Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
み(きゃりー)
み(きゃりー)
み(きゃりー)
@gyunyucurry
積読は罪じゃない派
  • 2025年8月10日
    仏教の大意
    仏教の大意
  • 2025年8月10日
  • 2025年8月10日
    自分とか、ないから。 教養としての東洋哲学
    東洋哲学超初心者にとっては、インターネット的な文章で馴染みやすくてよかった。友達に「空海ってすごいねんって!」とオススメされているような感じに近い。 東洋の有名な哲学者(私は教祖だと思っていたけど本にはそう書いてあった)の教えが、とっつきやすい文章でかいてあり、自分に合いそうな哲学者に興味が沸くキッカケになった。 本の最後に著者が参考にした文献やおすすめの本を紹介していたのも、東洋哲学がいい感じに刺さった自分にとって次に読みたい本も見つけられて良かった。 知識としてブッダや空海のことを知りたいって感じなら別の本を読んだ方がいいかも。
  • 2025年7月17日
  • 2025年6月18日
    生活図鑑
    生活図鑑
  • 2025年6月6日
    ゆるストイック
  • 2025年6月2日
    マネジャーの全仕事 いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識
  • 2025年5月24日
  • 2025年5月24日
    人間関係 境界線の上手な引き方
  • 2025年5月2日
    現代思想入門
    現代思想入門
  • 2025年5月2日
    「好き」を言語化する技術
    「好きを言語化する」ということは単に、推しを語れるようになる!にとどまらず、自分への理解を深め、他人との境界線を引けるようになれることなんだ。 この本を読んだきっかけは、はじめての小説を読んですごい良かったのに「すごい良かった」しか感想が出てこなかったから。もはや脳内でも「すごい良かった」しか言えてなかった。 それ以外に好きなことも、いつも感情とは裏腹になかなか言葉にできない。SNSでいい感想書いてる人にいいねして、あとから自分の意見が空っぽに感じたりもする。 なんかいい本はないかな、と思ったらこの状況にピッタリなタイトルだったので買って読んでみたらタイトルよりも深い内容だった。 感想の書き方や、推しを他人に紹介するための具体的方法が書いてあったから、きっとこれから役に立つと思う。 自分の語彙の無さを感じることはなくなるかも。 困った時は見返したいな。 でも、この具体的な方法は手段であると思う。 目的は人によって違うと思うけど、私は自分自身への理解を深めることに使いたいな。 あとから振り返って、他ジャンルの好きなことの共通点とか見つけたら嬉しそうだし、それって自分への理解にも繋がると思う。 あと、自分の感想(意見)を持つことで他人との境界線を引くことができるとのこと。確かに! SNSのおすすめ欄を、しんどいのについつい見てしまうクセも治るかもしれない。そういうものに影響されないようになれたら良いだろうな。
  • 2025年4月28日
    あらゆることは今起こる
  • 2025年4月27日
    スターウォーク(1)
    snsで冒頭部分が公開されていて、あまりに面白かったので書籍を買った。 泣いた。 しろわんがかわいくて応援したくなる。 かなり好きなSF感。 2巻が楽しみ!
  • 2025年4月24日
    はじめての新NISA&iDeCo
    はじめての新NISA&iDeCo
  • 2025年4月23日
    道化の華
    道化の華
  • 2025年4月17日
    「好き」を言語化する技術
  • 2025年4月17日
    人間失格
    人間失格
    感想が書きたいのに文章力が無さすぎて、この本の良さが言い表せなくて悔しい。 読んだきっかけは、ピース又吉さんのYouTube。 日本を代表するような小説をほとんど読んだことがないと気づき、ためしに読んでみたら、とてもおもしろかったのでハマりそう。 "世間とは、いったい、なんの事でしょうか。"のくだりが特に記憶に残った一文。 あと葉蔵の人間味。 次は道化の華を読んでみようかな。
  • 2025年4月11日
  • 2025年4月7日
  • 2025年3月31日
    '24〜'25年版 ユーキャンのFP3級 きほんテキスト
読み込み中...