
Ayyy
@oOoOzzz
- 2025年8月21日
- 2025年8月1日生きのびるための事務坂口恭平,道草晴子気になる
- 2025年8月1日
- 2025年7月27日
- 2025年7月26日実力も運のうち 能力主義は正義か?マイケル・サンデル,鬼澤忍気になる
- 2025年7月26日移動する人はうまくいく長倉顕太読み終わった本を読む人はうまくいくを読んだので、その流れで読了。本を〜に書かれていた内容と一部重なる部分もあり、著者が大切にしている信条を知ることができた。(キャラクター設定の話) •人は環境→感情→行動の順番で行動する。だから移動することが大切 •何をやるかにフォーカスするのではなく(過去の延長線上の人生と変わらなくなるから)、移動が容易な環境を意識することが大切 →誰と、どこで、いつ、の3つを自分で選べないのは異常事態 •私たちは過去との整合性をとろうとする。キャラクターのリセットによって、新しい人生を始める •結局は淡々とやり続けることが大切。行動を起こすから人生は変わる 書店イベントに行くこと、書店のインスタを見て気になっていたけど行動に移せていないからやりたいな。
- 2025年7月26日本を読む人はうまくいく長倉顕太読み終わった読書をすることによって自身の人生も好転していくということが書かれた本。 特に、自分を「読書するキャラクター」にすることで本を読めるようになる。周りからのキャラ付けや反対(当たり前のことではある)を受け入れて生きていく必要はない。ということが書かれた第2章が印象的だった。このキャラクターは読書だけに限らず、自分がなりたい人間像に当てはめるのにも応用できそう。 断片的に色々なジャンルを読んでいくこと(小説全然読んでない…)読んだことを生活の中で活かしていくこと、なかなかできてないなぁと思ったのでここから少しずつ始めていければと思った。
- 2025年7月26日
- 2025年7月26日
- 2025年7月26日本を読む人はうまくいく長倉顕太読んでる@ SHARE LOUNGE TSUTAYA BOOKSTORE 新綱島•本を読むから本を読む人になるのではなく、本を読む人になるから本を読めるようになる →型から入る、本を読むキャラクターを作ることが大切 他人から決められるキャラもある。勝手に当てはめられたキャラになって能力を下げないこと! •読書→行動というサイクルを回せば回すほど、環境適応能力はどんどん鍛えられていく 例:読書で得た知識を活かしてSNSで新しい発信を始めてみる、本の中に出てきた場所に行ってみる •好きなことではなく新しいことをやる →環境適応能力を高める。好き嫌いなんて価値観は、過去に誰かに押し付けられたものに過ぎない。 •新しい環境に連れて行ってくれる人と付き合うこと。いわば案内人とも人との付き合い次第で、自分のゴールは変わる。 •広く浅く長くの人間関係によって、困難な時期にもさまざまな選択肢を持ち、自分の可能性を最大限に広げることができる。広く浅い読書はその構築を支えるものである。 →最も価値の高い人物は、知識の仲介者
- 2025年7月24日その気持ち、なんて言う? プロに学ぶ感情の伝え方NHK「言葉にできない、そんな気になる
- 2025年7月17日バレットジャーナル 人生を変えるノート術ライダー・キャロル,栗木さつき再読中デイリーの記録や、近々やりたいこと、みたいな記録はしていたけど、ゴールのようなものは特に意識していなかったし、今足りないのはこれかなぁとも思った。(目標コレクション) いつの日か、僕は…というアイデアが浮かんだら、紙に書き出す。この漠然とした考えを、行動を起こせる目標に変えられる。 どれほど素晴らしいメニューがあっても、注文しなければなんの役にも立たない。行動を起こさなければ、それはただ目標を蓄えるだけになり、行動を起こすタイミングをひたすら待つだけになる。だが、そんなタイミングは永遠に訪れない。自分で機会を作り出さなければならない。
- 2025年7月17日本を読む人はうまくいく長倉顕太気になる
- 2025年7月15日
- 2025年7月15日愛するということエーリッヒ・フロム,鈴木晶買った@ Otemachi One Towerフォーラム終わり、大手町oneの紀伊國屋にて 前から気になっていた本だったが、色々落ち込むことがあったのでこのタイミングで導かれるように購入。本買うだけで少し気分が上がる。少しずつ読み進めていこう〜
- 2025年7月13日バレットジャーナル 人生を変えるノート術ライダー・キャロル,栗木さつき再読中メモをまとめるシンプルな秘訣は、「未来の自分」を常に頭に描くことだ。1週間後、1ヶ月後、1年後に読み返した時、その内容が理解できなければ、メモを残したところで意味はない →この観点大事だなぁ、と思った。最近は気の向くままにバーっと書き出すことが多くて、後で見返した時に見にくいなということが多かった。もちろん思考の整理としてこういった書き方も大切なんだろうと思うけど、自分の財産としてあとに残すなら、少し整理した内容を記載する必要もあるなという気づき
- 2025年7月11日しないことリストpha気になる
- 2025年7月9日学芸員が教える 日本美術が楽しくなる話ちいさな美術館の学芸員気になる
- 2025年6月26日バレットジャーナル 人生を変えるノート術ライダー・キャロル,栗木さつき再読中かつて購入、読了した本だけど、最近ジャーナルの方法がブレブレになってきた、しっくりきてない感があるので、今一度読んでみようと思う。
- 2025年6月22日
読み込み中...