Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
120
120
120
@120
働いているのでなぜか本が読めない。 ななめ読みしかしていない本についても堂々と語っていきたい。
  • 2025年10月8日
    現れる存在―脳と身体と世界の再統合
    ハヤカワで文庫化されているけど、自分が読んだのはこのハードカバー版(NTT出版)。 帯文に惹かれて買った記憶があるので、引用しておく。 —- こういうことを言いたくて小説を書いている気がするし、こういうことを考えながら小説を読んできたような気がする。 種明かしをされてしまったようで少し困る。 (円城塔)
  • 2025年10月8日
    経験する機械
    経験する機械
    アンディ・クラークの集大成と言われたら、読まないといけない気がする。
  • 2025年10月4日
    ヴィクトリア朝時代のインターネット
    ヴィクトリア朝時代のインターネット
    こっちは未読だった。いつ間にか文庫化されてる。
  • 2025年10月4日
    謎のチェス指し人形「ターク」
    謎のチェス指し人形「ターク」
  • 2025年10月4日
  • 2025年9月27日
    田部井美奈
    gggの展示、たいへんよかった。
  • 2025年9月24日
    エロってなんだろう?
    ちくまプリマー新書に、山本直樹せんせいが!
  • 2025年9月24日
    「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか
    小説、漫画、ドラマを中心とした論評集。 その論評の書き方のネタバレとして、「話の面白さ」を語るための技術にも触れられるが、それはあくまでオマケ程度で、やはりメインは2022年ごろから2025年にかけてのコンテンツ評だろう。 一部、論理の荒さやバイアスを感じる記載も目につくが、リーダビリティの高い文章や、それこそ「話の面白さ」ですいすいと読めてしまう。まとめて読むと、著者の関心ごとが中心が性差や労働にあることがよく分かる。 先行研究を踏まえた、しっかりとした長めの論評も読んでみたくなった。
  • 2025年9月23日
    人はなぜ物を愛するのか
    人はなぜ物を愛するのか
    モノへの愛の背景にある社会、記憶、心理、人、などなどについて。
  • 2025年9月19日
    貨幣の記号論
    貨幣の記号論
    結局買った。表紙カバーが金ピカ。貨幣だからか。
  • 2025年9月15日
    完全版 ブラック・マシン・ミュージック 下
    どんな環境から音楽ジャンルが生まれてきたのかがよく分かる。デトロイト・テクノに興味がなくても、たとえばヒップホップ好きにも読んでもらいたい。
  • 2025年9月15日
  • 2025年9月14日
    加速主義 増補新版 ニック・ランドと新反動主義
    “トランプ政権奪還後のマスクやヴァンスの最新動向など3万字超の大幅加筆を加えた増補新版”
  • 2025年9月14日
    ニック・ランドと新反動主義 現代世界を覆う〈ダーク〉な思想
    増補新版が出るらしいが、納得しかない。本書が出た2019年から6年経った今も、重要性は増していくばかり。
  • 2025年9月14日
    独学の思考法 地頭を鍛える「考える技術」
    新書というフォーマットやタイトルからは軽い感じに見えるが、実は思考そのものの質を問いかけてくるような、厄介な本。
  • 2025年9月14日
  • 2025年9月7日
    柳宗悦
    柳宗悦
    柳宗悦の年代別の主著を読み解き、わかりやすく解説してくれる。 民藝や「用の美」はアノニマスな日用品に美を見出すことだと理解されがちだが、そのような単純な話ではないと、よく理解できた。宗悦の思想をどう拡大解釈しても、例えば無印良品を「現代の民藝」と捉えることには無理がある。 個人的には、宗悦の思想には共感できないことがはっきりした。民藝美術館に蒐集された品の「美しさ」と、その裏で蒐集されなかった数多の品々のことを考えれば、なおのこと。
  • 2025年9月6日
    シミュレーショニズム増補
    学生のときに読んで、影響を受けた1冊。
  • 2025年9月6日
    日本・現代・美術 (ちくま学芸文庫サ-14-2)
    「悪い場所」について延々と語っているのかと思い込んでいたが、必ずしもそうではなかった。 岡本太郎の「爆発」や赤瀬川原平の模造紙幣、〈つくらないこと〉の呪縛としての「もの派」などを取り上げているが、2025年現在に書かれたとしても違和感のない評。裏を返せば、現在に続く日本美術の歴史観に大きな影響を及ぼした1冊とも言える。
  • 2025年8月30日
    貨幣の記号論
    貨幣の記号論
    貨幣論も記号論も好き……
読み込み中...