Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
だいたい15分
だいたい15分
@fufuru423
読みたい本があるときはとても幸せ📚 発行から年数が経った本も読みます
  • 2025年8月25日
    水を縫う
    水を縫う
    この本はきっとまた読み返す本。
  • 2025年8月20日
    一杯の珈琲から
    一杯の珈琲から
    再読。この文庫本の初版は1975年。
  • 2025年8月17日
    一度は訪れたい英国の小さな街
  • 2025年8月15日
    CHIROL VINTAGE
    CHIROL VINTAGE
  • 2025年8月9日
    出張料理みなづき 情熱のポモドーロ
    読んでよかった。きっと読み返す本。
  • 2025年8月7日
    タネまく動物
    タネまく動物
  • 2025年8月5日
    わたしは食べるのが下手
  • 2025年8月1日
    シェーカー家具大全
    シェーカー家具大全
  • 2025年7月29日
    本のある空間採集
  • 2025年7月25日
    世界中の翻訳者に愛される場所
  • 2025年7月22日
    オリーブ少女ライフ
    2014年発行の本。 雑誌『オリーブ』の2001年8月号から2002年12月号に連載されたコラムも含まれている。 読んだことがある本、観たことがある映画、聴いたことがある音楽。 遠い日のあれこれを思い出した。
  • 2025年7月19日
    リスボンのブック・スパイ
    リスボンのブック・スパイ
    この小説は娯楽作品ではない。 プロローグは1941年12月22日から始まる。 緊張感に包まれながら文字を追った。 アメリカのニューヨーク公共図書館の司書マリア。 ポルトガルのリスボンで書店を営むティアゴ。 マリアとティアゴ、それぞれの家族。 そしてティアゴの店で働くローザ。 心に響く小説だった。
  • 2025年7月14日
    その本はまだルリユールされていない
    この小説の語り手はまふみだけれど、由良子が語り手だったらどんな話になるのかなぁと思いながら読んだ。 字がたくさんになると困ってしまうハルト。そのことを理解してもらおうと説明するタクト。母親や先生にわかってもらえないシーンは読んでいて辛かった。
  • 2025年7月10日
    動く指
    動く指
    療養のため妹とともに小さな村の家を借りるという設定が好き。 ミス・マープルの登場シーンは少ない。 私が1番気に入っている人物はジョアナ。 今回読んだクリスティー文庫は今まで読んでいた文庫本よりも文字が大きくて読みやすかった。
  • 2025年7月6日
    美しいものを
    美しいものを
    2017年発行の本。 私は建造物の絵が特に好き。 この本は一度読んだら終わりじゃなくて、何度も手に取って花森安治が残した言葉を読み、ひとつひとつのちいさな絵から想像をふくらませよう。
  • 2025年7月3日
    帆立の詫び状 おっとっと編
  • 2025年6月30日
    暮らしの図鑑 紙もの 集めて、使って、愛して 12人の楽しみ方×かわいい紙もの120×基礎知識
    この本の紙がとても良い。 何度もパラパラパラとしたくなる。 しなり具合が良いから読みやすい。 切手、グラシン紙、活版印刷のラベルやメッセージカード、マスキングテープ。 『紙もの』は楽しい。 (余談) 万年筆のインクの吸い取り紙。 便箋の1枚目についていたものと、小さいサイズのものは持っているけれど、手帳にはさむものが欲しいなぁ。 『SUITO ブロッティングペーパー』が良さそう。 手帳は3mm方眼がグレーの『野帳スケッチ』と日記を書いている『元素手帳』がお気に入り。 捨てるには惜しい包装紙は借りた本を読む時のブックカバーにして使ったりする。
  • 2025年6月27日
    わたしの小さな古本屋
    2016年発行の文庫本。 味のある古本屋さんが近くにあったらいいのにな〜。 猫の写真、すんなりと店に入ってきた二匹の犬の写真に頬がゆるんだ。 苔も興味深い。
  • 2025年6月25日
    僕には鳥の言葉がわかる
    今まで「言葉を持つのは人間だけ」と考えられていたことにビックリ。 このシジュウカラの研究から、言語能力がある動物がもっといるということがわかってくるのかもしれないんだなぁ。 『ヒナ救出大作戦』と『ルー語による文法の証明』、そして著者によるイラストが特に良かった。 この本は家族からのプレゼント。 気になっていた本だったのでとてもうれしい。
  • 2025年6月21日
    もっと素晴らしきお菓子缶の世界
    大好きな『お菓子缶』。 この本に取り上げられているお菓子缶の中で、私が今持っているものは4つだけ。 本当にたくさんのお菓子缶があるんだなぁと思う。 黒い『レスポワール』の缶がかっこよくて好きだった。 缶のタイプとしては蝶番(ちょうつがい)で繋がれたものが好み。 (余談 その4つのお菓子缶) お土産でもらったジブリ美術館の『紋章クッキー』缶にはマスキングテープを、『かまくらボーロ』の缶にはそえぶみ箋を入れている。 リニューアルされた『ドリカポ』の缶はハンカチ入れに、白い『ガレット オ ブール』の缶は蓋が見えるように立てて飾ってたのしんでいる。 食べ終わったら再利用できるのがお菓子缶の素晴らしさ。 大変なのは欲しいお菓子缶がいっぱいありすぎて我慢しなくちゃいけないこと。
読み込み中...