Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
つつじ
つつじ
つつじ
@m_tsutsuji0815
  • 2025年5月19日
  • 2025年5月8日
    本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」
    本音で対論! いまどきの「ドイツ」と「日本」
    2021年に出版されたにもかかわらず10年前の本という感覚がある… "若者が政治に口を出し、デモをし、それに歯止めがかからなくなることを、大人たちが危険視した。その反動から、結局社会に従っていた方が安泰という雰囲気と合意が生まれた気がします"(池上彰) 斗争とか粉砕とか、あの言葉遣いに人々がドン引きしたことを知らない池上氏でもないと思うが… "「うちの子は大学に行かないのに、なぜ大学に行く他人の子の学費まで負担しなければならないのか」という潜在的な不満があると思います"(池上彰) SNSで見る文章はもっと行儀が悪い
  • 2025年5月6日
    教養としての「ラテン語の授業」
    教養としての「ラテン語の授業」
    "ここで大事なのが、"あなたが与えるから私も与える"のであれば、個人にしろ、国家にしろ、相手に施す準備ができていなければならないということです" "他国と関係を結ぶとき、相手から得ようとするもののために、自分たちは何ができるのかをよく考え、準備をしなければなりません。与えることのできる何かが備わっていれば、それが力となり、自尊心も保たれるでしょう" 与えることができない状態で他者に行動を求めるのは悪手であると今のウクライナ(の政権)を見ていて思う "つまり私は傷ついたのではなく、ずっと隠しておきたかった何かが他者によって露呈されたことを、"傷つけられた"と勘違いしていたようです" "どうやら人間の心にはレールが敷かれているようです。他者を通じて自分の弱さを思い知るたび、一本道がふた手に分かれていきます。過ちをすべて他者のせいにするか、自分自身を振り返ることができるか"
  • 2025年5月5日
    ルポ 特殊詐欺
    "同乗の女性とは、2019年11月ごろから交際を始めた。まさにこの前月ころ、新崎は大門充宏と特殊詐欺を始めた。交際女性からは散々、やめるよう言われていたという" いや別れろよ
  • 2025年5月3日
    IDENTITY(アイデンティティ) 尊厳の欲求と憤りの政治
    理念の国の人だなあ… "左右両派に顕著に見られるようになった「アイデンティティの政治」には、深刻な問題がある。というのも、かつて大きな代償を払って克服した、人種、民族、宗教など、固定された性質に基づくアイデンティティ政治に逆戻りしているからだ" "右派の側では、人種や宗教に基づいた以前のアイデンティティに退行している人がいる。共和党の元副大統領候補サラ・ペイリンはかつて、「ほんとうのアメリカ人」は小さな町や地方に暮らす人たちだと言った。大都市の多様な人々を排除しようとする発言である。そしてドナルド・トランプがこの見解をこれまでにない次元にまで盛り上げ、ふたたびアメリカを民族や宗教に基づいて理解するように主張する醜悪なポピュリスト・ナショナリズムを呼び起こした" 「自分の中に社会的自分から隠された"ほんとうの自分"があり、ほんとうの自分は社会から承認されるべきだ」という「アイデンティティの政治」の「あの感じ」は本書によればルソーに由来するらしい ルソーの思想について賛同できないしなんなら好きではないと思っていた高校生の自分を褒めてやりたい
  • 2025年5月1日
    数値化の鬼
    数値化の鬼
    "しかし、出世できなかったとしたら、どうでしょう。「評論家のようなプレーヤー」になるしかありません。「働かないおじさん」は、こうやって生み出されるのです"
  • 2025年4月29日
    トランプ人気の深層
    トランプ人気の深層
    中林美恵子氏の考察がおもしろかった "私はカマラ・ハリスが選ばれた時点で、こりゃまずいと思いました。上院議員たちの間でも評判がよくありませんでしたし。しかし、警官によって黒人が命を失った事件を機に黒人差別に抗議する運動と転じたブラック・ライブズ・マターがありましたから、それを収めるためにも、どうしても黒人女性が必要だったのでしょう"(中林美恵子) "ネックはカマラ・ハリス副大統領。弱い、弱い。魅力ゼロ。あれは失敗です" "カマラは誰も見たくない、しゃべり下手だし、ひどいですよ。全然魅力がありません。上院議員までの人です。大統領になる器の人ではありません"(デーブ・スペクター) …ここまで評価されないというのも凄い
  • 2025年4月28日
    珈琲怪談 (幻冬舎単行本)
  • 2025年4月27日
  • 2025年4月26日
    ナラティヴの被害学
    パラダイム自体は既知だったんですが阿部氏が批判したいのはその"歴史を修正主義的ナラティヴとして再構築すること"だった 個別の話として ①"医学政治的(メディコポリティカル)な医師による生権力の行使"というのが面白かった 医師の力は"人びとを適切な機能で生きるよう強制するタイプの権力"に堕しやすいから気をつけた方がいい ②"アメリカ人の中ではアメリカ人はベトナム戦争の勝者であり被害者である"???????
  • 2025年4月20日
    方舟
    方舟
    「死刑だよ」と言っていた◯◯があんなことになるとは……
  • 2025年4月20日
  • 2025年4月19日
    獄中記
    獄中記
    "ナショナリズムには、「自民族の受けた痛みについては敏感だが、他民族に与えた痛みには鈍感である」という非合理的な認識構造が存在する" "田中真紀子には、ボナパルティストとしての資質があったと思いますが、もはやチャンスを失ったと思います。この田中をとりあえず政権中枢から排除しただけでも、鈴木さんは日本の政治のために大きな貢献をしたと思います" "ハンナ・アーレントのいう「まず第一に家庭の安全を気にかける父親」が多くなりすぎた。自己の安楽、家族の利益を超えたところで、日本国家について考える幹部外交官がいないと国家は滅びる" この20年で、田中真紀子に熱狂するような主婦層、「まず第一に家庭の安全を気にかける父親」を減らすことはできたのかな、と思う 出生率も落ちたけど
  • 2025年4月7日
    ナラティヴの被害学
  • 2025年4月6日
  • 2025年4月6日
    NHK こころの時代 ~宗教・人生~ 闘うガンディー 非暴力思想を支えた「聖典」 2025年 度 [雑誌]
    『バガヴァッド・ギーター』の "ただ行為だけがあなたの持ち分です。それから生まれる諸結果では決してありません。行為の結果を、あなたの動機にしてはなりません。そしてまた行為することを避けようとするのもだめです" 勝海舟の「行蔵は我に存す、毀誉は他人の主張、我に与からず我に関せずと存候」 みたいなものか
  • 2025年4月3日
    大分断 教育がもたらす新たな階級化社会 (PHP新書)
    "現在、アメリカは合理的で分別を持った国なのです"
  • 2025年3月30日
    リベラル再生宣言
    リベラル再生宣言
    "民主政治で重要なのは、他人を説得することであって、自己を表現することではない" 原書が出たのは2017年のことだがあんたら(民主党)はいったい何を学んだんだ……
  • 2025年3月29日
    難破する精神
    難破する精神
    ヘーゲルとかハイデガーとかの思想がまったくわからないでいる…
  • 2025年3月27日
    ベストセラーで読み解く現代アメリカ
    "だが、現代アメリカが抱えている問題は、国民が自分に与えられているナラティブを過信しているところにあるのではないか"(『What Happened』) "ニューヨーク市は、人口が多くても、孤独な者はさらに孤独になる場所だ"(『Preparation for the Next Life』) 今読むとまあまあ隔世の感がある
読み込み中...