

yomitaos
@chsy7188
居場所を増やすために始めてみました。居心地のよい場所にしたいですね。
- 2025年5月25日読み終わったまた読みたい@ 自宅ビジネスの現場で1日に何度も耳にする「成長」「学び」という言葉が嫌いで、学ぶことの原点に立ち返ろうと思って読んだ1冊。役に立つこととか、仕事にすぐ活かせることだけが「学び」とされていて、本当に世の中は居心地が悪い。 全編を通してインスタントな学びに懐疑的であり、我々大人がそういった薄っぺらい学び方を良しとしているから、子供たちへの教育も薄っぺらくなっていることがよく分かる。 それを自家薬籠中の物にしてしまった子供は、勉強をタイパ・コスパでしか見なくなるのは当然。当の大人たちがそうなっているのだから。 この本の結論として挙げられているわけではないが、いい大人になった我々に必要なのは「成熟するための勉強」だと思う。 たぶん死ぬ間際になっても「ああ、結局成熟することは無かったなぁ…」と思い残すことがたくさんあるだろうけれど、そのための勉強は惜しまなかったことを誇れるように生きたい。
- 2025年5月21日読み終わった@ 自宅何かにつけて「成長したい」と口にする人が多い業界で長く働いているけれど、成長してどうなりたいのかを言える人って、ひとりもいなかった。 なんでそんなに成長したいんだろう? あなたの成長って、要するにどういう意味なんですか? そんな成長教信者にウンザリしていたが、それが何故なのかはっきりしなくて読んだのがこの本だった。 成長を駆り立ててくる政治や空気が後押ししているのは間違いなく、多くの人はそれに感化されて他者の夢を自分の夢と混同してしまっているのだと思う。成長するにしても、その中身は自分で決めればいい。コンサルに入ることでも、高給を得ることでもない。(心からそう思えるなら、それはそれでいいのだけれど)
- 2025年5月19日東大ファッション論集中講義平芳裕子読み終わった@ 自宅なぜメンズ服は画一的でつまらないのかが気になって、手に取った一冊。目から鱗のエピソードが頻出し、一気読みしてしまった。 旧来の貴族的価値観では、公の場で働く男は実用的な黒のスーツを纏うことが求められ、うちなる家庭を守る女は美しく着飾る自身の外見を通して夫の経済力や社会的地位を表す役割を担わされた。それが2025年の今も崩されることなく踏襲されてしまっているという。 帯分に書かれた、ファッションを問うことは我々自身の、現代社会の根幹を揺るがす問題を孕んでいるから、「浅いもの」として見過ごそうとしているという提起に納得した。
- 2025年5月12日ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス栗田シメイ読み終わった@ 自宅今年読んだノンフィクションで、もっとも興奮したのが「対馬の海に沈む」だったんだけど、それと同じくらいの体温上がったのがこの本。 権力は必ず腐敗するというのが政治の世界だけじゃないことが分かるし、案外矢面に立つ巨悪は純粋な正義感から闘っていて、一番の害悪はその周辺で甘い蜜を吸ってる奴らなのではと思わされる。 この「奴ら」に、私たちも成り下がる恐れは十分にある。そんな恐ろしい気持ちになった。 それにしても。手島さんをはじめとする闘うマンション区分所有者たちのような熱量を、自分は抱けるだろうか…。
- 2025年5月11日いのちの車窓から 2星野源読み終わったまた読みたい心に残る一節@ 自宅結婚したり子供ができた人は、それをただ肯定するマシーンになる。なんか尖ってた人だったのに、結局はマジョリティの当たり前とされてることをただ繰り返すだけなんだ、とか残念に思ったりする。 星野源は、昔からずっとそれが無い人だなと感じる。売れてなかった20代の下積み時代から、アリーナツアーのチケットが取れないミュージシャン&オファーの絶えない俳優となった今も、それは変わらない。 このエッセイに収められている「今を生きる」や「喜劇」あたりに色濃く現れる生々しい思考は、失うものが多くなった著名人がなかなか口に出せないことだと思う。だから信用できる。
- 2025年5月11日教誨師堀川惠子読み終わった感想@ 待合室とあるアイドルのイベント開始待ち時間に、近くの本屋で見つけた本。いや、多幸感に溢れたイベントのときに読むような本じゃない。 教誨師って、名前は知ってるけどカウンセラーみたいなものでしょという程度の知識しかなかった。しかも死刑囚相手の教誨って、何の意味があるの? そんな気持ちがあって、単純な興味から手に取ったわけだけど、知らないことって罪だなと頭をぶん殴られたくらいの衝撃があった。日本は死刑制度の残る野蛮な自称先進国だけど、その国の制度に則って、誰かがやらなきゃならない仕事をしているのが教誨師と知る。 残酷な事件が報道される度、脊髄反射で「こんな凶悪犯、すぐに死刑にしろ!」と騒ぎ立てる人にこそ読んでほしい。
- 2025年5月3日「普通がいい」という病泉谷閑示読み始めた@ 電車
読み込み中...