこだったんだなと思う。 弊機のぼやきのような地の文を読みながら、「人間っぽさ」とは何なのか、その輪郭をなぞって何度も考えるのが楽しかった。
- スカイ@skygrey2025年7月1日読んでる「暴走プロトコル」読了 えー!ミキ! 少しずつだけど、マーダーボットの考え方に変化が見えてきて楽しい そういえば、カタカナだと、「ボット」と「ポッド」紛らわしかったな
- ni@nininice2025年6月26日読み終わったApple TV+のドラマ版を少し見て、面白そうなので原作を読んでみました。『マーダーボット・ダイアリー』は上下巻だけど、別のタイトルで物語は進んでいるみたい。ただ、続きを読みたいかというと否。 ⚠️ネタバレになります ハッキングによって自我が芽生えた警備ユニット(ロボット+クローンみたいなもの?)が、人間社会に受け入れられる様子がどうしても気持ち悪くて、人間の傲慢さを見せつけられているような、居た堪れなさも感じている。楽しいエンターテイメント作品として素直に読むことのできない自分の面倒なところが出てしまった。 宇宙が舞台の未来世界で、人間が現代と比べても何一つ成長していないのも絶望的。主人公である「弊機」が人間に紛れようと大量生産的な外見を変えたり、人間の身振りを勉強した上で、優しい人間たちに受け入れられてゆく流れが凄く気持ち悪かった。これって、「肌の色が違ってもわたしたちに合わせるならわたしたちは優しいからこのコミュニティに受け入れてあげます」みたいなことに重なってみえる。 弊機は自発的に外見を変えたり人間の仕草を勉強したりしているけれど、それをそうさせているのは作者で、「ペットロボットにはなりたくない」と言わせながら、あざといくらい人間の都合に良い生き物として主人公を描いていて、本当に気持ち悪かった。わたしたちは多様性を認める善き人間です、ということを言いたい為に造られた登場人物。でもそんな人間たちに認められるには、外見も振る舞いも彼らに寄せて、自らの命をかけて彼らを守って、彼らに友情を感じて、彼らのように様々な感情を持つことが必要だったのでは?しかも自発的に。もし逆らったら、破棄するのでは? 多分こんな意地の悪い感想を抱くのは、わたしが自分を含め人間をこの世の全てのものの中で悪いものとして考えているからだと思う。絶滅した方が世界の為だと思ってる。だから、こんな優秀な警備ユニットに対して、人間があたかも自分たちの方が優位な存在として振る舞って、弊機を、あなたもわたしたち人間と同じよ、みたいに受け入れてあげる立場から描いていることに、耐えがたい気持ち悪さ心地悪さを感じてしまうのだろうな。
- cao@monac2025年4月13日読み終わったあんなに優秀で自己の能力も正当に評価できているのに、愛されてることだけわからないのなに。かっこよくてかわいくて、素直なダイアリーを見せてもらえているこちらは愛しくてたまらない。 続編買ってこないといけないやつだ。