スピノザの診察室

スピノザの診察室
スピノザの診察室
夏川草介
水鈴社
2023年10月27日
34件の記録
  • yuki
    yuki
    @tarutaru_sauce
    2025年5月24日
  • む
    @osy333
    2025年5月22日
  • ぺんぎん
    @penguindayo
    2025年5月18日
  • まこ
    @makoasai0635
    2025年5月18日
  • saori
    @sweetbox104
    2025年4月27日
  • piko
    piko
    @pikopino
    2025年4月17日
  • @osg826
    2025年4月15日
  • 夏川草介さん初読み。何きっかけで読もうと思ったのかは忘れた。映画神カルの予告だけみてお涙頂戴なんだろうと正直思ってたとこあるんだけどどうやら違うのかもしれない。追っかけてみようかな。
  • おもち
    おもち
    @omochi____s
    2025年4月11日
    大学病院から地域医療へと移った内科医のお話。名医でありながら穏やかで静かなマチ先生の人柄のように静かであたたかくどこか安心する様な物語だった。登場人物が皆んな素敵でとても好き。生と死との向き合い方についてぐるぐる考えながら読んだ。
  • asu
    asu
    @__as1127
    2025年3月15日
  • ごぼう
    ごぼう
    @go_bo_ok
    2025年3月13日
    京都本。やわらかな読書時間となりました 京のまち、行き交う人々、そして命と向き合う人々、さまざまな人のさまざまな時が人の命や幸せの解像度を上げてます 最期はマチ先生のような先生にみてほしい
  • 朔
    @mutsunohana
    2025年3月12日
    続編が待ち遠しくて また読み始めた
    スピノザの診察室
  • モトカ
    モトカ
    @motoca
    2025年3月10日
  • ラム
    ラム
    @naomi_ishi1222
    2025年3月10日
  • ごぼう
    ごぼう
    @go_bo_ok
    2025年3月9日
  • もに
    もに
    @monireads
    2025年3月9日
  • どっと
    どっと
    @happydaruma
    2025年3月8日
  • 美久
    @mikusan
    2025年3月7日
  • 京子
    @kyo_ko1811
    2025年3月6日
  • のあ
    のあ
    @noa_infjns
    2025年3月6日
  • かぼちゃ
    @kabocha
    2025年3月6日
    よかったー…としみじみ思う。 京都の風景、京都のお菓子などマチ先生と京都の相性の良さ。お菓子類は検索必須! 自分の死生観を見直す、というか考える大事な時間になった。 続きとか出る予定はないのかな…?
  • くっぺ
    くっぺ
    @kuppe55
    2025年3月6日
  • りん
    りん
    @rin-i-star
    2025年3月6日
  • コヌコ
    コヌコ
    @conuco
    2025年2月28日
    良い言葉があり過ぎていっぱいメモした。 「共感は心にとってなかなかの重労働やから気をつけやなあかんし、必ずしも理解しやなあかんわけじゃない」的な感じで納得。 共感苦手やけどしやなって思っとったから、そうゆう考え方もあるって心の片隅に置いておこ。 精神科の先生の言葉って達観しとるとゆうか、私もそうゆう見方したいなって思う。 あと主人公の若干のチート感も良い。
  • しぐれ
    しぐれ
    @___sgr95
    2025年2月16日
    "人にとっての幸せとは"と考えさせられた。医療系の物語で難しい描写もあるけれど、京都に行きたくなったなぁ。
  • tsufuyu
    tsufuyu
    @tsufuyu_333
    2025年2月15日
    夏川草介さんの本は昔から好き。
  • readings
    @yohemu4664
    2025年1月26日
  • misato.
    misato.
    @misagongooon
    2025年1月5日
  • ばんぶー
    @banboo
    2024年10月23日
  • USA
    USA
    @usastreet
    2024年4月11日
  • 本屋大賞ノミネート。 ドラマか映画を観ているかのよう。映像化するなら、できるだけ淡々と、何も起きていないかのように描いてほしい。人の臨終や手術シーンを過剰に演出していないのがとても良かったから。 シリーズ化できそうな登場人物たちでした。
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved