Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いま
いま
@mayonakayom22
  • 2025年10月7日
    絵本で出会う星の王子さま
    絵本で出会う星の王子さま
    子供達がいつか「星の王子さま」を手に取ってくれたらいいな、という種まきのような気持ちで絵本版を借りてきたら 訳者の工藤直子さんが「小さなお友だちへ」と題したあとがきでその願いをこめて書いてくださっていて嬉しい。
  • 2025年10月7日
    スナーク狩り
    スナーク狩り
    ムーミン80周年の一環で図書館でコーナー化されており借りてきた一冊。穂村弘訳、装丁もよい。トーベの描くバンダースナッチが見られます。
  • 2025年10月5日
    なぜ人は自分を責めてしまうのか
    新書の秋、といえるくらいどっさり新書を買い込み併読中。 今まさに子育て真っ只中の身としては、4章が今はとても興味深かった。 それから5章の『つまり「私は一人だ」と思えるのって、ものすごい高級な感覚なんですよ』 から孤独について考えている。
  • 2025年9月27日
    いなくなくならなくならないで
    話題にのっかって、一気読み。 後半の2人の関係を読みながら『ナミビアの砂漠』の終盤を思い出していた。
  • 2025年9月27日
    ムーミン全集[新版]8 ムーミン谷の十一月
    秋になると読みたくなることが多い、ムーミン。 以前xで里帰りと表現されていた素敵な方がいらっしゃって、本当にそんな感覚、私の原点。 今は寂しさについて考えているのでまずは十一月から。
  • 2025年9月25日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    なぜ中年男性はケアをしないのか問題、 村上春樹の継承者を考える の章が特に面白かった!
  • 2025年9月24日
    友達じゃないかもしれない
    友達じゃないかもしれない
    2人のnoteでの往復書簡をまとめたもの。 ちょうど上坂さんの「よりすな」でひらりささんゲスト回が配信され、2人の応酬を読みながら自分はどうか立ち止まりながら考えてしまうという話を鵜飼さんがされていたけど、まさに。 自分との対話をはじめてしまわざるを得ない内容だった。 podcastのほうでは、男同士はこういうやり取りにはならない、できないのはなぜか、という話に言及されておりかなり面白かった。
  • 2025年9月22日
    イン・ザ・メガチャーチ
    週末から駆け抜けるように読んだ、相変わらず朝井リョウの作品を読んだ時のヒリつき感のようなものはすごい。 金原さんの『ヤブノナカ』の木戸と、本作の久保田の置かれている立場や状況、孤独感、諦念、渇望などが、私の中ではかなり比重が強いテーマ。 共同の目的がない上での仲間とは違う「友達」という関係性作りにおいての性差、男性同士ではケアをしあう関係を取りづらいこと。今回朝井さんも書いていたし、以前「のらじお」のお二人が話されていたなとまた聴き返している。 新しく出た三宅香帆さんの新書にも中年男性のケアについての話が出てきたしここはしばらく考え続けたい部分。
  • 2025年9月16日
    風の谷のナウシカ(7)
    今更ながら初読。 6-7巻の凄まじさ。 清浄と汚濁こそ生命、宮﨑駿はジブリ映画を通して同じことを繰り返し言ってくれているのだと感じる。 6巻の森で王蟲と触れ合うナウシカを見つめるセルマの表情が慈愛に満ちていてすごくすごく好きだった。
  • 2025年9月16日
    増補改訂版 スマホ時代の哲学 「常時接続の世界」で失われた孤独をめぐる冒険
    増補改訂版を再読。読み返してみると、 『庭の話』とか『物語化批判の哲学』に通ずる所がかなりあると感じる。 やわらかな昏睡に身を委ねてばかりいないで、何か何でもいいので作ることを始めようと思う秋。
  • 2025年9月9日
    物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために
    『ストーリーが世界を滅ぼす』に通ずる所もある。 全5部作となるようなので楽しみ。 『イン・ザ・メガチャーチ』に入る前に読んでおきたかった一冊。
  • 2025年9月6日
    cocoon
    cocoon
    録画してるアニメを観る前に、と昨夜読んだ。 この雰囲気がアニメで損なわれることなく仕上がっていてほしい。
  • 2025年9月6日
    チェンソーマン 22
    続きが気になって最新回までジャンプ➕を読んでしまったくらいには、2部の中で盛り上がってきてる、と思う。
  • 2025年9月5日
    学歴狂の詩
    学歴狂の詩
    非常に面白かった。 あとがきで著者が書いているように、学歴は 「この価値の指標は、ほとんどすべての人間が何らかの形で巻き込まれざるをえない怪物と化している。」。 勅使河原さんの本で、学歴が重視される論点として、成功の予見というワードが出ていた。 この本を読んでいると、企業側が期待する訓練耐性が高い人がやはり高学歴に多いのではないかと 思うところもある。 「人生において、ある時期に親しかった人間と疎遠になることはよくあることだ。そこには寂しさもあり、どこか空しさもある。しかし、現在のつながりと過去のつながり、現在の時間と過去の時間、そこに実は優劣はないのではないかということを、私はたまに考える。」 勉強するほど、自らの内に刻印を残す人との出会いは多くなるんじゃないだろうか。
  • 2025年9月3日
    チェンソーマン 21
    もう明日22巻出るのか、と積んでいた19-21巻を一気に。 デンジの永久機関発言に笑い、屋上でのセリフにじーんとくる、一回じゃ消化しきれない目まぐるしさ。どこに連れて行かれるんだろう、展開が読めない。
  • 2025年9月2日
    会話の0.2秒を言語学する
    私達がわずか0.2秒で話者を交替し、会話をするのにどのような処理が行われているのか、について解きほぐし、辿り着いた最後の結びもよい。学ぶことの面白さがつまっているし自分も学びを続ける人でありたいと思う。 フェラーの話がゆる言語学ラジオの相槌の回に通ずる所があり印象的。
  • 2025年8月31日
    小説
    小説
    「読むだけじゃ駄目なのか」 小説を読む喜びを知る人は、この問いへの著者が出した答えに嬉しさを覚えるのではないかな。祝福されているような。 良い読後感!
  • 2025年8月27日
    熟柿 (角川書店単行本)
    過去を隠して生きることの後ろ暗さ、孤独、穿鑿(この書き方初めて知った)への嫌悪と恐怖。 そして抱えてきたものをいつか、受け止めてくれる人がいること。人を、未来を信じられること。このことにどれだけ救われるか。 イニョンの話だと感じた。 表紙カバーのデザインも良い。 月の満ち欠けも読み返したい。
  • 2025年8月22日
    青野くんに触りたいから死にたい(13)
    約一年ぶりの新刊、待ってた。 10巻から11巻の青野くんの過去パートが、本当に本当に辛くてしんどくて、でもこれからもずっと心に残り続けると思う。 次の巻で終わりなのかな?最後まで見届けたい。
  • 2025年8月22日
    スキップとローファー(12)
    12巻を読み始めてまた11巻をざっと読み、そして10巻まで戻り、といつも繰り返し読んでしまう。そして毎回じんわりと、いろんな感情で胸が詰まる。
読み込み中...