Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
マヤ
マヤ
マヤ
@mayaya_2025
古今東西の文学を愛します。 読むのも好きですが、本が好きな人と話すのも大好き。
  • 2025年7月7日
    文學界 2025年6月号 特集 金原ひとみとヤブノナカ[雑誌]
    永方佑樹「生成変容体」を読了。 言葉は人間とともに移り変わるものだという、当たり前といえば当たり前のことになんだかとてもホッとした。 たぶん、わたしは言葉をあまり信用していないのだ。 読むことは好きだけど、書かれたものが必ずしも正確とは限らないし、その差異を他人がいちいちあげつらうのもおかしな気がする。 そういう一人一人の言葉と他人との距離感のようなものを軽やかに書いた作品だと思った。
  • 2025年6月29日
    台湾文学の中心にあるもの
  • 2025年6月28日
    台湾文学の中心にあるもの
    近いようで実はよく知らなかった台湾。 文学について知るということは、言葉や歴史、文化について知ることでもあり、この本はその点でとても充実した一冊だった。 まだ台湾の文学作品は少ししか読んでいないけど、それらのバックグラウンドを補足してくれた感じ。 特に白色テロや二二八事件について作品内で触れることの意味は『南光』を読んだだけでは汲み取れなかったのでとても助かった。 LGBTQ+を書いた文学の過去とこれからみたいな話もとてもよかった。 李琴峰さんの作品も読みたいな。
  • 2025年6月27日
    トラジェクトリー
    トラジェクトリー
  • 2025年6月25日
    南光
    南光
  • 2025年6月21日
    たえまない光の足し算
  • 2025年6月18日
    踊れ、愛より痛いほうへ
  • 2025年6月16日
    ジェイムズ
    ジェイムズ
  • 2025年6月13日
  • 2025年6月10日
    6月の本
    6月の本
  • 2025年6月5日
    華氏451度〔新訳版〕
    華氏451度〔新訳版〕
  • 2025年6月4日
    毎日読みます
    毎日読みます
  • 2025年6月3日
    蓼喰う虫
    蓼喰う虫
  • 2025年6月2日
    シルヴィア・プラス詩集
    シルヴィア・プラス詩集
    『ベル・ジャー』を読んで彼女のことがもっと知りたくなりこの詩集を手に取ったら、シルヴィア・プラスはわたしが思い描いていたような傷ついたか弱いウサギじゃなくて立派な牙を持つ豹だった。 こんなに鋭い牙のような詩という武器を持ちながら、悩むことをやめられなかった彼女が愛しい。 彼女の言葉は彼女自身を生かすことはできなかったけど、わたしという読者を生かしてくれる。
  • 2025年5月30日
    読書は鼻歌くらいで ちょうどいい
    一口に読書と言っても、目的は人それぞれだよなあとあらためて思った。 本を読みたい人たちの中には読みたいけどどうしたらいいかわからない人もいるんだよね。 自分だってそういう時期もあったし今でも読書環境に悩むことはある。 SNSで記録をつけることのメリット・デメリットなども参考になった。 これからもマイペースに読んでいきたいな。
  • 2025年5月29日
    5月の本
    5月の本
    今月のお気に入りは須賀敦子「アスパラガスの季節」と岡本綺堂「栗の花」。 この二作もそうだけど、日本の作家たちが海外の生活でその季節に感じたことを書いている作品がおもしろかった。 海外の作品では紅の豚みたいな「太陽の中の女」、怪奇っぽい「最初の舞踏会」もよかった。 わたしは五月はあたたかくて明るくて好きな季節だけど、五月病というくらいで苦手な人もいるのだなあと、寺田寅彦などを読んであらためて感じた。
  • 2025年5月28日
    朗読者
    朗読者
    10年ぶりの再読。訳者あとがきでジョージ・スタイナーという人がこの本を二度読むように勧めていると書かれていて、とても納得した。 初めて読んだときは、なんかぐだぐだ自分の頭の中だけで考えてるだけの頭でっかちな主人公だなあという印象で、ハンナの方にしか関心がわかなかったのだけど、今回は2人ともの心の動きを追えて、主人公の葛藤にも少し寄り添えた気がする。 この話と似たようなことが世界でいま場所を変えて再生産されているんじゃないか、今度は自分が黙って見ている側になっているのじゃないかと思わずにいられなかった。 過去の話じゃなくて、今もこれからも読まれなきゃ、そして今のこの世界はどうだろうって見つめなきゃ、と思う。
  • 2025年5月25日
    ファン・ホーム ~ある家族の悲喜劇~
    なんともいえない父と娘の関係性を描いたグラフィック・ノベル。 ブロードウェイでミュージカル化もされたと聞き、興味を持った。 絵も文章も独特だけど、その独特な感じがきれいなだけではない家族のあり様を表していて内容と合っていた。 著者の、父親と自身への複雑な想いがそのまま込められた自伝的作品。
  • 2025年5月17日
    5月の本
    5月の本
    この12ヶ月の本、初めて読む作家との出会いになってよい。 4月も5月も鏑木清方が良かったので、この人の随筆集を買った。 日本だけでなく、海外の作家の作品や日本の作家が海外のことを書いている作品が入っているのもおもしろい。
  • 2025年5月16日
    昔日の客
    昔日の客
    古書店の店主が書いた名随筆が復刊されたと聞いてとても期待して読んだのだけど、いろいろ思うところがあって好きになれなかった。 これからの新しい本好きへのメッセージは一切なく、あくまで昔を懐かしむための本。 そりゃ古本屋含めこういう書店はどんどん潰れますわな、内輪で固まって新しい本好きを育てようとしないのだもの。 この本に出てくる作家に興味のある人、古本が好きな人、著者個人を知っている人は楽しめるのかもしれない。
読み込み中...