Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
@omomochiroom
たまに一箱古本市に出てます📚今後の出店予定→12/6千葉みなと千夜市夜
  • 2025年11月24日
    天体議会 プラネット・ブルー
    秋冬に読みたくなる物語。 鉱物、天体観測、鉛筆ロケット、ライカ犬の煙草、菫色の水平線。ときめくモチーフと少年達の友情。いいなぁ。うっとりと読み進めるうち、次第に不穏さが増してくる。実は恐ろしい話なのかも。キラキラと謎に満ちて、何度読んでも飽きない。
    天体議会 プラネット・ブルー
  • 2025年10月28日
    大人のための残酷童話改版
    大人のための残酷童話改版
  • 2025年10月27日
    韓国の「街の本屋」の生存探究
    韓国の「街の本屋」の生存探究
    週末にチェッコリで購入。面白くて一気読み! 独立書店が急増している韓国。なぜ増えている?利益は出ている?取材とデータをもとにシビアな現実を見つめつつ、それでも書店を求める人々に希望を語りかける、熱意あふれるレポート。
    韓国の「街の本屋」の生存探究
  • 2025年10月12日
    空と風と星と詩
    空と風と星と詩
    東京の小さな部屋で書かれた詩、朝鮮での生活を描いた詩。いずれも陰日向の叙情を持つせいか、初めて読むのにスッと心に入ってくる。 月明かりの道、夜の部屋、井戸の中、病院の裏庭。ひそやかな風景から伝わる詩人の心情。しみじみと良い詩ばかり。
    空と風と星と詩
  • 2025年10月7日
    真赤な子犬 <新装版>
    ドタバタな本格ミステリ。毒ステーキ、破天荒な歌姫、モダニズム邸宅、影武者など、個性的な人物や事象が次々に登場しつつ、わかりそうでわからない謎が展開される。まさかこんな結末だとは……
    真赤な子犬 <新装版>
  • 2025年9月30日
    じゃむパンの日
    思わず朗読したくなる、気持ちのいい日本語。2〜3ページの短い文章に関西人のサービス精神が凝縮された名エッセイ。 巻末の岸本佐知子さんとの交換日記も"思いついたことを話すともなく話す"と言いつつ、衝撃のラスト。 なぜこんなに面白い文章が書けるのか。
    じゃむパンの日
  • 2025年9月28日
    NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術
    絵画を2枚ずつ見比べていくうちに、2500年分の西洋美術史の大まかな流れを掴めるすごい本。知識というより見方を学べる。 講義内容はもちろん、教え方の上手さもためになる。
    NHK出版 学びのきほん 感性でよむ西洋美術
  • 2025年9月28日
    迷宮遊覧飛行
    迷宮遊覧飛行
    エッセイや評論が500ページも! 人形や洋館から想像を膨らませて物語を紡ぐ過程が描かれたエッセイもある。創作の秘密が見えるかと思いきやイメージの飛躍が神かがり的で余計に謎めくような… 文学評論も豊富で、迷いやすい幻想文学の"書物の森"の心強いガイドのよう。 学生の時に通っていた銭湯がタルホと同じとか、須永朝彦氏とハンドルネームでやりとりしていたとか、貴重なエピソードも満載。 旅行記もいくつか。長崎を箱庭的ミニチュアの街と表現するくだりが素晴らしく、行ってみたくなった。
    迷宮遊覧飛行
  • 2025年9月27日
    人魚紀聞 椿實幻想短篇選 (中公文庫)
    気になっていた作家なので文庫化がとても嬉しい🥳 ユートピアめく焼け野原の東京、エレガントな殺人事件、華やかで壮絶な恋愛… どの作品もカオスとロマンティックが表裏一体で面白い。 これをエッセイ風から幻想譚、ミステリまで幅広い作風で書けるのがすごい。
    人魚紀聞 椿實幻想短篇選 (中公文庫)
  • 2025年9月20日
    夢の遠近法増補
    薔薇色の脚、筒型の世界、繭化する人間、透明族… わけもわからず魅了される、言葉でつくられた迷宮。本を開けばこの世界に行けるなんて小説ってすごい媒体だな〜としみじみ思う。
    夢の遠近法増補
  • 2025年9月16日
    ただいま装幀中
    ただいま装幀中
    いつものちくまプリマー新書を知っていればわかる、粋な表紙! お二人が対談形式で仕事について語る内容ながら、ラストに向けてしっかり仕掛けがあるのがいかにもクラフト・エヴィング商會らしい。 まったりとした語り口だけどデジタル化以前のデザイン作業の話などは壮絶。師匠とのエピソードも非常にアツいです。
    ただいま装幀中
  • 2025年9月15日
    紺青のわかれ
    紺青のわかれ
    文体、ストーリー、人物、小道具…小説を構成するすべてが絢爛。読むというより浸る、耽るという感覚。短編とは思えぬほど登場人物が多く関係図も複雑で、深読みするとキリがなくて、読んでも読んでも読みつくせない。 「冥府燦爛」の、生身の人間のいない冥界の地下商店街というのが今日のvaporwaveにも通じる暗いノスタルジーがあって好きだな〜。 最後の「朝顔に我は飯食ふ男哉」は、前半は3人のおじさんの秘密結社めいた日常が楽しげで、そこからどんどん愛憎劇の色が濃くなる展開が見事だった。
    紺青のわかれ
  • 2025年9月8日
    変愛小説集
    変愛小説集
    タイトル通りヘンテコな愛の物語ばかり。そもそも恋や愛は大概ヘンテコなのでむしろしっくりくる。 最後の「母たちの島」にいたっては愛と暴力を紙一重のように描いているけれど、それは本当にそうなので奇妙なようで素直な作品だと感じた。 「五月」の後戻りできない一目惚れっぷりと、「柿右衛門の器」のひんやりと静かな怖さが好きだな〜。
    変愛小説集
  • 2025年9月6日
    あたらしい無職
    完全な無職、正社員、バイト、フリーランスとグラデーションをさまよう日々の記録という感じ。人脈の広さとフットワークの軽さがすごい。こういう人がフリーランスでやっていけるんだな〜と思った。
  • 2025年8月30日
    詩と散策
    詩と散策
    装丁に一目惚れして購入。帯文の通り、澄みきった水晶のようなエッセイ。 静かな日々の中に、深い絶望や喪失を経験した人だから持ちえるやさしさが一貫して漂っている。初めて読む本だけど、あまり言葉を交わさずとも分かりあえる友人のような心地よさがある。
    詩と散策
  • 2025年8月30日
    十二神将変
    ケシ栽培の秘密結社をめぐる絢爛豪華なミステリ。一癖も二癖もある人物たちの相関図がどんどん予想外になっていくのが面白くてページをめくる手が止まらない。 植物や食べ物、服飾の描写にもうっとり。特に終盤に出てくる宝石の描写は華やかで、テンション上がります。
    十二神将変
  • 2025年8月28日
    夜間飛行: Moon sherbet
    コーネルの作品が掲載されていると聞いて単行本を購入。ソーダ水のようなファンタジー。やっぱり夏はこういう初期長野作品を読みたい。
    夜間飛行: Moon sherbet
  • 2025年8月24日
    銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
    天文学、量子力学、生物学などさまざまな分野の興味深いエピソードがぎっしり。 科学のトロの部分だけつまみ食いさせてくれるような、贅沢な一冊。 幅広いジャンルから引用された挿画も内容にぴったりで素晴らしい。 「思い出せない夢の倫理学」「銀河を渡る蝶」など、各話のタイトルも秀逸。
    銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
  • 2025年8月21日
    後藤さんのこと
    圧倒的にわからない。全体の1割、いや5%も理解できていないと思う。表題作と銀河帝国の話は比較的とっつきやすかった。意味はわからないのに切なさとか可笑しさとかいろんな感情が湧いてきて不思議な読書体験だった。
    後藤さんのこと
  • 2025年8月19日
    辛口サイショーの人生案内
    呆れるような悩みもずしりと重い相談も、短い文章で次々に答えていくのが気持ちいい。ぴしゃりと喝を入れる時もあれば相談者を労わる回もあり、このバランス感覚は何かの参考にしたい。 あの有名(?)な「くま吉が嫌いか」も収録。
    辛口サイショーの人生案内
読み込み中...