Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
いま
いま
@mayonakayom22
  • 2025年5月18日
    プルーストとイカ
    プルーストとイカ
    今井むつみさんの本で紹介されていた本、やっと読了。 子供が文字を読み始める時、脳ではどんな変化が起きているか、熟達した読み手の脳では何が起きているか。 今並行して読んでいる本は運動によりニューロンの結びつきの準備ができるといったことが書いてあるのでそれも繋がって面白い。 何を読むか、どのように読むかによって独自の熟達度は変わる、という部分で引用してあったヘルマン•ヘッセの言葉が印象的。 「もの思う人には、一人一人の詩人が綴る一行一行が、数年ごとに新しい違った顔を見せ、異なる響きを呼び覚ます•この読書という経験の素晴らしくも不可思議なこと、それは、目を肥やし、感受性を高め、連想力を豊かに持って読書することを学ぶほどに、あらゆる思考とあらゆる詩の独自性と個性と正確な限界とがはっきりと見えてくることだ。」 同じ本を読んでもその時々で自分の解釈は奥行きが出る、そこから思考が羽ばたく。 その再現性のなさが読書の楽しさであり尽きない面白さだと感じる。 著者自身の子がディスレクシアであるという当事者性からの二項対立ではない書き方や、全ての子供がもつ可能性を育みたいという姿勢も、今時よくある何歳までに〇〇、のような書き振りとは違っていて良かった。
  • 2025年5月8日
    遠野物語
    遠野物語
    伊集院さんの本で遠野物語が出てきたのでこちらもその勢いで読んだ。
  • 2025年5月8日
    名著の話 僕とカフカのひきこもり(1)
    連休中読んだ
  • 2025年5月8日
    急に具合が悪くなる
    急に具合が悪くなる
    映画化!と聞き再読中。 既に広がっていると思うけどこれを機にたくさんの人に読んでほしい。 過去の自身の読書記録より改変と引用: 深い思索から出てくる二人の言葉のやりとりは序盤からとても引き付けられる。特に第8便以降に出てくる言葉たちの素晴らしさに胸が熱くなった。生きていく上で他者と出会い自己を生み出す、そのきらめきが記されていた。 「未来に向けて他者と何かを生成しようという動きをその人が手放さなければ、人間はこんなにも美しいラインを描き続けることができる」
  • 2025年5月5日
    宝石の国(13) (アフタヌーンコミックス)
    久々に一巻から読み返した。 弱さと強さ、賢さと愚かさ、残酷で美しい物語。 大好き。
  • 2025年5月4日
    街とその不確かな壁(下)
    意識と無意識、生者と死者、現実と非現実、あわいの世界。 スマホを遠ざけて、地下二階の物語にどっぷり浸かれたことは嬉しい贅沢。 過去作、そしてみみずくを読み返したくなる。
  • 2025年5月3日
    街とその不確かな壁(下)
    GWは街にいる
  • 2025年5月1日
    自己否定をやめるための100日間ドリル
    自己否定モードに入ってしまったのでp124-125をお守りのように読んでいる。
  • 2025年4月26日
    君のクイズ
    クイズに対峙した時の思考過程ってこんな感じなのか、面白かった。 「クイズという競技は人間を変える。きっと、サッカーも同じだし、チェスも同じだし、上毛かるたも同じだし、リーグ・オブ・レジェンドも同じだ。あらゆる競技が人間を不可逆に変えるだろう、と僕は思う。それが良いことか悪いことかは別にして。」
  • 2025年4月25日
    「学び」がわからなくなったときに読む本
    学び関係の本を読んだら、大体この本に立ち返る。何回でも。楽しい。
  • 2025年4月25日
    子どもの体験 学びと格差 負の連鎖を断ち切るために
    引っかかる部分もありつつ、読了。 私自身のマインドセットを自覚し、思惑をできる限り捨てたいな、とは思う。
  • 2025年4月22日
    考えるヒント
    考えるヒント
    「教皇選挙」を観た。 構図や美術の美しさ、そして面白さであっという間の2時間。 ある人物がほんの一瞬みせた表情に痺れ、 『プラトンの「国家」』を読み返した。 「権力慾は誰の胸にも眠っている。」 「政治とは巨獣を飼いならす術だ。それ以上のものではあり得ない。理想国は空想に過ぎない。」
  • 2025年4月20日
    本なら売るほど 2
    花四段といっしょの朝顔みたいな女性が出てきた。2巻も良い。 紙で買うとついてくる十月堂通信も楽しい。
  • 2025年4月18日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    ページを繰る手がとまらず夜更かしして読み切ってしまった。物語に没頭することの楽しさを久々に味わった。
  • 2025年4月13日
    【初回限定】ヨイヨワネ あおむけ&うつぶせBOX (ちくま文庫 よ 32-99)
    あおむけ編にあった「親の役割とは…」の部分があまりにも今の自分に突き刺さる。 そうありたいけどそうできないんだよ〜、ぐじゃぐじゃ!という弱音。 弱音吐いて書いて、また1日をなんとか終えていく。
  • 2025年4月12日
    ドミトリーともきんす
    科学道100冊ジュニアに載っていたので買ってみた本。科学者たちの世界を見る目の繊細さや儚さのようなものに美しさが宿っていることに驚き、最終章を読んで納得する。 子供達がいつか読んでくれると良いなと思う。
  • 2025年4月8日
    女友達ってむずかしい?
    女友達ってむずかしい?
    子供が学校に通うということは、自分もまた学校生活に向かい合うことであり色々な記憶の蓋があく。他の人はなんなくこなしている(ようにみえる)対人関係の構築に悶々としている新年度。 ヒントになる気がして読み始める、プロローグですでに楽しみな予感がする。 こういうときに本に向き合ってしまうところが対人関係からの逃げになっている気がしないでもない。 「自分はだめな子なんじゃないかと思い込まされた時期があったし、不安をあおられたし、自分の立ち位置がわからなくて、居場所のない迷子みたいな気持ちになったこともあった。きっと、読者のみなさんにも、いくらか覚えがあるんじゃないかと思う。」 「こうした女性たちや私自身の体験談を通じて、みなさんに伝えたいのは希望だ。 「完璧な」女子のなかよしグループに入っていなくても、親友と呼べるただひとりの存在がいなくても、そして、すべての感情をいっぺんに味わうことはできないまでも、女性同士の友達づきあいは、ハッピーで楽しいことがいっぱいの、相互的な関係になりうるものだ。そんな関係が築かれるまでにする苦労は、するだけの価値がある」
  • 2025年4月5日
    庭の話
    庭の話
    ここで語られる庭を作ろうとし、制作のよろこびを体現、実践しているのが坂口恭平さんでは、と思った。
  • 2025年4月1日
    学歴社会は誰のため
    学歴社会は誰のため
    勅使河原さんの本を読むと、鳥羽和久さんの本もあわせて読みたくなる。いつか対談してほしいな。
  • 2025年3月30日
読み込み中...