あらゆることは今起こる

あらゆることは今起こる
あらゆることは今起こる
柴崎友香
医学書院
2024年5月13日
281件の記録
  • 共感と驚きを行ったり来たりしながら読み進めている。他人のことって本当にわからないよな。と思いながらわたしがいま一番思い浮かべるのはやっぱり子どものことで、わからないなりにわからないままどうにかこうにか。
  • @sai
    2025年10月7日
  • 白玉庵
    白玉庵
    @shfttg
    2025年10月7日
  • @magnolia076
    2025年10月4日
  • 畑
    @hatake_ager
    2025年10月4日
  • 元々少し気になってたけど、『帰れない探偵』の方なのか!
  • 畑
    @hatake_ager
    2025年9月27日
  • 朝霧あき
    朝霧あき
    @asagiriaki
    2025年9月27日
  • はら
    はら
    @hara
    2025年9月25日
  • 志稲
    志稲
    @nogihenlib
    2025年9月25日
  • 朝霧あき
    朝霧あき
    @asagiriaki
    2025年9月24日
  • muda
    muda
    @muda
    2025年9月23日
    すごく興味のある内容で、文章もすごく素敵だったのでまた絶対読みたい.....(悔しさとふがいなさの返却)
  • ori
    @moonprismline
    2025年9月22日
  • よかった~! 脳内多動について書いていたところにとても共感した 『なんかこういう同時進行になっちゃうんですよねー、と心理士さんに言うと、ADHDの人はマルチタスクになりがちですね、とのこと。そうやんな、むしろそうやんな、と妙に納得した。脳の多動を埋めて落ち着かせるためになにかしら常に情報を摂取してしまうし、あれもこれもやらないと気になり続けているし、マルチタスク状態になるやんな。』
    あらゆることは今起こる
  • にゃんこ
    にゃんこ
    @kotarou-06
    2025年9月21日
  • j
    @jo_jo_86__
    2025年9月20日
  • Hana
    Hana
    @s12
    2025年9月19日
  • nessie
    nessie
    @nessieayako
    2025年9月17日
  • ごとー
    ごとー
    @ptk510
    2025年9月16日
    「いつも眠い」 「一日に出来ることが少なすぎる」 「私だけ知らん並行世界にいる」 「多い方と少ない方なら、絶対に少ない方を選ぶ」 「多数のアプリがバックグラウンドで動き続けていてバッテリーがどんどん減っていくみたいな状態」 ↑全てに一生分の共感をした。 何を隠そう、私も数年前に晴れてADHDの診断をもらったわけだけど(若干グレー寄りらしい)最近では色々と困っていたことへの対抗策が習慣化してきて「あれもこれもしくじってるけど上手いこと形になってるし良いか!なんか歪な形になってるけど!ガハハ」ぐらいの感覚で生きている。ので、いっぱい頷きながら結構楽しく読んだ。 こういう「当事者である私は共感出来る」けど、所謂発達でない普通の人がこの本を読んだ時の感想とか思考がどこへ向かうのかはすごく気になる。 あと、ADHDの困りごとが時間SFやガルシアマルケスを引用して語られるの新鮮で嬉しかったな〜
  • yuki
    yuki
    @yukita
    2025年9月16日
  • 月と星
    月と星
    @moon_star
    2025年9月15日
    感じたことがたくさんありすぎる。 ADHDやASDの特性といっても個人差がかなりあることを識る。著者のこれまでを、著者を通した目線で綴られている。 読んだ感想を記しておきたいけれど、言葉で表現できるのは、ほんのわずかだな。私が体験できない感覚を読んだ。
  • ADHDの人の頭の中ってこうなっているのか、というのが(もちろん一個人の語りですが)よくわかってたいへん興味深かった。 柴崎友香さんの、時々出てくるやわらかい関西弁も好き。 医学書院の「シリーズ ケアをひらく」はどれもおもしろそうで全部読みたい。
  • ごとー
    ごとー
    @ptk510
    2025年9月14日
    既に「それな」の大渋滞が起きている
  • 月と星
    月と星
    @moon_star
    2025年9月14日
    以前から気になっていた
  • かお
    @kaorr
    2025年9月13日
  • ごとー
    ごとー
    @ptk510
    2025年9月7日
  • はら
    はら
    @hara
    2025年9月7日
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年9月5日
    同じADHDでも母の場合が「片付けないと気が済まない」、ご著者は「動けない脳内多動」の組み合わせ、全く一緒で笑った。 向いている職業、親が自営業だと意識するだろうな。「手に職を」と言われる人と比べても解像度が比じゃないと思うし、就活が全てとか思わなくて済む。 小説家の中でもいろんなタイプがいるの、言われてみればそりゃそうなんだけど確かになーと思った。 SF作家のテッドチャンが「非常に優秀なテクニカルライターとしての仕事をメインにしつつ、数年に1度短編を書いてそれがすべて傑作」なの、気になる。チェーホフが短編を大量に書いてたのははお金を稼ぐためだったんだ。 「早めにあきらめる、やらない傾向が強い自分がなぜ「小説」だけは疑うこともなく続けられたかを考えると、「この仕事をしよう」と思い込んだのは四歳か五歳の時だったのも大きいと思う。自分はいろんなことができない。、どうせだめだろう、という経験が積もる前だった。」p268 →これも大事。そういうこと私も人生経験であるなー。その領域について何も知らないから飛び込めたみたいなこと。 左下のパラパラ漫画、パノラマ写真だったんだ!なるほどね 画角をスライドさせた動画だと思った いやぁいいなあ、書けることをとにかく書いて送って、それを構成してもらうってやり方だったら多分誰でも作家になれると思うんよな。(褒め言葉?。)良い分業だと思う。
  • sei
    sei
    @_iatimimu
    2025年9月4日
  • かくり
    かくり
    @kakuri000
    2025年9月3日
    「成人してからADHDと診断された著者」のエッセイ本らしい
  • ごとー
    ごとー
    @ptk510
    2025年9月3日
  • 暖ズボン
    @routeone
    2025年9月2日
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年9月1日
  • oyui
    oyui
    @ii33_
    2025年8月31日
    私もかもって思うこととそれは私は違うなぁって思うこととあって 誰かが経験してること、思ったことを知れるのはおもしろい 椅子に座れない、立ってられない、寝っ転がってるの、同じ 私も自分に合う座り方を見つけたい
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月29日
    某ライティング講座で「当事者の経験を語っている」本としておすすめされて、ようやく図書館の予約が回ってきた。 冒頭から、「この人天才や…」なんて思ってしまった。「これや。と思った。」(p4)とか最高の書きっぷり。作者は何者だろうと見ると小説家。『大阪』もこの人なんや、読もう。 『ケアと編集』も改めて気になってしまう。絶妙なタイミングで「ここで一言」の、「これは“私の”困りごとであり発達障害やADHDの人全員に当てはまるわけではありません」という話は、ここが正解。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月29日
    「コミュニケーションが苦手な人にとっていちばん難しいのは、初対面の人ではなく、中ぐらいの関係性の人」(p81)はほんまそうすぎるけどみんなじゃないのかぁ。シェアハウスってのコミュ強に見えるけどどっぷり毎日会う人に対してはむしろ気を遣わなくてもいいし前にどんな話したかも覚えてるから気楽でいい。今の接客業は逆にその中間の人が増えてきてるから、ちょっとこれは修行かもしれない。 p83「蓋を閉められないのも「また開けるのに」と思ってしまうから」こういうところにいちいち共感できるのに感動する。ADHDという特性を見つけ出した人はすごいな。そういう括り方があることで私のこの感覚が1人のものだけでないことを知らせてくれる。 あと本を読めるようになったのは図書館ヘビーユーザーになったからだなと思い直した。〆切があると優先順位が上がる。その代わり他のことが全然できてないけど。
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年8月29日
    「眠い」のところとかだいぶ同じだった。あとワーキングメモリが多めで処理速度遅め、とかも似てるかもと思った(私も紛らわしいカタカナは読むとほぼ確実に間違えるから、音で聞くようにしてる。アサイラムをアライサムと間違えてた) 本を読めるようになったのも、シェアハウスから1人になって環境音が減ったからだった。明らかに情報過多だった。図書館に行っても、館内のBGMが流れ出すと一気に読めなくなる。 洋服やインテリアの生地の模様も「目に入るだけで脳のメモリーをどんどん使って重くなる」の怖いな。 あと「視界に入らないものは存在から消える、というのが発達障害の人によくある現象」(p73)なの!??って衝撃すぎて記録しようと思った。それのためになかなか引き出しにしまいたがらなくて、結果ものが溢れてるように見えてる今の我が部屋。
  • 大皿
    大皿
    @zarabon
    2025年8月28日
  • bookinako
    bookinako
    @kinakooo
    2025年8月27日
  • 当事者の言葉ほど、強く、納得できるものはない。自分はADHDの気がほんの少しあるように思っているのだが、この本を読んで心当たりがある箇所がいくつかあったという発見。
  • 鳥澤光
    鳥澤光
    @hikari413
    2025年8月27日
    一年以上ぶりに読み返してますますおもしろい。やっぱり群像買うかしら、買うしかないかしら。
  • 夕食
    夕食
    @natsutaro
    2025年8月23日
    買ったのはずいぶん前で『続きと始まり』を読み終えたのをきっかけに読んだ。言葉に対する気遣いをひしひしと感じる。『百年と一日』を読み返したくなる。『寝ても覚めても』、あれは…なぜかあの二人が表紙のキネマ旬報が家にある。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月23日
    多くの示唆を得た。そうなんだ、これなんだよ、私の頭の中で起きてることは。と思うことも多々あったが、この障害というか特性は、その人の生きてきた環境や生育歴などで簡単にカテゴライズできないのだなと改めて感じた。柴崎さんが詳に自分の状況をあくまで一例として提示してくれたことに感謝する。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月23日
    p240から。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月22日
    p220から。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月21日
    p194から。
  • ヤマ
    @Links0819
    2025年8月21日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月20日
    p178から。🐢の歩…
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月19日
    p172から。
  • yuki
    yuki
    @yukita
    2025年8月18日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月18日
    昨日は全く読めず😢 p164から。
  • 辰巳
    辰巳
    @divinus-jp
    2025年8月18日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月17日
    p164から。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月16日
    p88から。
  • CON
    CON
    @Con_Nobanashi
    2025年8月15日
  • @mpkk81
    2025年8月15日
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年8月15日
  • 煮た武士
    煮た武士
    @nitabushi24
    2025年8月14日
  • Wataru
    Wataru
    @Wataru
    2025年8月11日
  • Meme
    @M-M
    2025年8月10日
  • Marua
    Marua
    @imasa_arumin
    2025年8月8日
    日常の雑事をやる気が起こらないのは、ドーパミンがうまく取り入れられないから、という説についてどんどん考察を続けるくだりがおもしろい。電車待ちのホームで始まった思考は、山手線を回りながら次の仮説にたどり着く。 引用「ADHDでない人、報酬系がうまく働いている人は、風呂に入るのも顔を洗うのも服をハンガーにかけるにも出した本を棚に戻すにも歯磨き粉の蓋を閉めるときにも、脳が励ましの歌を歌ってくれている」励ましの歌!
  • あんすん
    @asuka1534
    2025年7月31日
  • inuisdog_111
    inuisdog_111
    @inuisdog
    2025年7月26日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年7月26日
  • タレ
    タレ
    @miki_nike
    2025年7月25日
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年7月24日
  • soi
    soi
    @soi_i22
    2025年7月22日
  • saraha_n
    saraha_n
    @saraha_n
    2025年7月21日
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年7月21日
  • 川口旭
    川口旭
    @acidattack02
    2025年7月15日
  • renao
    @renao
    2025年7月14日
  • 川口旭
    川口旭
    @acidattack02
    2025年7月14日
  • うおざ
    うおざ
    @030405coco
    2025年7月12日
  • 七星
    七星
    @nanaecle
    2025年7月10日
    起伏がなく、ちょうど良い天気の日に、安全な道を歩いているような、そんな落ち着いた感情で読み進められる。これはなかなか貴重だと、個人的には感じていて、その余白のなかで、自分のことを置き換えて色々と考えることができる。 私に持病があるから、おそらく手に取った本。そうでなかったら、興味を持たなかっただろうか。時々折り混ざる関西弁が心地良い。
  • monami
    monami
    @kiroku_library
    2025年7月2日
  • ケアをひらくの一冊
  • 朝霧あき
    朝霧あき
    @asagiriaki
    2025年6月27日
    しっかりめのADHD診断を受けようと思う。
  • 一日一菓
    一日一菓
    @mijouter
    2025年6月26日
  • ゆらゆら
    @yuurayurari
    2025年6月24日
    「できないこと」「困っていること」がとても具体的に書かれてて、共感したり面白かったり(励ましの歌とか!)して、すごくよかった。この本を開いている時間は、どんなことがあっても大丈夫と思えるお守りのような読書体験だった。ますますこの作家のことが大好きになった。 (24.7.9読了)
  • @_5sor
    2025年6月22日
  • 8
    8
    @pi200ni
    2025年6月22日
  • moe
    moe
    @moe-0318
    2025年6月16日
  • 和夏
    和夏
    @waka1013
    2025年6月13日
  • ハンナ
    ハンナ
    @hannah_39514
    2025年6月12日
  • もよもと
    @nistm17
    2025年6月10日
  • ぴょの
    ぴょの
    @choge59
    2025年6月9日
    P21 人に会って話すのが疲れるのも事実だが、人と話さなければ話さないで思い浮かぶことが頭の中にどんどん溜まっていき堂々めぐりになって悪い想像しか出てこなくなる。 はい。わたしです。 だから同棲して心がすっきりしてるんですかね。
  • まる
    まる
    @hon_yomuyo1212
    2025年6月7日
    「ケアをひらく」シリーズ、お初です🌟
  • mona
    @monacarat
    2025年6月7日
  • ごっちん
    @ikuko0418
    2025年6月5日
    最初の感想(2025/6月) 柴崎さんの本を読んでいる時、お話そのものより、語り手の目を借りて世界を見ているような気になるのが面白く感じていた。 ストーリーを作っているというより、他人の目に映る景色をみているみたいな感じ。 この本を読んだら、なぜそれが面白いと思えるか、柴崎さんが何を面白いと思って書いているのかが、少し分かったような気がする。 「きょうのできごと」「わたしがいなかった街で」などもう一度読みたい。 「人の体はそれぞれ違う。本当に違う。外から見てもわからないし、どんなふうにつらいのか、苦しいのか、人に伝えることも、人の体を感じとることも、すごく難しい。 私はきづいたときには「人と違う」ようだったので、ずっと「他の人の感覚ってどんなんやろ」と気になっている。」 柴崎さんが、頭の中でおこっていることを客観的に書くこと、表現することをできる職業(小説家)になったことが、すごく必然だったなと思うし、私たちがそれを読むことができるってなんとも嬉しいことだと思う。 はっと思ったエピソード 「人に助けを求める」醤油…のところ 「励ましの歌を歌ってください」インセンティブの意味を調べるにあたった経緯…というか脳の中の動き 北海道旅行のくだり→「偶然性と他力に飛び込むかどうか」 (&それを楽しく思えるかどうか…なんだろうなぁ〜) 「私と友達」友達の定義?について この本も付箋を貼りたいところがたくさんあり、(図書館で借りたので)購入したいと思った。 この「ケアをひらく」シリーズも面白そうな本がたくさんあるな…
  • ちっち
    @riia489
    2025年6月5日
    あらゆることは今起こる
  • あさこ
    あさこ
    @asako_r
    2025年6月2日
    面白くて一気に読んでしまった。
  • こたか
    こたか
    @kotaka
    2025年6月2日
  • 夏子
    夏子
    @725kamo
    2025年6月2日
  • anraQ
    anraQ
    @aaa_aaa
    2025年6月1日
  • acrylica
    acrylica
    @acrylica_yoko
    2025年6月1日
  • もよもと
    @nistm17
    2025年5月30日
  • あさこ
    あさこ
    @asako_r
    2025年5月30日
  • おあげ
    おあげ
    @128lock
    2025年5月17日
  • まさ
    まさ
    @masa_ddd
    2025年5月15日
  • 「百年と一日」がすごい好きで追ってる作家さんの本なので手にとった。 本を読んでて一ページ目を読んだ時に文章は理解できるのに書いてある出来事と感覚が全く理解できなくて読めなくなってしまうときがある。柴崎さんの本を読んだ時、感覚が分かりすぎて同じだ!となって感動した覚えがあって、著者の発達障害について書かれている本と知って何かわかるかなあと思って読んでみた。 なにもわからなかった。人が自分との対話を経て得た経験を読んでも私がそうだとかそうじゃないとかはわからなくて知識として吸収して一例として自己との対話の結論の参考にするしかない。 過去と現在と未来が同じ強度で並んでいる部分の話やわかるわからないの話が言語化できなかった自分の感覚が話されていて新たな発見。全然わからな〜いが突然わかった!となることがたくさんあった。
  • muu
    muu
    @mu_book_um
    2025年5月7日
    こちらも、岸政彦さんのおすすめで。
  • 加非
    加非
    @chioneko
    2025年5月5日
    “ADHDと診断を受けた作家の描く、日常の話”といった印象をもって読み始めたけれど、実際は作者の今ここの話といった感じ。 ADHDだからどうこう、というより私はこういう風に考えることがある。こういうことをすることがある。もしかしたら、それはADHDの特性なのかもしれないし、私だからかもしれない。 そんな語り口だ。 ふと気付かされるのは、ADHDの人はこんな人だという定型なイメージの狭さだ。実際、この作者のエピソードでは身体的多動よりも動けない(脳内の多動による身体のフリーズ)がよく出る。 しかし、この本のように言語化されなければ、周りから多動と思われることは先ず無い。 定型や特徴を紙面上で学ぶことは重要だ。 けれど、それが全て見える形で表現されるわけでも、そして表現されているとしても困っているとも限らない。(実際、作者の人生は楽しそうだ……と、私は思ってしまう) 診断名は人類を分別するものではなく、ただ生きやすくするために使う道具なのだな。そして私は道具に振り回されているのだな、と気付かされる部分も多かった。
  • ぴょの
    ぴょの
    @choge59
    2025年4月30日
    「私の身体を生きる」を読んでいて、柴崎さんがわたしと同じASD傾向ありのADHDだと知った。 自分は常日頃から"合わない靴を履いて生きている"ように感じていて、柴崎さんのエッセイがそれにすごく近いと思った。 不具合だらけのわたしの身体。それでもわたしにはこれ1つしかないので。 彼女から見える世界を覗いてみたら、少しだけ生きるヒントをもらえるかもしれない。
  • uraniwaniha
    uraniwaniha
    @uraniwaniha
    2025年4月29日
  • とんこ
    とんこ
    @ton_ton_beat
    2025年4月27日
    全編読み終えた後の「おわりに」の言葉たちの腑に落ちていく感じといったら。 ADHDという主題はありつつ、純粋なエッセイとしておもしろく読めた。本を持ち歩いているとその厚みや重みが、柴崎友香さんという人間の持つ性質のそれとして感じられた。 「発達障害という診断名もそれに関する知識だったりなにかしらの手立ても、困っている本人のためにあって、それ以外ではない。」
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年4月27日
    読了。世界の感じ方に似た部分も多く、この本のおかげで今後したいことがあれこれできました。深い感謝。
  • 43分
    43分
    @kakebuton
    2025年4月25日
  • jyue
    jyue
    @jyue
    2025年4月20日
    4月某日(日) 本棚に積読が1,000冊もあるのに次読みたい本が分からなくて焦って苦しむ、という夢を見た。目が覚めて起きても、余韻のせいでそわそわする。いまは紀行文やノンフィクションが読みたい気分だったので『帝国』か『統合失調症の一族』か悩んで、結局『あらゆることは今起こる』を選ぶ。最近読書用の集中力が欠け気味。
    あらゆることは今起こる
  • とんこ
    とんこ
    @ton_ton_beat
    2025年4月17日
    某書籍における騒ぎを見て、読むなら今だと決意
  • ザムザ
    ザムザ
    @zamzy733
    2025年4月16日
    ADHDの診断を受けた小説家の徒然草。さすが小説家! 保坂和志が小説による思考を謳っているが、この本はまさにそれ。思考があるが、いわゆる論考や批評といった風情とは違った思考風景がここにはある。なんというかな、主張とか論理とかじゃなくて、動きなんだよね。俊敏に指さして「これはこう!」「あれはそれ!」みたいなのじゃなくって、もっとのそのそっと動いて示す、生きざまみたいなもの。
  • 煮た武士
    煮た武士
    @nitabushi24
    2025年4月14日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年4月14日
    その中にいる人たちの標準、できて当たり前だと思われていることが困難な人に対して、その標準に近づけようとすること、当たり前にするということが良しとされているのはどこから来ている価値観なのだろうと思う。社会に出る時に困るとか、組織の活動を円滑にするためという理由があることは理解できるし、できないことができるようになること(本人もできるようになりたいと望んでいるなら)必要なことなのだろうと思う。でも標準というか、多数が共有している価値観から外れていることが不足で、恥ずかしいことだみたいな感覚は誰にとっても味わって欲しくないとも思う。できることが多い、できないことが多いということが良し悪しになる感覚は、どこから来るんだろうと読みながらずっと考えていた。
  • 加非
    加非
    @chioneko
    2025年4月13日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年4月13日
    久しぶりに読んだら前の文脈を忘れていてなんだかよくわからないけれど、最近起こっていること、思っていることになんだか通じるなと思って勝手に解釈して読み進めている。そうしているうちにうっすらと前の話を思い出してきて、なんだ繋がってるやんみたいな納得をして、また面白くなってを繰り返している。
  • ぽち子
    ぽち子
    @pochi_co31
    2025年4月11日
  • ルース
    ルース
    @ruth_blackett_
    2025年4月11日
    かめかし文庫で借りて喫茶店で1/3くらいガッと読んでこれは買っとこ、手元に置く本、と思い買った。あーこれこれ、わたしもあるー。こういうことはないなあ。なんてあいづちうちながら読んだ。わたしも発達障害あんのかなと思って医者探してみたけどどこで検査してもらえるかようわからんくて止まった。
  • mochi
    mochi
    @shirokiji
    2025年4月10日
  • 43分
    43分
    @kakebuton
    2025年4月9日
  • opsun
    opsun
    @gomi_atsume
    2025年4月7日
    読みたいな〜おもてたら、高野秀行ラインナップにも入ってて🤜🤛グータッチ
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年4月7日
    “「人の気持ちがわからない」「空気が読めない」に対して、では「人の気持ちがわかる」ってどんなことなのか、「空気が読める」ってどんなことなのか、と考えてしまう。”柴崎友香『あらゆることは今起こる。』(医学書院)p.145 「人の気持ちがわかる」ようになることは経験と知識からくる思い込みで、「空気が読める」というのは今いる場を乱さずに何もしない、もしくはこれまでの文脈からはみ出さないことなのだろうかと斜に構えた思考で読んでいた。
  • つばめ
    つばめ
    @swallow3
    2025年4月7日
  • ma
    ma
    @maaarbleee
    2025年4月6日
  • 柚子🍋
    柚子🍋
    @jnk_airport
    2025年4月6日
  • Tefu
    Tefu
    @ryo_0402
    2025年4月5日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年4月2日
    著者が自分の感覚の原因について”なぜ”と突き詰めていく描写があって面白い。自分の感覚、価値観がどこからやってくるのか、その由来と他者との違いを明らかにしていくような、読み進めていくとどんどん自分の感覚について社会としてどうなのか、人間としての生物的にどうなのか知ることは、より生きやすくしていくための対策を検討する上では必要なことなんだろう。とか考えている。
  • hifumii
    hifumii
    @higufumi
    2025年4月2日
    Tちゃん、早速買ってきました笑
  • 水色
    水色
    @aotoshirode_
    2025年4月2日
  • ゆき
    ゆき
    @yuki1024
    2025年3月30日
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年3月29日
    まだ読んでいます。紙の本なのでゆっくり。最初のほうを読んでコンサータをのむきっかけになりました。
  • 藍
    @indigopluie
    2025年3月27日
  • nee-ne
    nee-ne
    @nee-ne-bk
    2025年3月27日
    柴崎さんの"複数の時間や世界が並行して存在している感覚" が、私の好きな小説の世界を作っているのだろう。
  • oyu
    oyu
    @oyuchka
    2025年3月26日
  • Marua
    Marua
    @imasa_arumin
    2025年3月26日
    2024年5月購入 @三省堂書店 医学書院、ケアをひらくシリーズの1冊
  • 澄花
    澄花
    @hanaikada315
    2025年3月26日
  • @har
    2025年3月26日
  • 眠
    @187
    2025年3月25日
  • Leseratte
    Leseratte
    @Leseratte
    2025年3月23日
  • いも
    @jemm
    2025年3月23日
  • 今
    @___minamo
    2025年3月22日
  • ・
    @utau
    2025年3月22日
  • nn
    @nzmkt
    2025年3月22日
  • m_03
    @m_03
    2025年3月21日
  • とりこ
    とりこ
    @retrouverruki
    2025年3月20日
  • ミモザ
    ミモザ
    @mimosa
    2025年3月19日
  • りず
    りず
    @4_leaf_c
    2025年3月18日
  • みか
    みか
    @512443
    2025年3月18日
  • たらこ
    たらこ
    @taraemon1118
    2025年3月18日
  • Ayako
    Ayako
    @aya_rb
    2025年3月17日
  • n a g i
    n a g i
    @nbooks
    2025年3月17日
  • yumeko
    @yume_zzz
    2025年3月17日
  • hitomi
    hitomi
    @xhxt_xm
    2025年3月17日
  • yumeko
    @yume_zzz
    2025年3月17日
  • yumeko
    @yume_zzz
    2025年3月17日
  • nee-ne
    nee-ne
    @nee-ne-bk
    2025年3月16日
  • 1024
    1024
    @pgqekd
    2025年3月16日
  • たらこ
    たらこ
    @taraemon1118
    2025年3月16日
  • monmon
    monmon
    @monmon22
    2025年3月16日
    著者とは発達傾向に違いもあれど、書かれている感覚はとてもわかるもの。他の発達障害本と違い、付箋だらけです。
  • Blue moon
    Blue moon
    @mimosamimi
    2025年3月15日
  • at
    at
    @tomoz
    2025年3月15日
  • 水色
    水色
    @aotoshirode_
    2025年3月15日
  • nee-ne
    nee-ne
    @nee-ne-bk
    2025年3月15日
  • tetote
    tetote
    @tetote18
    2025年3月15日
  • ヨル
    ヨル
    @yoru_no_hon
    2025年3月14日
  • 諸処
    諸処
    @shosho
    2025年3月14日
    P.183 ぼちぼち、ほどほどに、ずっとつきあっていくという感じでいいんちゃうかな P.238 コントロールされた主体性だけでは行けない場所に行ける
  • 好听
    好听
    @haotingU
    2025年3月14日
  • 木村久佳
    木村久佳
    @kuCCakimura
    2025年3月13日
  • ame
    ame
    @ame
    2025年3月13日
    私みんなこうじゃないの?というショック
  • ono
    ono
    @rosepivoine_
    2025年3月13日
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年3月13日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年3月12日
    お風呂の中で読む。著者が薬を飲んだことで、長年の眠気から起きたみたいなことを書いていて、この本を読んでいると自分の感覚は他者と比べてどうなのかとずっと問われている気がして面白い。コーヒー飲んだり、刺激が強いガムとかを噛んだりしている時に現れる覚醒したような感覚とは違うのだろうか。そもそも、起きている状態にも日々グラデーションがあるし、何か一定の状態に感覚が置かれることって少ないのではとか思いながら、のぼせそうになったので上がる。
  • しの
    しの
    @shino3
    2025年3月11日
  • 山田
    山田
    @rrhn02
    2025年3月10日
  • saka
    saka
    @24cylinder
    2025年3月10日
  • さっさ
    さっさ
    @s4ssalayla
    2025年3月10日
  • noe
    noe
    @leipa
    2025年3月9日
  • minimalism
    @minimalism
    2025年3月9日
  • Mari
    @mar-libros311
    2025年3月8日
    図書館にリクエストしたけど当分回ってこなさそう。
  • あいみ
    あいみ
    @ai_meeee
    2025年3月8日
  • スエ
    スエ
    @kickrakan
    2025年3月8日
  • わのむら
    わのむら
    @V_of_0
    2025年3月8日
  • ふるえ
    ふるえ
    @furu_furu
    2025年3月8日
    自分以外の思考を知ることはできない分、今のこの自分が正常なのかがわからない。誰かとの違いを感じる時、それが自分の特性からくるものなのか、性格とかその日の体調のせいなのかわからず、勝手に落ち込んでいく時があっだことを思い出す。
  • chein
    chein
    @chein9
    2025年3月8日
  • saori
    @sweetbox104
    2025年3月8日
  • yoshi
    yoshi
    @yoshi
    2025年3月8日
  • あやね
    あやね
    @aynm312
    2025年3月7日
    今日はこの本を読み終えた。 少しずつ読んでたから、多分、半年くらいかかった。 読んでる時は次々にページをめくれるけど、本を閉じると「柴崎さんが書いてたのはこういうこと?」と生活の中で反復することが多かった。
  • comi_inu
    comi_inu
    @pandarabun
    2025年3月7日
  • shizuman75
    shizuman75
    @shizuman75
    2025年3月7日
  • CON
    CON
    @Con_Nobanashi
    2025年3月7日
  • 120
    120
    @120
    2025年3月7日
    まず、タイトルと原美樹子のカバー写真が格好よすぎるが、中身もまたよい。著者が体験している世界に引き込まれる。
  • はいファイ
    はいファイ
    @hai_
    2025年3月7日
    Everything Everywhere All At Once
  • ほしば
    ほしば
    @HOSHIBAASAMI
    2025年3月6日
  • s
    s
    @sfish
    2025年3月6日
  • shino
    shino
    @hyoryubin
    2025年3月6日
  • 沙汰
    沙汰
    @mahoro_ba
    2025年3月6日
  • こいさん
    こいさん
    @koi
    2025年3月6日
  • G.W.D
    G.W.D
    @waltz0324
    2025年3月6日
  • suama
    suama
    @sususuama
    2025年3月6日
  • Sachiko
    Sachiko
    @komsms
    2025年3月6日
  • 熊猫
    @FNbeautiful
    2025年3月6日
  • Hika
    Hika
    @Zizi0914
    2025年3月6日
  • はや
    @hunhun
    2025年3月6日
    31歳、幼い頃から感じてきた生きづらさはADHDも関係していたかもしれないと気付いた。全てが重なるわけではないけれど、でも、自分自身のわからなさを、柴崎さんの言葉で解きほぐされていくような気持ちになりながら読んでいる。
  • oyui
    oyui
    @ii33_
    2025年3月6日
  • みそ
    みそ
    @omiso624
    2025年3月6日
    こういう見方もあるのか、という感想をいくつか見たけど、私は自分の見方、過ごし方に似てるな…と思った…検査を受けたら何らかの特性は自分にもあるんやろうなぁ…とずっと思っている…
  • yo
    yo
    @dofashimila
    2025年3月5日
  • 悠月
    悠月
    @yzkotm38
    2025年3月5日
  • 日記
    日記
    @nikki_tin
    2025年3月5日
  • junjun
    junjun
    @jun0927
    2025年3月5日
  • しかこ
    しかこ
    @tnzyk
    2025年3月5日
  • wodkiaki
    wodkiaki
    @wodkiaki
    2025年3月5日
  • どりこ
    どりこ
    @green4946
    2025年3月4日
    ADHDと診断された小説家柴崎友香さんのADHDレポート。ご自身の特性の考察であると同時に、多様性についての考察本にもなっていて良い。 予想していたより読みやすかった。客観的に書かれているからかな。表紙の写真も良いよね。
  • ( ˘ω˘ )
    ( ˘ω˘ )
    @nnn
    2025年3月2日
  • nekomurice
    nekomurice
    @nekomurice123
    2025年2月16日
  • 藤沢あかり
    藤沢あかり
    @tamago
    2025年2月2日
  • でん
    でん
    @den746book
    2025年2月2日
  • 杏
    @an_c
    2025年2月2日
    睡眠の異常がひどいからこうして起きていて、今 柴崎さんの睡眠についての箇所を偶然読んでいる。 まともに眠れなくなって少し経つな。早くましになってほしいな。
  • 43分
    43分
    @kakebuton
    2025年2月1日
  • nob
    @no_buta
    2025年1月31日
  • いちこ
    いちこ
    @ichinics
    2025年1月29日
    これって自分だけじゃないんだ!と心強く思うところがたくさんあると同時に、全然わからないところもある。ただ、人の頭の中のありようについての話が自分は好きなんだなと改めて思った。 あと、「あらゆることは今起こる」(ボルヘスの伝奇集に引用されているテキストとのこと)も、自分がずっと脳内引用し続けている「歴史が私に何の関係があろう、私の世界こそが最初にして唯一の世界なのだ」と同じことだなと思った。
  • 朧月
    朧月
    @kinmokusei73
    2025年1月16日
  • 祝.com
    祝.com
    @shuku_com
    2025年1月11日
  • へんりー
    へんりー
    @henry3rh
    2024年12月10日
  • 台湾犬
    台湾犬
    @Masa_SMZ
    2024年11月30日
    なんか救われました
  • 犬川蒔
    犬川蒔
    @hmbllue
    2024年10月31日
  • のぐち
    のぐち
    @knoguchi
    2024年10月9日
  • ミキ
    ミキ
    @miki___63
    2024年8月31日
  • ゆう
    ゆう
    @suisuiu
    2024年8月30日
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2024年8月28日
    よかったよー!と勧めて貸した。貸した日は不正確。
  • 🪁
    🪁
    @empowered_tako
    2024年8月3日
  • 内田紗世
    内田紗世
    @uchidasayo
    2024年6月12日
  • AK
    AK
    @ak13
    2024年6月7日
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2024年6月5日
  • 阿久津隆
    阿久津隆
    @akttkc
    2024年5月18日
  • KRママ
    @krmama
    1900年1月1日
  • yo_yohei
    yo_yohei
    @yo_yohei
    1900年1月1日
    本筋の話ではないけど、「私は自分が、寡作の傑作タイプでもベストセラータイプでもない」と、さらりと書いてあったところにとても励まされた。 そう。作家も作品も、そこに優劣や上下があるわけではなく、それぞれの生きる場所があるだけなのだ。 --- 最近は、ゲーム作りにハマっていて、あまり読書ができていない。やりたいことが増えたのは喜ばしいけど、時間と体力が足りない😭
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved