
田口為
@naseru_taguchi
少しずつでも本が読みたいなと思い、記録をつけることにしました。のびのびと読書したいです。
- 2025年9月15日休むヒント。群像編集部読書日記読み終わった「休む」をテーマにしたエッセイ集。最初の麻布競馬場さんのエッセイで笑ってしまった。この前読んだ「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の答えそのもの、全力コミットしている方だったからである。(何かに全力コミット=余暇がないので本が読めない) 「なぜ働いて〜」の本も全力コミットを否定してはいない。何かに全てを注ぐ時期はあるだろう、しかし全力コミットが人生全てになるのは違う、という話だった。 麻布競馬場さんは、全力コミットの時期にいる方なのだろう。プロフィールを見ると、まだ30代。若い。むしろ、若いうちに全力コミットしたいと思えるものに出会えて羨ましい人だ、とさえ思う。 初手から休むことが苦手、というエッセイから始まるけれど、読破して思うのは、若い人は「休み方がわからない」で、50代より上あたりになると「これが私の休み方だ」と自分の休むヒントどころか休み方の回答を持ってる人が多い、という傾向があるように思う。 エッセイの作者は業界も年代も様々で、それだけでも読んでいて楽しい。私は声優の斉藤壮馬さんの名前があったから購入したのだが、作家業以外の方だとぼる塾の酒寄さんというお笑いの方などもいて、幅広い。 旅行なり近所の散歩なり、場所を変えることを休みとする人は多い。知らない土地へ行くことにあまり興味がない、海外なんてむしろ疲れないか?という私だが、他の人の旅行の話を読むのは楽しい。作者は楽しくて旅行に行くのだから、文章からもその喜びが伝わってくるから、自分の好みに関わらず、「休む」エッセイを読むのは面白かった。 さて、休むヒントを得られたのか、というと「休みだと思えば休みだ」という感想なので、一応ヒントを得られたと言えるだろう。 この本を読むと、休みとは人それぞれ。休み方をまだ知らない、わからない人もいる。自分の休みは自分で自信を持てればそれが休みで良いのである。住めば都、と同じなのではないか。 まだ自分で「これが休みだ」と自信を持って言える「休み」はないと思うが、読んでなんとなく気が楽になった一冊である。
- 2025年9月2日ふつうな私のゆるゆる作家生活益田ミリ読書日記読み終わった4コマのコマ割りで進むエッセイ。ゆるい読書をしたくて買ったのだけど、ちょうど良かった。 色々な編集者。そうだよね、そんな仕草をする編集者は嫌だよなあという共感。そして、そんなことを言う編集者は…あれ?益田さんは引っかからないんだ。作者の体験を通して、自分の考え、感じ方が整理されたり。 益田さんは何でもやってみる精神が旺盛で、すごいなと思った。私は新しいことをやることは好きだけど、結局元のところで安心するのが好きなのだ。 いや、元のところで戻ったとしても、前と同じ私ではないのだ。益田さんだって苦手なことをやろうとしてやめて、そこから得られたことをエッセイにしているのである。 ところでこれ、10年前の本なんですよ。 このエッセイから10年経ってから読んでも楽しい。エッセイって生活の中で何を感じたのかという話だから、いつ読んでもいいのかもしれない。 いや、例えば旅行記の類のエッセイは遠い国の話すぎて共感というか「へ、へー?」のような実感のない話として私は読むのかもしれない。 漫画なので、サクッと読めるエッセイ本。感想文を書いたら思いのほか長くなってしまった。
- 2025年8月30日読書日記読み終わった買ったタイトルから期待する結論として「〇〇だから本が読めないのだ、だから△△しよう」というものなのだが、私の予想していた結論とは違ったので、新しい視点をもらったな、と思った。 結論だけ読めば「そりゃそうだよ」で終わりそうなのだが、結論に至るまでに日本人と読書の歴史を丁寧に紹介・分析してくれるので、結論がスッと頭に入ってきたのが気持ちよかった。 私の予想した結論は「頑張って時間を作ろう。そのために…」という類のもので、要は読書のやる気が足りないのだ、のような精神論が少なからず入るものであった。 だが、この本の結論はそのような根性で解決しろというものではなかった。結論は「〇〇を心がけよう」という語りかけなのだが、それは決して押し付けではないところがホッとした。そして、〇〇を心がけることで、読書のみならず、他のあらゆる「何々ができない時間」を解決することに近づくのだと思うと、救われる気持ちになる。 これは、Xなどの文章型SNSのリプに繋げた連投で読むのとは全く違う満足感だと思った。 SNSにも良い意見はある。だが、リプの連投だとどうしても一過性のものであるという感覚があり、私は「へー」「そうだよなあ」とやはり一過性の感想で終わってしまうのだ。 この本も結論だけポストの連投で読んでいたら、心に残らなかっただろう。 最初に書いたように、読書の歴史を紹介・分析を追って結論を読むことができたので、読書ならではの体験ができたと思う。
読み込み中...