Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
🕊️
🕊️
🕊️
@hato
主に通勤電車で読む
  • 2025年10月11日
    大阪 (河出文庫)
    大阪 (河出文庫)
    大阪行くので読み返し。土地への感覚が全く無い。どこ行こうかなー 文庫版書き下ろしの岸先生はあいかわらずうっすら物悲しくて良くて、柴崎さんの日記は近年のモヤっと思っていた事が言葉にされていて落ち着いた。西加奈子さんの解説「太字を避ける二人」たしかに〜太字避けたい
  • 2025年10月5日
    児童文学の旅〈石井桃子コレクション IV〉 (岩波現代文庫)
    イギリス文学旅行したいな〜と思い、児童文学といえば!石井桃子。この頃はサトクリフもご存命だったんだなぁ イギリスのローカル駅を中央線のちょいマイナー駅に例える表現が、ああわかる、ってなっておもしろかった。 イギリスへの夢、高まる
  • 2025年10月2日
    私の部屋のポプリ
    この本が書かれた頃って尾崎翠が近い年代まで存命してたんだ!という驚き。鳥取訪問で妹さんに案内してもらっている。 心豊か〜!ってうっとりする気持ちと、この時代の女性の物事の捉え方目線こんなだったのね(現代はきびしいな!)
  • 2025年9月23日
    地方女子たちの選択
    地方女子たちの選択
    自分は東京育ちなので、実家を離れた女子がどういう気持ちで都心に出てきているのか鈍感だったな〜と思うシーンが人生ではまあまああるんです(大体ちょっと軽く憤慨される感じの) 文化資本を浴びるように生きてきて、好きに出来てる現状や価値観を選んでこれたのだな、と思うとラッキーではある。そして選択肢を奪われる環境ならば、それは人は減るよなという。 上野先生はもちろん、世代が近い山内マリコさんのフェミニスト的輝きが増していくのを頼もしくかんじる一冊。
  • 2025年9月17日
    義父母の介護
    義父母の介護
    村井さんのファンなので! シリアスで暗く重くも書ける題材でも、笑えるシーンもちゃんとあって、そこには人の人生そんな綺麗にいかないよね!っていう視点とすいすい読ませる文章が絶妙なんですよね。 続きのWEBの連載も楽しみに読んでます。 今後の参考にさせていただきます!
  • 2025年9月11日
    へこたれてなんかいられない
    インプラント一大サーガ、震えた〜〜〜 健康診断10年受けてなかったの、ちょっとホッとした。自分も人間ドック行かなきゃな…と思っていたところなので
  • 2025年9月3日
    介護未満の父に起きたこと
    スーさん、私の人生のちょっと先を生き、轍を残してくれてありがとう、といつも思いますね。参考にさせていただきます!
  • 2025年8月25日
    坂東三津五郎 踊りの愉しみ
    坂東三津五郎 踊りの愉しみ
    2回目読了。歌舞伎はまりたてで読んだときより、何回か定番を観てうっすら慣れてきた今のほうが解像度全然違う〜演目とか役柄がわかっておもしろい。同時にこの世代の方々が早世なさっている悲しみに気付く。
  • 2025年8月23日
    スキップとローファー(12)
    しま〜!と思いながらもおミカも気になる!
  • 2025年8月13日
    中華満腹大航海
    青空茶館へのあこがれ…!今日の晩御飯は麺にしよう
  • 2025年8月10日
    マイ・ディア
    マイ・ディア
    児童文学の食べ物描写、お洋服の描写、ほんとにうっとり夢見るお顔になってしまいますよね
  • 2025年7月25日
    彼女たちに守られてきた
    松田さんの本は出たら絶対読む!と決めているくらい好きなのだが、序盤の美術館のくだりでムッと思うところがあり少し散漫気味に読んでしまった。でも時間を置くとまた違って落ち着いて読めるはず。そういう視点もあるよね、と松田さんの目を通して気づけるのがたのしい。 表題作と、最後の石井桃子さんに関するエッセイが好き。幻の赤い実、積読して置いてあるのを手に取りたくなりました。
  • 2025年7月9日
    考えごとしたい旅 フィンランドとシナモンロール
    IKEAに行ったら北欧欲が高まり。 ただただ楽しみのための読書時間になって、リラックスして読めて幸せでした〜
  • 2025年7月6日
    茨木のり子の献立帖(207)
    茨木さんの筆跡かわいい。 よく使う駅名が出てきて、うれしい
  • 2025年7月6日
    死ぬまで生きる日記
    死や親との関係について考えることはよくあるけれど、それを人と共有する機会ってほぼなく、本を通して共にゆっくり自分自身のことも振り返る事ができて良かった。 ああこうしていけば良いのかという、生きていく助けになりそうです。
  • 2025年6月26日
    ハングルへの旅 新装版
    茨木さんの時代の人が韓国語を習得するとなると、歴史を含んだ感情がいまとは全然違うよな
  • 2025年6月19日
    結婚とわたし (ちくま文庫)
    知人の棚から譲り受け。 世代が近いので時代の雰囲気や、ゆるやかにフェミニズムに目覚めていくかんじわかる〜と頷き。 PMSで至近距離バズーカ砲、身に覚えありすぎて爆笑しました。夫さんの一言コメントも素人ではないな…?という上手さ。
  • 2025年6月15日
    三國寮の人形たち
    大人のお人形あそびたのしい〜!!!
  • 2025年6月7日
    憧れのまほうつかい
    憧れのまほうつかい
    八王子市美/ル・カイン展でさくらももこの表紙絵が展示してあり、図書館で借り。 小学生でもさくらももこのエッセイって読み入りやすくて、本を読んだ!という達成感が大人の本への第一歩だったな、など思い出しながら読んだ。
    憧れのまほうつかい
  • 2025年6月5日
    ふたり暮らしの「女性」史
    ましにはなっているけれど100年前から続く女の生きづらさへの気付き。気付くとつれー!しかしこういう本があることの頼もしさよ
読み込み中...