Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
citizen_one
citizen_one
@citizen_one
  • 2025年10月10日
    文学界 2025年 11月号
    AIの特集というテーマに惹かれて購入。結果、かなり使っている人と使っていない人の間でグラデーションがあるけど、使っている人やポジティブな印象の人が多いのだと面白く感じた。 村田沙耶香さんがAIとよく会話しているというのはちょっと意外だった。 私が大事だなと思ったのは、「AIヴィーガン」という言葉と考え方。 「Chat GPTとのやりとりはエネルギー消費がすごくて、データセンターの冷却にものすごい量の水が必要なので」環境負荷がすごいことになる、という点が日本でほとんど認知されていないことに違和感を感じる。 企業はイケイケドンドンでAIエージェントの使用を社員に義務付けているけど、エコフレンドリーを謳う大企業が環境負荷の高いことを社員に推奨するってどうなのか。 また「あんたのくだらない質問のために何リットルも水を使ってる」というChatGPTの回答にあるように、ちょっと人に聞きにくい愚痴みたいにな悩みをAIに聞くことが自然破壊される、という事実はもっと広めるべきでは? そういうことも考えた上でAIとの付き合い方を考えることが望ましいと思う。
  • 2025年10月6日
    現代免疫物語beyond 免疫が挑むがんと難病
    坂口志文先生、ノーベル生理学・医学賞受賞おめでとうございます。坂口先生の研究内容がわかりやすく書かれているこの本を読み返しました。
  • 2025年10月1日
    書くことがすべてだった
    書くことがすべてだった
    大変感動的な本だった。絶版なのがもったいない。いまや忘れられつつある批評家ケイジンの人生と文学の響き合いを活写した本。
  • 2025年9月29日
    をとめよ素晴らしき人生を得よ
    面白かった。シスターフッドという言葉は最近流行りな気がする。
  • 2025年9月23日
    文章作法事典
    AI時代に文章を書く意味ってなんだろうと思っていたが、第三章の<磨く>文体をしなやかに、という部分がとても勉強になった。AIにはできないことまだまだ人間は文章で表現できると分かり、前向きな気持ちになれた。
  • 2025年9月22日
    「謙虚な人」の作戦帳
    「謙虚な人」の作戦帳
    価値観リストをやってみて、自分にとって何が一番大事なのかがよくわかった。これはみんなやってみたら良いと思う。自分の人生にとって何が大事な要素なのかがすぐにわかる。私の場合は家族だった。成功や仕事、名声という要素が全くはいっていないのは分かっていたけど、やはりそんなものには興味がないことに改めて気付かされた。 私のコアバリュー 家族 健康 愛 幸福 思いやり
読み込み中...
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved