「具体⇄抽象」トレーニング

17件の記録
- つばめ@swallow32025年3月19日読んでる具体的な思考になっていると全て大事、何も捨てられないとなり優先順位がつけられない。 抽象度の高い視点で見ることで優先順位がつけられ、それを基にして捨てることもできる。
- 成瀬@naruse2025年3月17日読み終わった具体の世界で迷子にならないよう、いちど抽象の世界に立ち返ってみる。 自分と相手は同じ抽象の地図を見て話してるかに注意し、何の地図で話をしているかの擦り合わせを行うようにする。
- いり@iriri_iriri2025年3月11日読み始めた帯の問題(以下のものの共通点は何でしょう?・目覚まし時計・懐中電灯・旅行代理店・カメラ・お金)が解けるまで読み始めないと決めていたけど、数ヶ月経っても解決しないので読み始めた
- azukiazusa@azukiazusa2025年3月9日読んでる@ カフェ身近なゲームでは麻雀やポーカーの学習は抽象度が高い事例だと感じた。個別具体的な条状況で良し悪しを判断すると、運の都合によりたまたまうまくいった結果により歪めれてしまう。自分の選択が本当に良いものだったかのかは統計的なデータに基づき判断する必要がある。また、なぜその選択に至ったかの思考をうまく言語化する必要がある。
- りりぃ@Lily03112025年2月9日読み終わった具体化と抽象化についてわかりやすく体系的に解説されていて非常に興味深く読めた。 具体的なものの方がわかりやすく、多くの人から受け入れられやすい、という部分では昨今の「パーソナル〇〇」ブームもそれを証明する一端になっているかと思った。つまりは、読書などで得られるハウツーでは自分用に具体化できない人たちが、「自分用に具体化されたもの」を求めている結果なのではないかと。 大衆に何かを伝える際には、「具体化」がまず大事なのではとも思った。 一方でIQテストの多くが、別個のものから共通性や法則性を瞬時に判断させるものが多い気がしたので、抽象化が理解できる人=高IQなのではないかとも予想したり。。。そう考えると高IQギフテッドは具体化世界しか見えていない人とコミュニケーションで不都合が生じる(52Hzの鯨になりがち)よな、と妙な納得感もあり。 また、近年流行っている「マルチバース」展開というのはキャラの様々な別の具体化事象を見せることで抽象化世界をわかりやすく見せる手法なんだなという面白さも感じた書籍だった。