Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
さみ
@futatabi
自由
  • 2025年8月16日
    ガラスと雪のように言葉が溶ける-在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡
    まだうまく言葉を扱えない
  • 2025年8月16日
    友だちになるかは迷った
    友だちになるかは迷った
    「美しいやり方で被害者ぶる」……!! ふとしたときに思い出しそうなキラーフレーズ……
  • 2025年8月16日
    クィアのカナダ旅行記
  • 2025年8月16日
    グレーとライフ
    「感謝は、遅れてやってくる」より 「「伝えたかった」という後悔が胸を刺すたび、思い出すのは「あの人のことが大切だ」という思いだ」 人生に意味が見つからないことに気づいた時に、「全知全能になる」という目標を仮に設定していて(これはこれで目標ができて安心してた)、今は取り下げているけど、この考え方もやっぱり取り下げるひとつの理由になりうるな〜と思った。後悔や反省みたいなものって自分にとって恐ろしいもので、出てきたら倒さないといけないから。倒すのもゲームみたいになれば大きな苦痛にはならなかったけど、とにかく後から色々思わないようにあれもこれもと事前にやり尽くそうとしては、結局とりこぼしたものをまた惜しんで……みたいな繰り返し(これも今はわりと折り合いがついた)があったときにこのことに気づけていたら、もっとあたたかくたしかな光みたいにこの文章が射したかもしれない。そういう読者が在ってほしい(?) 今現在の心持ちで感じるのは、「うん、そう思う」みたいななんか遠いところからのはっきりとした同意で、書きながら思ったけど本を読みながら撃たれるのではなく同意ができることって自分にとってなんかとてもありがたい気がする。あの人、でなくても、感情、思想、スタイルとかいろいろ、自分が何を大切にしている/いたのか、死ぬまでにより多く気づけたらいいな〜
  • 2025年8月16日
    あなたのフェミはどこから?
    あなたのフェミはどこから?
    能町みね子さんの寄稿から 「私に神はいない。(…)何かを絶対的存在に据えたり、縋る存在を持ちつづけたりできる人のことがうらやましかった。(…)私にそんな存在がもしあったなら、と考える。考え方の支柱のようなもの。それはもしかしてフェミニズムと呼ばれるものか」 これまでにも何度かそう思って腑に落ちた気がしたけど、2025年8月現在も腑に落ちた。このあとの武田砂鉄さんの寄稿で「自分を監視している自分」という存在が出てきて、(武田さんの文章とは文脈を共有しないけど)それに随分悩まされていたけれど、彼女がいなくなったのがフェミニズムがわたしに入って来た時期と重なる。あらゆるコミュニティに帰属意識がない、地元も存在しないし家族とも思想が合わない、いつも行動を共にする存在もいなかった(できなかったのか作らなかったのか……)から、自分のなかに支えになるまのがなかった。で、外から監視者の自分が矯正していたんだなという感覚。 それでもわからなくなるときばかりだけど、今はそういうときに自分が分離していくというよりは、「あのひとだったらこうする」と想像してどうにか動ける。「あのひと」はいろんな人がいるけど、わたしはそのすべてのひとにフェミニズムを見出していたと思う。
  • 2025年8月14日
    「役に立たない」研究の未来
    「役に立たない」研究の未来
  • 2025年8月13日
    東大ファッション論集中講義
    ファッションにあんまり真剣な興味がないけど仕事のために〜……ということで読みはじめたがめっちゃ面白い!!ファッションにまつわるイメージの中でも自分はアート的な側面に気をとられていただけだった。どうしてこんな面白くなるの…?こんなふうに授業が始まったらドーパミンすごくなってたと思う。
  • 2025年8月12日
    安楽死が合法の国で起こっていること
    一章まで 「安楽死という問題解決策が存在することによって、その手前で模索され、尽くされるべき医療や福祉や支援の努力の関係者も社会も手を向けなくなれば、安楽死は耐え難い苦しみを抱えた人への最後の救済手段ではなく、苦しんでいる人を社会から排除する安直なーーそして最も安価なーー問題解決策となってしまう。」
  • 2025年8月9日
    声の地層
    声の地層
  • 2025年8月1日
    村に火をつけ,白痴になれ
  • 2025年7月21日
    ガラスと雪のように言葉が溶ける-在日韓国人三世とルーマニア人の往復書簡
    誰かが手をとってここでない場所へ連れ出してくれそう、という感覚を読書ではじめて明確に味わっている。こういうことなんだ! 自分はまだ、もう少し遠くに行けるようだ。 「文字は世界を確定することにかまけるためにあるのではなく、人が生きていることと世界のズレを知るための手がかりとしてあるはずです。」
  • 2025年7月20日
    私が私らしく死ぬために 自分のお葬式ハンドブック
    とりあえず生命保険の契約をしたときと同じ安心感。元気にはならないけど沈んでいるものが元に戻る。ずっと読みたかったこと、な気がする。
  • 2025年7月19日
    ヤンキーと地元
  • 2025年7月5日
    てんしのけはい
    イタリアに行ったときに、まちの至るところに天使像があって、「わたしだけの天使がいていいんだ」と、どこかゆるされたように感じたのを思い出した。そんな自分にとってだいじなことを何年も忘れていたということです。 天使、いなくなってたな。たしかにいた天使がどういうすがただったかも思い出せない。また会えるといいなー 小沼さんの文章をまとまったかたちで読んだのは『共感と距離感』以来ですが、そのときも、こうして、ひとりでに、いつのまにか、忘れていた希望みたいな記憶と空気をさぐってた気がする。
  • 2025年7月2日
    夏葉社日記
    きっと栞にするだろうと思って買ったポラ、いつ使うことになるんだろうと4ヶ月とってありましたが、使いました ひとつひとつをじっくりたしかめながらとりだされたような文章や、ちいさくうつくしく丈夫な装丁をみていると、宝物ってこういうかたちをしていたんだっけ、と思う
  • 2025年6月28日
    そもそも交換日記
    そもそも交換日記
    『急に具合が悪くなる』を読んでから往復書簡的なものへの熱が高まっていたため購入し、無事、これこれ〜!!となりつつあってありがたい。「自分がこの世界に対してどう感じ何を考えているのかを、教え合うこと」、わたしもまだまだずっとやっていたい。
  • 2025年6月23日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
    こんな風に終われるんだ!?ぐいぐい読み進めていって、ブレーキなしで来たところにぽわっ……と こう しばらく小説を読んでいなかったけど、この光は小説でしか咲かないかも、とか思った。最後まで読めてよかった。
  • 2025年6月20日
    見晴らし台
    見晴らし台
    最近感情が揺れすぎなので、揺るぎない意志をことばで浴びたくてやっと購入。浴びてる!というか、雪がれてる。 冷淡という意味の冷たさではなくて、ひんやりする、それも肌に直接触れるのではなくて、わたしのいるこの空間そのものに干渉してそうさせるような、川野芽生さんの文が今の自分には心地よい。 まだ1章を読んでいますが、「A Study in Pink」がとくにすき。「ピンクという色の美しさを伝えることができたらいいのに」という書き出しで、少し時間が止まった感覚。わたしはこれまで何かを美しいと思ったことがあったかな。
  • 2025年6月20日
    YABUNONAKA-ヤブノナカー
    疲れているのに夢中
  • 2025年6月13日
    ケアと編集
    ケアと編集
    しばらく頭がぼんやりしており1章読み終わるのに1週間かかった…… 「「未知」というノイズを削り取ってしまった結果、「既知」のことしか書かれていないから、直した本人としてはすっきりわかりやすいけれど、読者にはなんのメリットもなかったのではないかと思えてくるのである」 書籍の編集について書かれていることだけど、一般的なコミュニケーションにもいえるのでは、というか、もうずっとこれに悩んでいる気がする。自分の基準で他人の行動を変えさせる是非の線引きがわからない。もしかしたらそのあたりの手がかりを得られるかも(ビジネス的な答えは転がっているのかもしれないけど、自分で辿り着かないと多分わたしは納得しない)、みたいな希望が見えている。 そもそも、ケアと編集について「どこがどう似ているのか、それが一言でいえないから、こうして本を書いている」という一文ですでに虜にされている。複雑なことを簡単に見せて短く短く、では疲弊してしまうよ〜
読み込み中...