Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
120
120
@120
  • 2025年5月20日
  • 2025年5月20日
    アンビバレント・ヒップホップ
    連載で読んでいたからと後回しにしていたが、読了。 これ、単行本化でほぼ書き下ろし状態なのではないか。連載終了から時間が経ったのも頷ける力作。 「アンビバレント」をキーワードにヒップホップを分析していく手捌きが鮮やか。 もちろんラッパーは全員読んだほうがいいし、ヒップホップに明るくなくても、日米のカルチャーに興味があれば読んで損はない1冊。
  • 2025年5月6日
    「組織と人数」の絶対法則
    「組織と人数」の絶対法則
  • 2025年5月4日
    締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか
    「さおだけ屋」方式の凝った書名で分かりにくくなっているが、他者と共同作業におけるタスクマネジメントを考える上で、大変示唆に富む1冊。
  • 2025年4月29日
    ブラック・カルチャー
    コンパクトながら、ブラックカルチャーにまつわるさまざまなトピックを横断的に扱った良書。
  • 2025年4月29日
    S-Fマガジン 2025年 6月号
    S-Fマガジン 2025年 6月号
    万博はSF
  • 2025年4月29日
    ブラック・カルチャー
    断片的な知識をつなげたくて。
  • 2025年4月29日
    締め切りより早く提出されたレポートはなぜつまらないのか
    先延ばし派の人とも、うまくやっていきたい。
  • 2025年4月28日
    中動態の世界
    中動態の世界
  • 2025年4月24日
    筺底のエルピス 8 -我らの戦いー
    筺底のエルピス 8 -我らの戦いー
    GWに読む
  • 2025年4月21日
    色彩について
    色彩について
  • 2025年4月20日
    思考と行動における言語
    思考と行動における言語
  • 2025年4月7日
    偶然性の問題
    偶然性の問題
    表紙にも掲載されている、この図が最高。
  • 2025年4月7日
    九鬼周造
    九鬼周造
    偶然読んだ。
  • 2025年4月7日
    色彩について
    色彩について
    久しぶりにウィトゲンシュタインを読んでいるが、論理哲学論考にあるような「痺れる感覚」は前景化せず、割と「この人、面倒くさいなー」感が強い。
  • 2025年4月3日
    バトラー入門
    バトラー入門
  • 2025年4月3日
    トランスジェンダー入門
    トランスジェンダー入門
    このあたりを前提にしていない議論は不毛。
  • 2025年4月3日
    FRAGMENT UNIVERSITY 藤原ヒロシの特殊講義 非言語マーケティング
    想像以上に面白かった。 藤原ヒロシの活動を追っているわけではないが、あれもこれも裏にはヒロシがいたのか……と思う事例が多数。 メジャーのフィールドにカウンターカルチャーの要素を忍ばせるのがとても上手で、バランス感覚に長けた方なのだろう。
  • 2025年3月29日
    中動態の世界
    中動態の世界
    そういえば読んでいなかったので買った。そこに意志はないのである。
  • 2025年3月29日
    新・思考のための道具 知性を拡張するためのテクノロジー―その歴史と未来
    2025年現在のAIもすごいが、1960年代にエンゲルバートが構想したあれこれには追いついていないような。 エンゲルバートは「マウスを作った人」で有名だが、まったくそれだけではなかったことがよくわかる。
読み込み中...