歩く マジで人生が変わる習慣

55件の記録
- wingfeet@wingfeet2025年5月15日読み終わったあっという間に読み終えた。Born to runが出版されたころ、結構シリアスなベアフットランニングを経験していたので、半分くらいは既知の内容だった。最後の幸福論に至るくだりは興味深く読んだ。
- Ayyy@oOoOzzz2025年4月23日読み始めた会社のライブラリーコーナーにあったので手に取ってみた。会社に来たタイミングで読んでみようと思うけど、読み終われるかな…面白そうだったら自分で買って読むかな
- リトグスク@yanbanru-reads2025年4月3日読み終わった歩くこと。人が古来より続けてきた大切な習慣。 本書では歩くことに特化した内容になっており、歩くことの習慣化を目指したい人には背中を押してくれる本だ。 断っておくが、歩くことで痩せられると謳ったダイエット本ではない。 歩くことの大切さを説いた本である。 歩くことを考えるきっかけになる本。
- 渡辺洋介@yskw05142025年3月23日読み終わった「歩く」ブーム到来? 実際、運動の中では最も手っ取り早く、そして足への負担も走ることに比べて軽い。 そこまで追い込むこともないので長続きしやすく、疲れたら休むことも容易だ。 走っているとなんだか歩くことが負けもしくは格好悪い的なマインド的とも無縁 といいことづくめなんだけどなと常々考えてはいたのだけれど 本書ではロジカルに「歩く」ことの良さを伝えている。 いや、そんな意識高くなくても良いかもただ感じる風とか季節の移り変わりが心地よく 体感できるぐらいでも全然OKだと自分は思う。 [Step3 街のこと 都市化という人体実験] 歩くことから見えてくる都市論というべきかアメリカ国内の「歩ける街」ランキングの 偏りが興味深い。もちろん上位都市は身も蓋もないbluestateだ。 [Step5靴のこと 履き物というテクノロジー] 「ベアフットシューズブームはなぜ終わったか?」 確かにあったベアフットシューズブーム 自身興味があったけどいつの間にか 消えてしまった。その理由はこうだ。 「実際にベアフットシューズを履いてみるとわかるが、ソールがかなり薄く、ダイレクトに歩行の衝撃が全身に伝わってくる。それでいきなり走ろうというものなら、現代人の足には耐えられず、膝を壊したり、全身でかばおうとして姿勢が悪くなったりしてしまう」p.232 やはりそうだったのかと納得した。 土や草ならともかくアスファルトに覆われた路面を薄いソールで走れば膝や足首にかかる衝撃は相当のものだろう。むしろ「歩く」ことに向いているのかもしれない そして今日ではその教訓を生かし移行期的な自然な歩き方を身につけさせるリハビリとしてベアフットシューズよりややソールが厚くクッション性のあるシューズが登場している。 先日訪れたスポーツショップでニューバランスから「ミニマス」というシリーズが販売されており 履いてみたところフィット感と地面のグリップ感は良い感触だった。あとはクッション性がどうか? 長時間使用での足への負担はどうか?ということだろう。 踏み出せるのか新しい場所にと問いかけられている。
- りゅーいち@ryumachi32025年3月20日読んでる「読んでみてはラジオ」でこの本の名前が出てきて、気になって買ってみた。昨日の朝はまだ届いてなかったけど、タイトルに触発されて散歩した。いい気分。仕事から帰ったら届いていて読み始めた。おもしろいおもしろい。
- こや/メンタルトレーナー@koyakoya212025年3月19日読み終わった読んでもっと『歩くこと』を決意。『座ることは喫煙と同じ』の表現にビックリ。死亡率を上げるという意味だが、ハッとさせられた。これから友達と電話するときは散歩しながらにするなどの対処をとりたい。歩きながらでもできることは山ほどあるのだ。もっと歩いて仕事、睡眠、食生活指針、メンタル、人間関係をより良くしていこう。
- Blueone@bluestuck42025年3月18日読んでるところが、ここにきて過去100年の事を思い出すかのように、歩行者が権利を取り戻しつつあるのは、2020年に全米に広がったブラック・ライブス・マター(Black Lives Matter)が引き金になっていると思われる。というのも、信号無視で警察から取り締まりを受けていたのは、そのほとんどが黒人やラテン系など有色人種の歩行者たちだったからだ。(p130)
- 安田洋祐@yagena802025年3月16日読み終わった飽きずに最後まで楽しく読了。アルトラのシューズを早速「買ってみよう‼️」と思って某ECサイトで調べてみたものの、値段の高さにちょっと躊躇… どうしようかなぁ❓ とりあえず、「歩く経済学者・動くエコノミスト」を目指したい気持ちは一気に高まった👍
- オケタニ@oketani8872025年3月11日買った・NewsPicksで昨年ハネた特集。AI時代における「人間の幸せは動物として快調かどうかにかかってる」はブームじゃ済まない。 ・脳盗のIGNITE企画くらいに見た本で、一度見送ったがやっぱり買った。良い装丁だと思う。 ・上出さんのMPCと同色で、連想するものも少しかぶるか? ・「呪術廻戦」もスペースの話だ、という伏見瞬の指摘を見てから「領域」のことを考えていて、例えば踏破/踏襲/足跡/掘る、とかぼやぼや浮かべるなかで、歩く、はそれらの起点になる概念としてありか? でもそういう本とはまた違いそうだけど。
- 安田洋祐@yagena802025年3月8日読み始めた【読んでる最中からすぐに歩きたくなる】 以前仕事でお世話になった池田さんがめっちゃ面白そうな本を出している❗️というわけで、書店の棚にズラッと並んでいるのを見かけて衝動買い。 まだ途中までしか読み進めていないけど、「歩くとなぜアイデアが湧いてくるのか❓」の理由が新鮮で面白かった。やはり、健康だけでなく研究にも歩くことが欠かせないことを再確認。歩いてガンガン論文書くぜいっ📝