
りりぃ
@Lily0311
- 2025年3月30日僕には鳥の言葉がわかる鈴木俊貴気になる読みたい
- 2025年3月30日ゆるストイック佐藤航陽読みたい
- 2025年3月23日世界99 上村田沙耶香気になる
- 2025年3月23日
- 2025年3月23日
- 2025年3月23日そんなときは書店にどうぞ瀬尾まいこ読み終わった読了 感想はブクログに。 瀬尾さんが意外と面白い人でびっくり! https://booklog.jp/users/lilysinger268/archives/1/4910576002
- 2025年3月15日
- 2025年3月15日
- 2025年3月12日52ヘルツのクジラたち町田そのこかつて読んだ
- 2025年3月11日
- 2025年3月11日サロメ原田マハ読んでる
- 2025年3月11日そんなときは書店にどうぞ瀬尾まいこ読み始めた
- 2025年3月9日行動経済学が最強の学問である相良奈美香読み終わったすごく分かりやすく、体系的に書かれていて面白い。実感を伴う理論もあり、具体例なんかも豊富に書かれているので理解しやすいし、『経済学』とあるけどeconomyだけでなく、私生活にも個人的な仕事の仕方にも影響を与える学びが多かった。 ただ、これは学問であるゆえに、これだけ読んでマスターとはいかないなというのは間違いない。 ただ、教科書としてたびたび確認しながら行動経済学を活用していくにはかなり良い書籍だと思う。 心理学ってやっぱり面白いなぁ。 特に ・モチベアップの方法 ▶とりあえずスタートして、ポジティブ・アフェクトを稼ぎつつ継続する とか、 ・嫌な仕事や緊張の中でベストを尽くす方法 ▶緊張感やネガティブな気持ちを否定せず、それをワクワク等ちょっといいものに置き換える とかっていう心理的テクニックはすぐにでも活用していきたいと思った。 他にも勉強になる箇所は多々あり。最初に行動経済学を勉強するには良い1冊!
- 2025年2月9日読み終わった具体化と抽象化についてわかりやすく体系的に解説されていて非常に興味深く読めた。 具体的なものの方がわかりやすく、多くの人から受け入れられやすい、という部分では昨今の「パーソナル〇〇」ブームもそれを証明する一端になっているかと思った。つまりは、読書などで得られるハウツーでは自分用に具体化できない人たちが、「自分用に具体化されたもの」を求めている結果なのではないかと。 大衆に何かを伝える際には、「具体化」がまず大事なのではとも思った。 一方でIQテストの多くが、別個のものから共通性や法則性を瞬時に判断させるものが多い気がしたので、抽象化が理解できる人=高IQなのではないかとも予想したり。。。そう考えると高IQギフテッドは具体化世界しか見えていない人とコミュニケーションで不都合が生じる(52Hzの鯨になりがち)よな、と妙な納得感もあり。 また、近年流行っている「マルチバース」展開というのはキャラの様々な別の具体化事象を見せることで抽象化世界をわかりやすく見せる手法なんだなという面白さも感じた書籍だった。
読み込み中...