

桃木綿
@momomomen
今年こそ図書館でコンスタントに本を借りて読む習慣を身につけたい。小説と新書をよく読む気がします。SF、ファンタジー、ミステリが好きだけど面白そうなら何でも読みたい。
- 2025年8月23日借りてきた読み終わった年に数回程度は美術館に行ったりトリエンナーレに行ったりはするけど、(文字通り)よくわからないなあ…と思っていたので借りてきた。 でも、私よりさらに触れ方が少ない人向けだったかな。目新しさのさほどない、自分の頭の中にすでにあるような内容が半分くらいだった。 現代アートの内外から見た立ち位置や現状、どこでどんなものが見れるか、どんなふうに見ればいいのか…筆者の主観も混ぜつつも(それも誠実さのひとつだろう)現代アートをとりまくものを、ニュートラルな視点で語り尽くされていると感じた。一般人向けの平易な文体で書かれていて読みやすいんだけど、ボリュームがあるのでトータルでは読み応えがあった。
- 2025年8月23日
- 2025年8月15日眼の神殿北澤憲昭気になる
- 2025年8月14日非線形な世界大野克嗣借りてきた読んでる斜め読みで半分くらいまで。著者の「難しいから脚注の面白そうなところだけ読めばいい」という言葉に(これが本心かはともかく…)励まされている。というか精読しようとすると止まるから、斜め読みして、余裕があったら何周か読むほうが良さそうという方針。 85%は意味わからん。5%はなるほど書いてあることがわかるぞ、という感じで、10%は心に刺さる、啓かれるような名文。名文ですわ。このひとはすごい。そりゃあ話題になる。名言まみれですもの。
- 2025年8月11日非線形な世界大野克嗣借りてきた読んでるエックスでレビューを見かけて、とりあえず借りたけど、哲学とか人文学の本というより「もはや哲学の話をしている数学(物理学)の本」だった。難し〜! 大学数学レベルの基礎がないと読みづらいと思う。私は「ベクトルが直交」とか「フーリエ展開」とか記号「≡」はわかるけど、熱拡散方程式とか偏微分とかは「あー…なんかそんなのあったな…」というレベルで、斜め読みで雰囲気でなんとか…という感じ。ラグランジアンが説明不要な人が想定読者。
- 2025年7月27日パンツの面目ふんどしの沽券米原万里読んでる読み切る前に返却日になっちゃった。 ロシア語翻訳者(?)の、新書とエッセイの間のような下着話。 WW2前後〜近年の、主に日本と旧ソ連の下着の事情なんてなかなか知ることができないので興味深かった。 ただ、20年くらい前の本だからか、作者(想定読者)と私の世代差からか、「越中ふんどし」「六尺ふんどし」「股引」あたりがほとんど説明無しに使われるのがちょっと読みづらかった…「ズロース」と「パンツ」の違いは軽く解説があったんだけど。
- 2025年7月12日
- 2025年6月9日
- 2025年4月21日あたらしい散歩 専門家の目で東京を歩く大北栄人,林雄司気になる
- 2025年4月20日陰謀論秦正樹借りてきた読み終わった現在(モリカケ問題〜コロナ禍頃)の日本では、どんな陰謀論がどのくらい信じられているのか?の調査結果をまとめた新書。 ちょこちょこ意外なことがなくも無いけど、まあ概ねそうだろうね…ってことが丁寧に述べられてた感じで、斜め読み。
- 2025年4月15日
- 2025年4月12日
- 2025年4月9日
- 2025年4月4日
- 2025年3月29日ガダラの豚 1中島らも気になる
- 2025年3月29日くっすん大黒町田康気になる
- 2025年3月28日たぶん私たち一生最強小林早代子気になる
- 2025年3月27日
- 2025年3月25日女の子は本当にピンクが好きなのか堀越英美気になる
- 2025年3月25日一次元の挿し木松下龍之介読みたい
読み込み中...