「学び」がわからなくなったときに読む本

「学び」がわからなくなったときに読む本
「学び」がわからなくなったときに読む本
鳥羽和久
あさま社
2024年10月19日
32件の記録
  • yomitaos
    yomitaos
    @chsy7188
    2025年5月25日
    ビジネスの現場で1日に何度も耳にする「成長」「学び」という言葉が嫌いで、学ぶことの原点に立ち返ろうと思って読んだ1冊。役に立つこととか、仕事にすぐ活かせることだけが「学び」とされていて、本当に世の中は居心地が悪い。 全編を通してインスタントな学びに懐疑的であり、我々大人がそういった薄っぺらい学び方を良しとしているから、子供たちへの教育も薄っぺらくなっていることがよく分かる。 それを自家薬籠中の物にしてしまった子供は、勉強をタイパ・コスパでしか見なくなるのは当然。当の大人たちがそうなっているのだから。 この本の結論として挙げられているわけではないが、いい大人になった我々に必要なのは「成熟するための勉強」だと思う。 たぶん死ぬ間際になっても「ああ、結局成熟することは無かったなぁ…」と思い残すことがたくさんあるだろうけれど、そのための勉強は惜しまなかったことを誇れるように生きたい。
  • konsai
    konsai
    @ehikh6
    2025年5月24日
  • なおこ
    @naoco_1426
    2025年5月18日
  • だるま
    だるま
    @daruma_0106
    2025年5月7日
    Readsで発見 タイトル通りの状況なので読んでみたい
  • May
    May
    @May_05
    2025年5月7日
  • 古賀及子さんの「感想禁止」が印象に残った。 日記を書くときに「感想を禁止して、自分が見たり聞いたりした出来事をそのまま書く」ということが、 よく使われる言葉による有り合わせの感想文から脱却すると述べられている。 出来事のみを徹底してドライに捉えることが、むしろ感情豊かな文章を生み出していると感じた。 この章を読んでから日記の文体がちょっと変わった。自分はどこまで出来事を捉えられているだろうか。
  • 千葉さんのところを読み終わって、古賀さんのところを読んでる。
  • ねこさん
    ねこさん
    @nekosan
    2025年4月25日
  • いま
    いま
    @mayonakayom22
    2025年4月25日
    学び関係の本を読んだら、大体この本に立ち返る。何回でも。楽しい。
  • ブックカタリストにて紹介されていて興味を持った本。 自分が学ぶために、我が子の学びのために、得られるものがあればと思う。
  • Julia
    Julia
    @000book000
    2025年4月16日
  • 璃
    @alfl13
    2025年3月23日
    こちらをお読みになった方とお友達になりたい、です
  • 今
    @___minamo
    2025年3月19日
    鳥羽和久さんの本は3冊目。 鳥羽さんの本は親と子どもに関する本で、いつも新しい視点をもらい、自省しながら読んでいる。今回は少しずつ読み進めている。
  • うたたねこ
    うたたねこ
    @ne9o
    2025年3月12日
  • イフジ
    イフジ
    @daysbefore
    2025年3月6日
  • こいさん
    こいさん
    @koi
    2025年3月6日
  • アンコウ
    @ankou
    2025年3月6日
  • アンコウ
    @ankou
    2025年3月6日
  • 暗記偏重の学習は、それに「偏りすぎる」から問題になってしまうのであって、土台となる知識を仕入れること自体は足枷にはならないという話が興味深かった。確かにとっかかりがないと自由に考えることすら難しい。 あとやっぱり古賀さんの話が良い〜!感想ではなく、ひたすら観察して事実を書くこと。難しいけど意識したいな
  • か
    @aya_bookawa
    2025年1月16日
    分からなくなってはいないけど。
  • 田村貴也
    田村貴也
    @tt
    2024年11月24日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved