休むヒント。

休むヒント。
休むヒント。
群像編集部
講談社
2024年4月11日
52件の記録
  • cocoha
    cocoha
    @cocohasdiary
    2025年10月7日
  • ミミ
    @uemii06
    2025年10月6日
  • cocoha
    cocoha
    @cocohasdiary
    2025年10月2日
  • 「休むヒント」をテーマに様々な方が寄稿した本。存じ上げない方が多かったが個性があって面白い。テーマから逃げずに真正面から向き合っている方の内容に刺激を受けた。 に関する印象に残ったのは以下の方たち。※正確な引用ではない くどうれいんさん:休ませてくれる人のところへ脱走する 古賀及子さん:自分の時間がなくてもいいと力を抜く 高橋久美子さん:頭と身体を解放して流れを良くする、自分にはコントロールできないことに従って地球の一生物として活動する 宮内悠介さん:休むことが難しいのは、休みという言葉の種類や定義が多岐にわたるから。まずストレスや休みの解像度を上げ、客観的な自己診断をもって、適切に、自分をケアしなければならない これらを踏まえて、2025年9月時点、自分にとっての休むを考えてみると… 「価値のあることをしないと、という考えを切り離す。価値を思い出さないように、自分の価値軸とは距離がある人たちと関わる」だろうか。
  • ゆずりは
    ゆずりは
    @setsu0312
    2025年9月23日
    無から有を生み出す文筆家たちはこんなにも休めないのか…?強く共感したり、うふふと笑えたり。この人の作品を読んでみたいな、というきっかけにもなりそう。
  • 田口為
    田口為
    @naseru_taguchi
    2025年9月15日
    「休む」をテーマにしたエッセイ集。最初の麻布競馬場さんのエッセイで笑ってしまった。この前読んだ「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」の答えそのもの、全力コミットしている方だったからである。(何かに全力コミット=余暇がないので本が読めない) 「なぜ働いて〜」の本も全力コミットを否定してはいない。何かに全てを注ぐ時期はあるだろう、しかし全力コミットが人生全てになるのは違う、という話だった。 麻布競馬場さんは、全力コミットの時期にいる方なのだろう。プロフィールを見ると、まだ30代。若い。むしろ、若いうちに全力コミットしたいと思えるものに出会えて羨ましい人だ、とさえ思う。 初手から休むことが苦手、というエッセイから始まるけれど、読破して思うのは、若い人は「休み方がわからない」で、50代より上あたりになると「これが私の休み方だ」と自分の休むヒントどころか休み方の回答を持ってる人が多い、という傾向があるように思う。 エッセイの作者は業界も年代も様々で、それだけでも読んでいて楽しい。私は声優の斉藤壮馬さんの名前があったから購入したのだが、作家業以外の方だとぼる塾の酒寄さんというお笑いの方などもいて、幅広い。 旅行なり近所の散歩なり、場所を変えることを休みとする人は多い。知らない土地へ行くことにあまり興味がない、海外なんてむしろ疲れないか?という私だが、他の人の旅行の話を読むのは楽しい。作者は楽しくて旅行に行くのだから、文章からもその喜びが伝わってくるから、自分の好みに関わらず、「休む」エッセイを読むのは面白かった。 さて、休むヒントを得られたのか、というと「休みだと思えば休みだ」という感想なので、一応ヒントを得られたと言えるだろう。 この本を読むと、休みとは人それぞれ。休み方をまだ知らない、わからない人もいる。自分の休みは自分で自信を持てればそれが休みで良いのである。住めば都、と同じなのではないか。 まだ自分で「これが休みだ」と自信を持って言える「休み」はないと思うが、読んでなんとなく気が楽になった一冊である。
  • ❄︎
    @muna
    2025年9月12日
  • Mirai
    @mirai210
    2025年9月8日
  • おおはま
    @koki_0217
    2025年9月6日
    みんな休もう
  • おむすびん
    おむすびん
    @picorin7
    2025年8月22日
  • 閑谷閑
    閑谷閑
    @nyomugen
    2025年8月22日
  • macochi
    macochi
    @macochi
    2025年8月22日
    おしゃれ表紙本という認識でしたが三宅さんが「ここに出てくる人誰も休んでない!」って紹介してて俄然気になってきた。
  • n7se
    n7se
    @RN_87
    2025年8月17日
    群像編集部3作の最後にとっておいたやつ。ちょっと疲れた時に読む深呼吸のための本というテーマで選書してもらった本。 色んな人の休み方が紹介されてたり、休むとはそもそも何かが書かれていて、明確に答えを教えてくれる本ではないけど、答えに辿り着くヒントを沢山くれる本という印象。自分の中の休み方のバリエーションを増やしたいなあと改めて思った。
  • あみる
    あみる
    @verde411
    2025年8月17日
  • 八藤
    八藤
    @fujimaki1228
    2025年8月15日
  • 喜多倉
    喜多倉
    @kitakura473
    2025年8月8日
  • たす
    たす
    @lotus_tasutasu
    2025年8月8日
  • しらたき
    @sprout1003
    2025年7月29日
  • cocoha
    cocoha
    @cocohasdiary
    2025年7月5日
    自分への誕生日プレゼント🎁くどうれいんさんの文章はどれも本棚に置いておきたいのです
  • いっちー
    いっちー
    @icchii317
    2025年7月3日
    向坂くじらさんの本を図書館で探しててヒットしたから借りちゃったけど、名だたる忙しい作家さんたちの休むヒント、全然参考にならなかった。 向坂さんのところをまず読んだけど、休むのが下手すぎるという話。そういう姿勢が良いのか悪いのかは置いといて、そのあり方が、向坂さんを成功させたことは確かだろうから、休むのが下手でいいだろうと思ってしまった。
  • かど
    かど
    @kado_yire
    2025年6月26日
  • あんすん
    @asuka1534
    2025年6月24日
  • かど
    かど
    @kado_yire
    2025年6月19日
    くどうれいんさんのエッセイがよかった。自分もそうかも・・・と。
  • mizuiro
    mizuiro
    @transparency23
    2025年6月15日
  • あんこちゃん
    あんこちゃん
    @anko
    2025年5月27日
    勘違いしていた。本屋に並んでいるのを見て勝手に心理系やビジネス系の本だと思って図書館で借りたけど、これは手元に置いておくべき本だった。 数多くの著名人たちの「休む」に対するエッセイ。くどうれいんさん、古賀及子さんの並びに興奮し、一文一文を噛み締めて、初めてお会いした方の文章にも多くの感動を覚えた。斉藤壮馬さん、特に良かったなあ。
  • まつげ
    @matsuge_t
    2025年5月26日
  • moe
    moe
    @moe-0318
    2025年5月18日
  • Miharu
    Miharu
    @mhr023
    2025年5月18日
  • soyoco
    soyoco
    @soyoco0622
    2025年5月16日
  • 🍎
    🍎
    @abc_43_
    2025年4月30日
  • shiori
    @shori
    2025年4月19日
  • 久しぶりに直感で買った本。ゆっくり読む
  • 古賀及子さんの文が好きで読み始めたら、ハンバートハンバートの佐藤さんや、ぼる塾が4人だったことも知らなくてまたフェスのような時間を過ごしました。
  • おたより
    おたより
    @otayori
    2025年3月12日
  • シクロ
    シクロ
    @sicrobei
    2025年3月10日
    やっぱみんな休むのヘタじゃん〜
  • かな
    かな
    @kanaaaa
    2025年3月9日
  • sankaku
    sankaku
    @ta____ki3
    2025年3月8日
  • day_by_day
    day_by_day
    @day_by_day
    2025年3月8日
  • いくの
    @iqno
    2025年3月6日
  • 호냐•ho nya
    호냐•ho nya
    @h0nyq
    2025年3月3日
  • 休むことは難しい。
  • まつこ
    まつこ
    @aykmt25
    2025年1月3日
  • nogi
    nogi
    @mitsu_read
    2024年9月8日
  • inachel
    inachel
    @inachel
    2024年5月5日
  • スズキ
    スズキ
    @su_123
    2024年3月11日
  • かるぼ漆
    @yw534
    1900年1月1日
読書のSNS&記録アプリ
hero-image
詳しく見る
©fuzkue 2025, All rights reserved