Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
団子。
団子。
@dango
今年は積読の山を解消しつつ、いろんな本を読みたい。noteで読書感想文やショートショート、エッセイなどを書いています。
  • 2025年3月8日
    哲学史入門1(1)
    哲学史入門1(1)
    超哲学初心者の私でもインタビュー形式だから読みやすくて助かる。 問題は私が人の名前を覚えられないということだけ。
  • 2025年3月8日
    きりこについて
    きりこが言葉の呪いから脱出できたように私も脱出しなければならない何らかの呪いがある気がする。 きりこの黒猫ラムセス2世みたいに、うちの猫も私に向かって何か喋っているのかもしれない。
  • 2025年3月8日
    夏の庭
    夏の庭
    少年たちだからこその視点で死について書かれ、読み終わったころにはこの少年たちは一生この夏を忘れないんだろうなと物思いにふける。
  • 2025年3月8日
    口に関するアンケート
    あまり読まないホラー小説。読みやすいサイズ感であっという間に読んでしまった。
  • 2025年3月8日
    呪いを、科学する
    著者が現役医大生ということもあり、医学に関する話が多く、タイトルの「科学する」とは少しズレている気もするが、読みやすくていい。 より深掘りされた次回作を楽しみにしたい。
  • 2025年3月8日
    ナポリタンの不思議
    最後にお店でナポリタンを食べたのはいつだったっけ? 店によって味は全く違うのにあまり食べたことがなかった。夜中に読んではいけない。 ナポリタンが食べたくて仕方がなくなる。久しぶりにナポリタンに向き合ってみよう。
  • 2025年3月8日
    ナナメの夕暮れ
    私も若林さんと同じタイプだ。というのは、おごかましい。と思うことさえおこがましい。 少し目の前が明るくなった。
  • 2025年3月7日
    おやすみ短歌
    おやすみ短歌
    とても心が落ち着く。 短歌だけでは落ち着けない心はコメントとの合わせ技で。繰り返し読みたい。
  • 2025年3月7日
    番号は謎
    番号は謎
    先を見越して数字に余裕を持たせるとか、ただの番号でもよく考えられている。 私だったら何も考えずに番号を振って足りなくなって最終的に小数点や記号でぐちゃぐちゃにすると思う。 あとバーコードってすごいね。本の裏を初めてじっくり見たかも。
  • 2025年3月7日
    大泉エッセイ 僕が綴った16年
    大泉洋らしい明るく調子者感のあるエッセイからその時の悲しみや寂しさ怒りなど色んな感情が詰まっていた。 40歳になった大泉洋が振り返りコメントを書いているのも良い。
  • 2025年3月7日
    東京ロンダリング
    事故物件に1ヶ月住むロンダリングという職業。 世界中の普通からはみ出した人たちがどこかで自分なりの幸せを見つけられるといいな。
  • 2025年3月7日
    グアテマラの弟
    グアテマラの弟
    日本の常識が全く通用しないラテンの国。 私も家族の1人が海外に行ったら同じように1人で乗り込んで行きそうだ。
  • 2025年3月7日
    ひとり旅日和 福招き!
    恋愛要素が入ってきた時は邪魔かなと思ったけど丁度いい塩梅だった。 どこかゆっくり旅に出かけたい気分になった。
  • 2025年3月7日
    100万回死んだねこ 覚え違いタイトル集
    明らかな間違いでもどうしてもその本が読みたいという人達のパワーと、どうしても探し出すというパワーが感じられて面白かった。
  • 2025年3月7日
    モフモフはなぜ可愛いのか
    純粋な疑問を動物行動学の視点から紐解いていくのは面白い。 所詮、人間は動物だなぁ。
  • 2025年3月7日
    「駅そば」から広がるそば巡り
    駅そば食べるのが密かな夢。 駅だけじゃないいろんな駅そばが見られて面白い。興味深い。
  • 2025年3月7日
    天才による凡人のための短歌教室
    短歌を詠むなら読むべきだと思った。 参考になることしかない。
  • 2025年3月7日
    思わず考えちゃう
    思わず考えちゃう
    ぐるぐる考えるのが好きなのでとても面白かった。 無駄なことを気にしてしまうのは疲れるけれど面白い時もある。
  • 2025年3月7日
    三千円の使いかた
    人は人、自分は自分。 でもちゃんとしなきゃと思った1冊。原田ひ香さんの本は好きだ。
  • 2025年3月7日
    その気持ち、なんて言う? プロに学ぶ感情の伝え方
    同じ場面でも人によって表現方法は違う。 初めての表現方法なのに何故かしっくり来る。言葉って面白いと思った1冊。
読み込み中...