たえまない光の足し算

たえまない光の足し算
たえまない光の足し算
日比野コレコ
文藝春秋
2025年7月17日
12件の記録
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年8月21日
  • 武田 俊
    武田 俊
    @stakeda
    2025年8月18日
  • 数奇
    数奇
    @suuqi
    2025年8月12日
    『ビューティフルからビューティフルへ』とはまた違う作風と文体に驚き、作者のワールドがより深化していると実感した。しかしその世界観に自分は最後までついて行くことができず、突き放された感覚を拭えなかったのは残念。特に軟派師・弘愛という人物をめぐるくだりは全く好きになれなかった。展開や台詞のひとつひとつが作者の中だけで完結しているようで全く納得感が得られず、それゆえに唯一無二の寓話的世界観を確立できているとも思うのだけれど、自分には合わなかった。
    たえまない光の足し算
  • はる
    はる
    @tsukiyo_0429
    2025年8月8日
  • はる
    はる
    @tsukiyo_0429
    2025年8月8日
    衝撃的な作品だった。 薗やハグ、ひろめぐたち「とび商」は、「かいぶつ」と呼ばれる時計台のまわりで商売をしており、薗は異食、ひろめぐは軟派、ハグはフリーハグをしていた。 爆発を待つ時計台は薗たちの気持ちを表しているようで、気持ちがいつ爆発するか分からない危うさを感じた。 . 「痩せたらなにもかもが変わる!」 美容外科に飾られたそんな広告をきっかけに、薗はダイエットをして痩せ、異食をするようになった。 口にするものが「食べ物」であればあるほど食べられず、「食べ物ではないもの」であれば食べられる。 特に花の雄蕊と雌蕊を好んで食べる描写が強く印象に残っている。 そんな薗の行為は異様で考えられないものであったが、途中から登場する抱擁師・ハグにより、薗の異様さが私の中で薄れた。 . この小説を読む中で考えたことは、大きく分けて二つある。 一つは、世間からの性別の捉えられ方だ。 性行為に関して、世間から向けられる目が、性別(この小説では女性と男性)によってかなり異なり、イメージが固まってしまっていると感じた。 ハグ(女性)とひろめぐ(男性)の行為をSNSで目にした人たちは、ハグをか弱いもののように扱い、抱擁師としてのハグの仕事は破綻してしまう。 本当は、抱擁師であるハグの包容力で成り立っていたものなのに。 動画一つでハグの仕事が成り立たなくなってしまう流れの中で、頭のどこかで「やっぱりな」という諦めにも似た気持ちが浮かんだ。 女性を弱いもの、支配されるものだと捉えられてしまうのは、本当に悔しい。 そして、その人自身の光を性的魅力だと思われ、それが生涯拭い去れず、何をしても「そのせいだ」と思われてしまうのは、とても苦しい。 その人自身の光は変わらないはずなのに。 考えたことのもう一つは、過剰な包容力についてだ。 ハグとひろめぐの行為について、「抱擁師であるハグの包容力で成り立っていたもの」と書いたが、その包容力が恐ろしかった。 「包容力」という言葉からは温かく優しいイメージを抱くが、ハグのそれは果てしなく、それゆえに近寄りがたいような感じがした。 ハグは「みんなのひと」になりたかったし、そのためならどんな手段を使ってもいいと思っていた。 そのいきすぎた包容力は、薗の異食よりも怖く感じた。 . ハグの仕事が成り立たなくなる中で、薗の気持ちに変化が起きていたのが印象的だった。 これまで疑わず迷わず生きてきた薗が、初めて「方向転換」をすることを考える。 ハグとひろめぐが《痛くない出口》に向かったあと、「非生活者」だった薗が「人間(=生活者)」になるために動きだすラストは、ほんの少し希望があると思った。
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年8月2日
  • 第173回芥川賞候補作
  • かぱす
    かぱす
    @kappas
    2025年7月25日
  • はる
    はる
    @tsukiyo_0429
    2025年7月19日
  • 芥川賞候補。これもまた居場所の物語。文學界で読了。 「へや」が居場所のことなんだと思った。自分は居場所の物語が好きなんだな。 風景などの擬人化が特徴的で多用されている。というか、すべてが比喩とか暗喩のよう。異世界のような世界観だが、細部がギリギリこの世界であることを保っている。トー横とか、歌舞伎町のイメージ。 主人公は居場所を見つけ、救われている。けれどいつまでもそうではない。受賞するかはわからないけれど、受賞インタビューを聞いてみたい。
  • マヤ
    マヤ
    @mayaya_2025
    2025年6月21日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved