Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
海老名絢
海老名絢
海老名絢
@ebina_aya
会社員、そして詩人。 詩歌・小説・エッセイ・新書・学術書・ノンフィクションなど興味の赴くままに読みます。
  • 2025年10月7日
    銀河英雄伝説(7(怒涛篇))
  • 2025年10月5日
    銀河英雄伝説(6(飛翔篇))
  • 2025年10月4日
    銀河英雄伝説(5(風雲篇))
  • 2025年9月29日
    銀河英雄伝説(4(策謀篇))
  • 2025年9月29日
    銀河英雄伝説(3(雌伏篇))
  • 2025年9月28日
    銀河英雄伝説(2(野望篇))
  • 2025年9月27日
    銀河英雄伝説(1)
  • 2025年9月23日
    聖剣アルスルと傷の王
  • 2025年9月21日
    騎士団長アルスルと翼の王
    「人外類似スコア」を持つ不器用なアルスル(発達障害的な感じ?)が少しずつ自分の気持ちを表現するようになり、護衛官ルカへの想いもゆっくりと認識していく様子と、身分や人種に基づく差別がある世界で少しずつ「そうではない」あり方をする人たちが現れる辺り、単なる異世界ファンタジーに止まらない。
  • 2025年9月15日
    皇女アルスルと角の王
    創元推理文庫のファンタジーは読み応えがある。この作品も面白かった。続きも買おう。
  • 2025年9月7日
    台湾漫遊鉄道のふたり
    台湾漫遊鉄道のふたり
    植民地支配側/被支配側と立場が異なる中で、千鶴子と千鶴が迎えたラストは切なくもほんのりとした暖かさを感じた。「あとがき」で、再会は叶わなくともお互いへの感情を持ち続けていたと感じる。時代が違えば、千鶴子と千鶴はふたりで幸せに生きたのかもしれない。 歴史と向き合うこと。対等な友情、対等な関係性とは何か? 他文化へ敬意を持って接するにはどうしたらよいか? 舞台は日本の植民地時代の台湾だけど、現代にも繋がるテーマが軽やかな文体や美味しそうな料理、楽しげな鉄道旅の描写にはっきりと現れている。
  • 2025年8月27日
    地方女子たちの選択
    地方女子たちの選択
    読んだ人たちがネットとかzineとかで「わたしの地方女子としての選択」あるいは「都市部の女子としての選択」を語るきっかけになる本だと思う。 富山県の女性たちのライフヒストリーを集めた本なので、地方都市育ちとしては「これ知ってる」という気持ちになることが多かった。 語り手を富山県の人に限定していることが功を奏していると思う。富山がしんどい人から富山が心地よい人までいて、ずっと富山に暮らしている人、富山を出て行ったままの人、富山にUターン・Iターンした人がいて、富山という土地をいくつもの視点で読むことができる。自分の意思で富山にいる人だけでなく、出ていくきっかけを掴んだけれど出ていけなかった人もいる。そのときにできる選択をしながら生きていくしかない。 上野千鶴子さんの「あなたがどんな選択をしても、それがあなたにとって納得のゆくものなら、わたしたちはそれを祝福したい。」に尽きる。 全ての事柄において納得のゆく選択は不可能だけれど、納得のゆく選択を一度でもできたかどうか、がその人の人生に大きな影響を与えるだろう。納得しているのなら地方に暮らそうが都会に暮らそうが自由だし、納得できていないのならば傍から見て幸福そうであっても何かに縛られているのだと思う。 最初から納得のゆく選択ができなくたって、後から叶えることもできる。 わたしはまあまあ納得して大阪にいるので、呪いを吐きたい日があっても、自分を祝福したい。
  • 2025年8月26日
    地方女子たちの選択
    地方女子たちの選択
  • 2025年8月25日
    いい音がする文章
    敬体と常体と方言が混ざる文体が合わなくて、中身が頭に入ってこなかった…
  • 2025年8月24日
    わたしたちは銀のフォークと薬を手にして
  • 2025年8月24日
    波の鼓動と風の歌
    1冊だけど中身が詰まった異世界ファンタジー! 自分の人生を生きろ!と静かに強く語りかけてくる。
  • 2025年8月18日
    アイリス
    アイリス
    文体はまだしも、内容や描写が合わなかった…第一部は読み終えたけれど別視点からの第二部は読まないかも
  • 2025年8月18日
    波の鼓動と風の歌
    真理の織り手シリーズが好きだったのに、2年も気づかずにいたとは不覚である (和風ファンタジーのほうには惹かれずにいた)
  • 2025年8月16日
    2020年の恋人たち
  • 2025年8月11日
    もっとも小さい日の出
    読みやすい文体で、何もかもを書くのではなく適度に開かれた日記。猛烈に働いて、休日だけでなく平日の夜にもライブと演劇と映画を観て友人や家族に会い、そういったできごとだけでなく考えたことを残す日記を読むと、もう少し余白を持ってもよいよと言いたくなってしまう。お節介ではある。
読み込み中...