

にょ
@Yxodrei
ふつつかものですが
どうぞよろしくおねがいします。
- 2025年6月25日
- 2025年6月24日
- 2025年6月24日回想のシャーロック・ホームズアーサー・コナン・ドイル,深町眞理子読み終わった感想「最後の事件」を読了したのでざっくばらんに語る。 ⚠︎︎聞きかじった生半可な知識 ⚠︎︎「空屋の冒険」はまだ読んでいない。楽しみ🎶 シャーロック・ホームズの「死」を描いた『最後の事件』は、シリーズにおける明確な一区切りであると同時に、奇妙な余白を多く含んだエピソードでもある。私がこの作品を初めて読んだとき、抱いたのは一種の完了感だった。まるで長い旅路の前半戦を終えたような、そんな読後感である。 この短編が抱える特異性のひとつは、語り手であるワトスンの筆致の変化にある。前作『海軍条約事件』では生き生きとした描写が印象的だったが、『最後の事件』では彼の語りは一転して抑制され、淡々と進行する。物語としては2年の時間が経過しているが、それでも彼の筆の影には未だ癒えぬ傷跡がにじんでいる。読者に語りかけるワトスンは、かつての戦友を失ったまま、静かに、そしてある種の義務感とともにこの“最後の事件”を記録する。 その一方で、作者であるアーサー・コナン・ドイルの意図は、極めて明確だ。すなわち、シャーロック・ホームズを殺すことで、自らの創造物との決別を図ろうとしたのである。ホームズという人気キャラクターに縛られた作家は、彼を打ち破るに相応しい敵として、犯罪界のナポレオン――モリアーティを召喚する。これはもう、コナン・ドイルにとってのデウス・エクス・マキナそのものだ。突如現れる完璧な「宿敵」、しかもこの一作限りの存在。 しかしながら、モリアーティとの対決――その結末は、読者の期待を裏切る形で幕を閉じる。頭脳戦を繰り広げたふたりの最終決戦が「ステゴロ」であり、結果として「一緒に滝壺に落ちて死亡」というのは、もはや劇画的ですらある。その急転直下の展開には、ある種の笑いがこみ上げてくる。まるで連載漫画の打ち切り最終回のようで、なにがなんだか、反応に迷う。 ドイルは、ホームズを葬る手段として、ある種の曖昧さを選んだ。遺体は描かれず、目撃者もおらず、ただ“落ちた”という事実だけが残る。これは、商業的な観点からの「復活の余地」を巧妙に温存するやり方でもあるのではなかろうか。医師であるワトスンに明確な死の診断をさせなかったことも、計算の内なのかもしれない。 それでも、物語構造としての『最後の事件』は実に見事である。ホームズとモリアーティという二項対立の象徴が、ロンドンという人為の都市を離れ、ヨーロッパを横断し、最後にはスイス・ライヘンバッハの滝という自然の暴力に呑まれる。これは象徴的な構造の反転である。ホームズという存在が、人間社会の欺瞞を論理によって浄化してきたのであれば、その終焉は人智を超えた自然によってもたらされるべきだ――そう語っているかのようだ。 事実、作中におけるホームズの言葉には、こうした思想がにじむ。 「近ごろつくづく思うんだが、できるものなら今後は、人工の度がきわまったいまの社会状態から生まれる浅薄な問題よりも、<自然>によって提起される問題をこそ究めてみたい。」 …という彼のつぶやきは、まるで自身の死に方を予告するような、メタフィクション的な響きを帯びる。論理の人ホームズが、論理の通じぬ自然の摂理に呑み込まれて消える――それは、作者ドイルにとっての“文学的復讐”だったのかもしれない。 だが、それにしても ほんとうに、あれでよかったのか?ドイル先生!?
- 2025年6月20日
- 2025年6月5日
- 2025年6月4日
- 2025年6月1日ポルトガルの海 増補版フェルナンド・ペソア,Fernando Pessoa,池上ミネ夫,池上岑夫わたしはペソア詩のなかでも、アルベルト・カエイロのものが特に好きだ。 『なにであれ存在すれば それだけで完全なのだ』
- 2025年5月13日
- 2025年4月24日シャーロック・ホームズの冒険えすとえむ,コナン・ドイル,石田文子読み終わった感想わたしにとって、初ホームズとなった本! 全12編の短編集。どの話も端的で無駄がなく、それでいて読後にはさまざまな余韻が残る。起承転結が明快で、テンポ良く読めるのが嬉しい。 本書で描かれるのは、名探偵ホームズと、冷静な観察者としても優れたワトスン。彼らの関係は、いわゆる「探偵と助手」というより、才気煥発な変人と、それに振り回されつつも見守る良識人という印象に近い。読み進めるうちに、互いの尊敬と信頼が少しずつ滲み出してきて、気づけば「あれ、思っていたより仲良いな……」とニヤニヤしてしまった。 なかでも、ワトスンという語り手の絶妙さにだんだんと惹かれていった。 彼は決して無力な傍観者ではない。適度に推測し、考え、迷い、驚き、そして記録する。読者の代弁者として、非常にバランスが良い。 何より、ミステリとしての構造美を損なわず、かつホームズが切り捨てがちな、“人間性”をしっかり描いている。その距離感と感性の絶妙なバランスが、わたしはとても好きだ。 特に印象深かった話は『五つのオレンジの種』
- 2025年4月17日ラ・ロシュフコー箴言集ラ・ロシュフコー,F.,二宮フサ感想読み始めた読み始めた。箴言という名の鋭い短刀で、情熱だの愛だの、そういうきらきらした外装をすぱっと切り裂き、その下に潜んでいた自己愛や虚栄をえぐりだしてくる感覚。辛辣。もはや痛快だ。おもしろい。 心当たりがあってぎくりとするものや、そういう人いるよね〜と思わず頷きたくなるもの、それは今の時代ではアウトかも…なもの、いろんな箴言があって楽しい。 『83. 人びとが友情と名付けたものは、単なる付き合い、利益の折り合い、親切のやりとりに過ぎない。所詮それは、自己愛が常に何か得をしようと目論んでいる取引きでしかないのである。』 『149. 称賛を固辞するのはもう一度褒めてほしいということである。』 『397. われわれは、自分は完全無欠で敵には長所が全くない、と全面的に言いきる勇気は持ち合わせないが、しかし部分的にはそう思い込んでいる節がなくもない。』
- 2025年4月17日インド夜想曲アントニオ・タブッキ,アントーニョ・タブッキ,須賀敦子かつて読んだ感想失踪した友人を探して、インドを旅する男の12の夜の物語——と聞けばミステリーのようだが、これはむしろ「見つからないこと」を描いた物語。 夜のインド、不眠の旅、影のような記憶、すれ違う人々。現実と夢のあわいを彷徨うような不思議な感覚。 美と醜、喧騒と静寂、光と影、明瞭と曖昧……相反するものが綯い交ぜになって共存している。混沌がどこか心地いい。 夜の時間のみが描かれるのも好きだ。昼の風景がほとんど登場しないことで、現実感が希薄になり、まるで不眠の夜に記憶を反芻しているような、夢と現実の境界がぼやける感覚に陥る。 物語は12の夜の“抜粋集”のような構成。作中のセリフに「引伸すと、コンテクストが本物でなくなる。〔……〕抜粋集にはご用心。」とあるが、私はこの“ご用心すべき断片性”に魅かれた。読者はこの抜粋集を自由に解釈し、想像を膨らませる事ができる。抜粋集にはご用心。しかしそれを楽しむのもまた一興だ。 読了後の余韻は、夢から目覚めたときの感覚に似ている。 「あれは何だったんだろう?」と思いながらも、妙に印象に残る。言葉にできない“何か”が引っかかり、また読み返したくなる。そして、また違う読み方をして、新たな迷宮へと迷い込む。 それが、この物語の誘いであり、魅力なのだと思う。
- 2025年4月17日
- 2025年4月8日
- 2025年4月8日
- 2025年4月8日緋色の研究 【新訳版】アーサー・コナン・ドイル,深町眞理子読み終わったホームズとワトスンが出会う記念碑的作品。 『シャーロック・ホームズの冒険』から読み始めたわたしにとって、緋色の研究のホームズは少し意外だった。あの名探偵にも、どこか調子に乗った子供っぽさ、ちょっとした虚栄心があったとは。 対してワトスン。彼は彼で、戦争帰りの虚無と倦怠を引きずりながらも、奔放で自己完結型なルームメイトに時おり苛立ちを覚えているのが、妙にリアルで可笑しかった。 そして、後半――事件の背景が描かれるパート。正直、ホームズとワトスンが退場してしまって大丈夫か?と疑っていたけれど、読み進めるうちにその筆力に圧倒されていた。まるで独立した小説のような熱と重さがあり、時に息を呑み、思わず涙ぐんでしまった。 シリーズを通して、彼らの関係はどう変化していくのだろう。それを追っていく楽しみがまたひとつ増えた。
- 2025年4月6日
- 2025年3月31日
- 2025年3月31日
- 2025年3月26日
- 2025年3月25日硝子戸の中夏目漱石読み終わったかつて読んだ漱石がこれまでの人生のあれやこれやを回想する随筆集。 その筆致には、どこか優しさがあり、穏やかだが、淡く滲む倦怠がある。人生に対する不快感と疲労、それでも生きるしかないという諦観が作品全体を静かな通奏低音のように包んでいる。 表題にある「硝子戸」は、外界と内面の間にある透明な境界だ。日常の出来事、人の姿、世間のざわめき……漱石はそれらを硝子戸越しから眺めつつ、丁寧にすくい上げてゆく。 自分を含むすべてを、遠くから静かに微笑むような態度。これが「則天去私」なのかな。好きだな。『明暗』『道草』あたりも読んでみようかしら。 筆の置き方が好き。以下引用 『家も心もひっそりとしたうちに、私は硝子戸を開け放って、静かな春の光に包まれながら、恍惚とこの稿を書き終るのである。そうした後で、私はちょっと肱を曲げて、この縁側に一眠り眠るつもりである。』
読み込み中...