Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
benisuzu
benisuzu
benisuzu
@benisuzu
  • 2025年8月2日
    闇屋になりそこねた哲学者
    「満洲での少年時代。江田島の海軍兵学校で原爆投下を目撃した日。焼け跡の東京でテキ屋の手先だった頃。昭和20年夏、海軍兵学校帰りの17歳の少年は、なぜハイデガーの『存在と時間』に魅かれるようになったのか。高名な哲学者が人々との出会いと読書体験を軸に人生を縦横に語る。」
  • 2025年7月27日
    建築知識 2025年 8月号
    ⭐5点「目次: 1章 大量の本を保管する 2章 狭い空間を最大限活用する 3章 没頭できる空間を演出する 4章 気分で選べる読書空間をつくる 5章 蔵書をシェアする 6章 新たな本と出合う場をつくる」
  • 2025年7月14日
    石垣りんの手帳
    石垣りんの手帳
    ⭐5点/けっこうひとりで外食してる。おそばとかアートコーヒー。「戦後女流詩人の草分け的存在である石垣りん。1957年から1998年の間使用された日本興業銀行製などの手帳ページを撮影して公開する。」
  • 2025年6月22日
    古典夜話: けり子とかも子の対談集
    「希代の女流作家と女性随筆家が、能、歌舞伎、文学などの古典名作の魅力を縦横無尽に語り合った、至福の対談。解説・坂東玉三郎」
  • 2025年6月15日
    従軍看護婦物語
    従軍看護婦物語
    ⭐5点/前半は戦争のさなか同僚が亡くなったりはするものの意外と悲しいつらい話は少ないのに、後半は敗戦の日を境に様相が一変、満州からの引揚げの苦難の日々。やっぱり女の人が坊主頭にしたり、青酸カリの用意とか。
  • 2025年6月9日
    日本の天井 時代を変えた「第一号」の女たち
    「日本には幾重にもガラスの天井があった。「女」を追いかけ続ける著者が描く、闘いの時代史。女性初の一部上場企業役員となった、高島屋取締役の石原一子/囲碁界で女性初の高段者となった棋士、杉内壽子/男女雇用機会均等法を推し進めた、労働省初代婦人局長の赤松良子…」
  • 2025年5月29日
    生きるための読書
    「80代半ば、老人でいることにも飽きてきた。「最後の勉強」でもしてみるか。伊藤亜紗、斎藤幸平、森田真生、小川さやか、千葉雅也、藤原辰史……若い世代の知性にふれ、学んでゆく喜びをいきいきと綴った読書エッセイ。」
  • 2025年5月22日
    タクシードライバーぐるぐる日記
    「大学卒業後、家業である日用品・雑貨の卸業を継ぐべく専務として勤めるものの会社が倒産。両親と息子を養うため、50歳のとき、タクシードライバーに。以来、65歳で退職するまで15年間にわたり1日約300キロを走行。その悪戦苦闘の日々を本書につづる。」
  • 2025年5月7日
    わたくしが旅から学んだこと 80過ぎても「世界の旅」は継続中ですのよ!
    「31年続いた長寿番組『兼高かおる世界の旅』において、レポーター、ナレーター、ディレクター、プロデューサーなど何役もつとめ、取材した国は約150か国、地球はゆうに180周はしたという著者。「私の人生のほとんどが仕事であり、旅だった」と振り返る。」
  • 2025年4月29日
    傷を愛せるか 増補新版 (ちくま文庫)
    「ケアとは何か? エンパワメントとは何か?バリ島の寺院で、ブエノスアイレスの郊外で、冬の金沢で。旅のなかで思索をめぐらせた、トラウマ研究の第一人者による深く沁みとおるエッセイ。」
  • 2025年4月8日
    路上のポルトレ
    「著者が出会った人びとを回想するエッセイ集成。作家、思想家、詩人、映画監督、芸人、そして市井に生きる人……。およそ100人が織りなす星座のような人間模様。」
  • 2025年3月27日
    現代思想(2024 12(vol.52-)
    「1970年に誕生し、日本のフェミニズムに多大な影響を与えたウーマンリブ。とりわけその「旗手」として知られる田中美津の遺した言葉は、記念碑的名著『いのちの女たちへ』をはじめ、世代を超えていまなお私たちの心を揺さぶってやまない。」
  • 2025年3月19日
    キジバトの記新装版
    ⭐5点「筑豊に日本変革の夢をかけた記録作家上野英信と妻・晴子の30年の日々」「…笑止なのは私の精神の纏足状態とも言える「女らしさ」にたいして、男性の多くが快い印象を抱くらしいことであった。私はその反応を尺度にしてひそかに彼等を測った」(本書「二月」より)
  • 2025年3月10日
    食べることと出すこと
    「個性的なカフカ研究者として知られる著者は、大学生のときに潰瘍性大腸炎という難病に襲われた。食事と排泄という「当たり前」が当たり前でなくなったとき、世界はどう変わったのか」
  • 2025年2月27日
    明治医事往来
    明治医事往来
    ⭐5点「平均寿命三十年の時代、電灯がつき、陸蒸気が走り、煉瓦の家が立ち並ぶ繁栄の裏には汚濁、貧困、頽廃があった。栄養立国・衛生立国をめざす一方で、「女工哀史」らを蝕んだ結核や、娼婦を死に走らせた梅毒検査。そして、夏目漱石、樋口一葉らを襲った病魔の数々」
  • 2025年2月23日
    読書アンケート 2024
    ⭐5点/毎年たのしみに購入している。「152名の方々に、新刊・既刊を問わず、2024年にお読みになった本のなかから、印象深かったものを挙げていただきました。」
  • 2025年2月12日
    新版 いっぱしの女 (ちくま文庫)
    「あなた、やっぱり処女なんでしょ──。「少女小説家」は嘲笑された。『なんて素敵にジャパネスク』『クララ白書』ほかベストセラーを多数送り出し、セクハラという言葉が世間に登場し始めた頃、「いっぱし」の年齢・三十歳を越えた著者。女としてただ社会に在るだけで四方八方から襲い来る違和感」
  • 2025年2月1日
    ツボちゃんの話
    ツボちゃんの話
    「類まれな同時代史の書き手が急逝して一年半。妻が語る二十五年間の記憶。けんかばかりしていたけれど憎めない。博覧強記の東京人。生涯一「雑誌小僧」。毎日が締め切りでも、いつもふらふら飲み歩く生粋の遊歩者。」
  • 2025年1月20日
    女たちのエッセイ
    「作家、デザイナー、女優、料理家・・個性的で魅力溢れる女性たちのエッセイ集。『For Ladies By Ladies』を再編集。」
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved