もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて

もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて
もしもこの世に対話がなかったら。 オープンダイアローグ的対話実践を求めて
横道誠
KADOKAWA
2025年2月20日
28件の記録
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年8月18日
  • yuki
    yuki
    @yukita
    2025年8月18日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年7月29日
  • 夏海
    夏海
    @myhookbooks
    2025年7月15日
    オープンダイアローグ(開かれた対話)という言葉はチラッと聞いたことがあるだけで、フィンランドで生まれた精神療法とは知らなかった。 話し手が悩みを話し、それについて聞き手が意見交換をする。それに話し手は耳を傾ける。話し手のこの体験が不思議でやってみないと分からない感じという感想をみんなが言っていて、とても興味深かった。一体どんな感じなのだろう。 そして、著者の横道さんが運営している「ゆくゆく!」の運営の仕方が誠実で、いろいろな試行錯誤のうえでより良くしようという姿勢も、なんだか身に染みた。運営側も「悩める当事者仲間」というのも、ルールがしっかりしていることも参加する側には、きっとありがたいことだろうなと思う。 いろんな場所でいろんな人が、より良く生きるために動いている。
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年7月15日
  • 実際に自分も参加してるような気分になりつつメンバーの考えやルールが分かり、 しかもそれは毎回の積み重ねで更新されてる、現在進行形の取組と分かる… 淡々と進むようで物語も感じられ、驚きと共に読了!
  • Cota
    Cota
    @Cota-CAT4rd
    2025年6月1日
  • M
    @mm88
    2025年5月21日
  • it_shine
    it_shine
    @it_shine
    2025年5月20日
  • it_shine
    it_shine
    @it_shine
    2025年5月20日
  • 芋仁
    芋仁
    @imogine
    2025年5月8日
  • koni52_
    koni52_
    @koni52_
    2025年5月1日
  • きよ
    きよ
    @kiyomune
    2025年4月27日
    先日オープンダイアログのワークショップに参加し、もう少し学んでみたくなったので、なんとなしに購入。 ワークショップのカウンセラーさんが、「対話は混沌を生む(綺麗に真理を掴み取るものではない)」と仰っていたことを、ぼんやり思い出しつつ、各話を読む。 二重傍線部「対話のツボ」ならびに、スタッフミーティングのくだりで、ちょっとした気づきやテクニックを得ることができて面白い。
  • 淡
    @shiro15
    2025年4月6日
    自分が発することばに、自分の意思をのせて、相手を慮れるようになりたいなあと考えていたり。
  • 福藻
    福藻
    @fuku-fuku
    2025年4月6日
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年4月1日
  • さみ
    @futatabi
    2025年4月1日
    1章 給料の高い仕事が「良い」仕事(行為)ではないのだなと改めて。ところで、『それで君の声はどこにあるんだ?』と続けて読んだことで、こうして本を読んでは知見をありがたがるばかりで交流の閉じている自分の立ち位置と行き着くところについて考えている。
  • ・
    @utau
    2025年3月13日
  • ヨウ
    @nonono_739529
    2025年3月9日
  • スエ
    スエ
    @kickrakan
    2025年3月9日
  • うたたねこ
    うたたねこ
    @ne9o
    2025年3月7日
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年3月2日
    オープンダイアローグ的対話のほぼ実録みたいな本だった。こういう場があるだけで救われる、というのはホントそうだよなあ。
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年3月1日
    ポリフォニー(多声性)というと、一般にハーモニーのイメージを持たれがちなんですよね。調和してハモっている状態。でもそれはホモフォニー(等声性)や「モノフォニー」(単声性)と同じく避けなければならないものなんです。ハーモニーでなく、モノフォニーでもなく、ホモフォニーでもなく、ポリフオニーというわけです。
  • 高尾清貴
    高尾清貴
    @kiyotakao
    2025年2月22日
    オープンダイアログの方法論にはきっと僕は学ぶべきものがたくさんあるので読む。
  • walkalone77
    walkalone77
    @walkalone77
    2025年2月21日
    数がまだまだだ少ないオープンダイアローグ本。
  • sc
    sc
    @mir24
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved