
Ayyy
@oOoOzzz
- 2025年11月23日
あの人と、あのとき、食べた。椹野道流気になる - 2025年11月22日
オーロラが見られなくても近藤史恵気になる - 2025年11月22日
言語化するための小説思考小川哲気になる - 2025年11月5日
- 2025年11月4日
戦争みたいな味がするグレイス・M・チョー,石山徳子気になる - 2025年11月3日
- 2025年10月30日
旅をする木星野道夫気になる - 2025年10月20日
- 2025年10月19日
深夜特急1沢木耕太郎読み終わったそういえば家にあったなと、香港行きの飛行機で読み始め、マカオ編は自宅で読了。 時代が変わり、今の香港と本に描かれている香港の姿は違う物なのだろうが、旅の予習になったように思う。現地の人との距離感が特に印象的だった。 - 2025年10月19日
しあわせのねだん角田光代気になる - 2025年9月2日
言葉のトランジットグレゴリー・ケズナジャット気になる - 2025年8月21日
- 2025年8月1日
生きのびるための事務坂口恭平,道草晴子気になる - 2025年8月1日
- 2025年7月27日
- 2025年7月26日
実力も運のうち 能力主義は正義か?マイケル・サンデル,鬼澤忍気になる - 2025年7月26日
移動する人はうまくいく長倉顕太読み終わった本を読む人はうまくいくを読んだので、その流れで読了。本を〜に書かれていた内容と一部重なる部分もあり、著者が大切にしている信条を知ることができた。(キャラクター設定の話) •人は環境→感情→行動の順番で行動する。だから移動することが大切 •何をやるかにフォーカスするのではなく(過去の延長線上の人生と変わらなくなるから)、移動が容易な環境を意識することが大切 →誰と、どこで、いつ、の3つを自分で選べないのは異常事態 •私たちは過去との整合性をとろうとする。キャラクターのリセットによって、新しい人生を始める •結局は淡々とやり続けることが大切。行動を起こすから人生は変わる 書店イベントに行くこと、書店のインスタを見て気になっていたけど行動に移せていないからやりたいな。 - 2025年7月26日
本を読む人はうまくいく長倉顕太読み終わった読書をすることによって自身の人生も好転していくということが書かれた本。 特に、自分を「読書するキャラクター」にすることで本を読めるようになる。周りからのキャラ付けや反対(当たり前のことではある)を受け入れて生きていく必要はない。ということが書かれた第2章が印象的だった。このキャラクターは読書だけに限らず、自分がなりたい人間像に当てはめるのにも応用できそう。 断片的に色々なジャンルを読んでいくこと(小説全然読んでない…)読んだことを生活の中で活かしていくこと、なかなかできてないなぁと思ったのでここから少しずつ始めていければと思った。 - 2025年7月26日
- 2025年7月26日
読み込み中...