Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
桃木綿
桃木綿
桃木綿
@momomomen
今年こそ図書館でコンスタントに本を借りて読む習慣を身につけたい。小説と新書をよく読む気がします。SF、ファンタジー、ミステリが好きだけど面白そうなら何でも読みたい。
  • 2025年8月23日
    「わからない」人のための現代アート入門
    年に数回程度は美術館に行ったりトリエンナーレに行ったりはするけど、(文字通り)よくわからないなあ…と思っていたので借りてきた。 でも、私よりさらに触れ方が少ない人向けだったかな。目新しさのさほどない、自分の頭の中にすでにあるような内容が半分くらいだった。 現代アートの内外から見た立ち位置や現状、どこでどんなものが見れるか、どんなふうに見ればいいのか…筆者の主観も混ぜつつも(それも誠実さのひとつだろう)現代アートをとりまくものを、ニュートラルな視点で語り尽くされていると感じた。一般人向けの平易な文体で書かれていて読みやすいんだけど、ボリュームがあるのでトータルでは読み応えがあった。
  • 2025年8月23日
    非線形な世界
    非線形な世界
    よ、読み終えられなかった…2章が終わったらまた一層難しくなってしまい…。食いつければ面白いんだろうけど!
  • 2025年8月15日
    眼の神殿
    眼の神殿
  • 2025年8月14日
    非線形な世界
    非線形な世界
    斜め読みで半分くらいまで。著者の「難しいから脚注の面白そうなところだけ読めばいい」という言葉に(これが本心かはともかく…)励まされている。というか精読しようとすると止まるから、斜め読みして、余裕があったら何周か読むほうが良さそうという方針。 85%は意味わからん。5%はなるほど書いてあることがわかるぞ、という感じで、10%は心に刺さる、啓かれるような名文。名文ですわ。このひとはすごい。そりゃあ話題になる。名言まみれですもの。
  • 2025年8月11日
    非線形な世界
    非線形な世界
    エックスでレビューを見かけて、とりあえず借りたけど、哲学とか人文学の本というより「もはや哲学の話をしている数学(物理学)の本」だった。難し〜! 大学数学レベルの基礎がないと読みづらいと思う。私は「ベクトルが直交」とか「フーリエ展開」とか記号「≡」はわかるけど、熱拡散方程式とか偏微分とかは「あー…なんかそんなのあったな…」というレベルで、斜め読みで雰囲気でなんとか…という感じ。ラグランジアンが説明不要な人が想定読者。
  • 2025年7月27日
    パンツの面目ふんどしの沽券
    読み切る前に返却日になっちゃった。 ロシア語翻訳者(?)の、新書とエッセイの間のような下着話。 WW2前後〜近年の、主に日本と旧ソ連の下着の事情なんてなかなか知ることができないので興味深かった。 ただ、20年くらい前の本だからか、作者(想定読者)と私の世代差からか、「越中ふんどし」「六尺ふんどし」「股引」あたりがほとんど説明無しに使われるのがちょっと読みづらかった…「ズロース」と「パンツ」の違いは軽く解説があったんだけど。
  • 2025年7月12日
    九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子
    ダンジョン飯作者の短編集。言いたいことは色々あるが…言いたいことが色々ある。いい作品だ。笑 わりとシリアスな、雨が体を蝕む(そういう人外なので)けど、そんなことを無視して必死に頑張る、というシーンに添えられた「かおがぬれてちからが…」という手書き文字が忘れられない。作者ってばお茶目さん。 楽しく読めて、読後感は前向きで、でも苦さとか考えさせられるものがないわけじゃない、良い短編集でした。
  • 2025年6月9日
    ネット怪談の民俗学
    https://note.com/gakukyu_radio/n/n6337bd1105ac?sub_rt=share_b このnoteの紹介より
  • 2025年4月21日
  • 2025年4月20日
    陰謀論
    陰謀論
    現在(モリカケ問題〜コロナ禍頃)の日本では、どんな陰謀論がどのくらい信じられているのか?の調査結果をまとめた新書。 ちょこちょこ意外なことがなくも無いけど、まあ概ねそうだろうね…ってことが丁寧に述べられてた感じで、斜め読み。
  • 2025年4月15日
    Conversations on The Martian: A Novel by Andy Weir | Conversation Starters
    このバージョン(版元?)じゃないやつを読んでるけど、なんかエラーが出ちゃうのでこれで…。 火星の人(オデッセイ)原著、英語の勉強と思って読んでみた。邦訳を読んだことはあるけど、それでも面白くって続きが気になるので、英語勉強のモチベになる! 自動翻訳とChatGPTにかなり頼ってるけど…。でも、宇宙用語とくだけた口語以外は「あー昔習ったなぁ…」という単語・文法がほとんどな感覚。 アニー(広報部長)が日本語だと「シゴデキだけどイライラしてる女性」みたいな印象だったけど、原著だとFワード連発で「広報なのに実はギョッとするくらい口が悪い」みたいな感じで印象が変わった。
  • 2025年4月12日
    絵を見る技術 名画の構造を読み解く
    読了!「名画の見方の基礎」として、とても実践的だったし、しめの言葉も暖かで良かったな。
  • 2025年4月9日
  • 2025年4月4日
    絵を見る技術 名画の構造を読み解く
    一般人向けに「専門家が、絵画をどう見てるか」の技術、知識を教えてくれる本。読みやすくて実践的。教科書的というより参考書的というか。
  • 2025年3月29日
    ガダラの豚 1
    ガダラの豚 1
  • 2025年3月29日
    くっすん大黒
  • 2025年3月28日
    たぶん私たち一生最強
  • 2025年3月27日
    世界から戦争がなくならない本当の理由
    いまは1章、日本のWW2総括の話で、靖国問題、GHQと憲法、中韓の反日感情などなど。もっと詳しい人からみたら議論が荒っぽいところはありそうだけど、知識0からサクサク読んで「なるほど、それで問題視している人がいるのか〜」となる。読んでて池上彰の声で再現される。笑
  • 2025年3月25日
  • 2025年3月25日
    一次元の挿し木
    一次元の挿し木
読み込み中...