Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つつじ
つつじ
つつじ
@m_tsutsuji0815
  • 2025年10月11日
    リベラルの敗北
    "人気に陰りが見えたタレントが再起を果たすために、左派メディアが喜びそうな発言を始めることはよくある" さすがに長年当事者として観察してきた人は解像度が高い よく勉強している方だと思うんですが ①アビゲイル・シュライアー氏の主張については"シュライアー氏は言う"と切り分けられているのにトランプ大統領の主張は松浦氏の地の文と一体化してしまっている(カリフォルニア州の消防の不調とか) ②ご自分の主張に説得力を持たせたいのであれば小山晃弘氏の主張を援用しない方がいい
  • 2025年10月7日
    関ヶ原 上
    関ヶ原 上
    「裏穴から燻せば表穴へととび出し、表穴から燻せば裏穴へとびだすだけの、まことにもって正直一途の男でござりまする」 本多正信に正直一途とか言われたら屈辱で死ぬ
  • 2025年10月5日
    関ヶ原 上
    関ヶ原 上
    "ところが、(飯田)覚兵衛のみるところ、自分の主人である清正だけはちがっていた。故秀吉の外征の最大の被害者が清正であり、自然その不満やいきどおりももっとも大きいのだが、そのやり場が、 「石田三成」 の一人物にしぼられていた。すべて三成がわるい、原因は三成である、三成が自分に手傷を負わせた、三成を血祭りにあげることによってこの腹いせができる、と信じていた。ある意味では、そういう憂さの晴らし場をもっている清正は、当節、幸福な大名かもしれない。他の、晴らしようもない憤懣や傷手に堪えかねている諸侯からみれば" ………こっっっっわ!!!(震)
  • 2025年9月29日
    過去30 年の日本の「あまりにもダメなところ」が、今後の時代の人類の希望となる。 妄想講義
    "だから、妄想の対義語って「他者」とか、「他なるもの」って感じなのかなと思っています。"
  • 2025年9月28日
    この世界の中心は、 中央線なのかもしれない。
    赤道と並行というパワーワード
  • 2025年9月27日
    大樹館の幻想
    「人類は塔を造り、神に挑戦した。神の頂に手を触れようと試みたのだ。本来ならほめられるべきことのように思えるのだが」 ◯◯のこの発言が、父に挑もうとしたイカロスのようであると思う
  • 2025年9月27日
    赤屋敷殺人事件
    赤屋敷殺人事件
    「とにかく、顔の血だけは洗ってやりましょうか?」 駄目だろ……
  • 2025年9月25日
    それでも世界は回っている 3
    「俺にもどうなっているかわからんが、いま世界でいちばん電球を交換して欲しい奴のところへ俺は現れる」
  • 2025年9月24日
    ローマ教皇 伝統と革新のダイナミズム
    私の不徳の致すところによりベネディクト16世の『神は愛』がわからないでいる…… "「希望」を抱くとは、単に外的にいずれ何かよい出来事が起きるだろうという「希望的観測」を抱くことではない。それは、人間存在の全体が内側から変容させられ、自らの過去現在未来の全体を肯定的に受け止め直していくことができるようになることなのである。" "だが、そこで与えられる「救い」というものは、お金を入れて自動販売機のボタンを押せば好みの飲み物が出てきて「そこにある」というような単純な仕方で与えられるものではない。" "信仰は、招きに対する応答として──聞かれなければならず、自分自身から出てくるものではない言葉に対する応答として──表現されます。だから信仰は対話の一部であって、単に個人に由来する告白ではありえないのです。" "信仰とは、単なる個人の内面的確信ではなく、「共に信じること」から力を得て語り出されるものである。信仰は孤立した自己完結的行為ではなく、他者との交わりにおいてのみ本来の形を取る。" まさに信仰というのを本人の脳内にある空飛ぶスパゲティモンスターを崇拝する心の働きとしか思えなくて申し訳なく思ってはいる
  • 2025年9月22日
    マーブル館殺人事件 下
    マーブル館殺人事件 下
    登場人物すべてが◯◯◯◯を排除したいと思って行動するあたり、◯◯◯◯◯◯◯の殺人を彷彿とさせる(作中作) …んですけど、看護師とか警官って、もう少し賢くないか……?(困惑)
  • 2025年9月22日
    マーブル館殺人事件 上
    マーブル館殺人事件 上
    "クレタ島からロンドンに戻ったときに買った服はひととおり吟味してはみたけれど、自分が破滅させてしまった男性の妻と食事をするには、いったいどんな服を選ぶべきなのだろう?" "ふいに、いま◯◯◯◯◯がここにいっしょに坐り、かつてのようにみなで笑って、こんな喪失感も悲しみも存在しなかったもうひとつの未来が目に浮かぶ。こんなことになったのは◯◯◯◯◯が悪いんだからと、わたしは自分に言いきかせた。" …課題の分離ってご存知だろうか?
  • 2025年9月20日
    ただいま装幀中
    ただいま装幀中
    "頭の中にあるものって都合よくできてるんですよ。"
  • 2025年9月20日
    仕掛島
    仕掛島
    やはり名探偵は自称してなんぼであるという思いを新たにした
  • 2025年9月19日
  • 2025年9月15日
    最後の山
    最後の山
    "忘れたくない。 あの苦しさと喜びを忘れたくない。" こんな切実な「忘れたくない」があるか
    最後の山
  • 2025年9月10日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 下
    最高の「あの野郎」小説、あります
  • 2025年9月9日
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    プロジェクト・ヘイル・メアリー 上
    我々は孤独ではないということは、きみは孤独ではないということ 質問?
  • 2025年9月8日
  • 2025年9月7日
    真田太平記 12
    真田太平記 12
  • 2025年9月6日
    競争なきアメリカ
    競争なきアメリカ
    "このようなただし書きにもかかわらず、私の見方はEUを巨大な官僚の化け物として描く一般的な風刺画とは相いれない。そうした見方が正しいときもあるが、たいていは批評する本人の無知と怠惰のあらわれにすぎない。面白い意見も適切なコメントも出せないなら、ヨーロッパの官僚を笑いものにすればいい。それは政治的には天気に文句を言うのと同じだ。面白い考えを持っていないことを隠すには十分役立つ" "最初に言いたいのは、EUの機関はアメリカの機関と同じように見えるが、小さな、しかし重要な違いがあるということだ。EUのほうが独立性が高いのである。すでに述べたように、EUの機関には目標、対象、方針といった面でアメリカに通じるものがある。しかし、EUはアメリカよりも機関に政治的独立性を与えた。超国家的な二つの主要機関についてそれは言える。欧州中央銀行は連邦準備制度理事会のように議会の監視を受けないし、競争総局は司法省や連邦取引委員会より独立している"(8章) EUの機関は選挙結果に左右されない、したがってポピュリストがEUの機関を忌み嫌うというのはわかる
読み込み中...