Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
ぬ井(3匹のペンギン文庫)
@omomochiroom
たまに一箱古本市に出てます
  • 2025年8月24日
    銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
    天文学、量子力学、生物学などさまざまな分野の興味深いエピソードがぎっしり。 科学のトロの部分だけつまみ食いさせてくれるような、贅沢な一冊。 幅広いジャンルから引用された挿画も内容にぴったりで素晴らしい。 「思い出せない夢の倫理学」「銀河を渡る蝶」など、各話のタイトルも秀逸。
    銀河の片隅で科学夜話 -物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の小さな驚異
  • 2025年8月21日
    後藤さんのこと
    圧倒的にわからない。全体の1割、いや5%も理解できていないと思う。表題作と銀河帝国の話は比較的とっつきやすかった。意味はわからないのに切なさとか可笑しさとかいろんな感情が湧いてきて不思議な読書体験だった。
    後藤さんのこと
  • 2025年8月19日
    辛口サイショーの人生案内
    呆れるような悩みもずしりと重い相談も、短い文章で次々に答えていくのが気持ちいい。ぴしゃりと喝を入れる時もあれば相談者を労わる回もあり、このバランス感覚は何かの参考にしたい。 あの有名(?)な「くま吉が嫌いか」も収録。
    辛口サイショーの人生案内
  • 2025年8月14日
    乙女の港
    乙女の港
    横浜のミッションスクールでの少女たちの三角関係。知的なお手紙におしゃれな小道具。リアルな恋模様ではなく、あこがれと理想に満ちた世界。今読んでもとっても楽しい。 意地悪や嫉妬も可愛らしい範疇で、どこまでいっても気品がある。中原淳一の挿絵がぴったり。
    乙女の港
  • 2025年8月9日
    最果てアーケード
    ひと気のない小さなアーケードの物語。レース、勲章、義眼、古い手紙…… とるにたらない品々への敬意のこもったまなざしが読んでいて心地いい。一方で人間たちは理不尽な目に遭いながらも、淡々と日常に戻っていく。静かな日常のなかにも大きな悲しみがある。 長い時間在り続ける物たちと、変化を逃れられない人間・動物の対比。無機物の愛おしさと有機物の悲しみ。ひっそりとしているようで、すごくドラマティックな物語。
    最果てアーケード
  • 2025年7月26日
    不機嫌な姫とブルックナー団
    不恰好で懸命な生き様に光を当てる物語。軽やかな語り口の主人公パートと、レトリックに満ちた作中作パートが交互浴のようで読みやすい。 主人公が愛読するサマーフィールドという作家の短編集が面白そうで、本屋で探そうとしたけど架空の作家だった…
    不機嫌な姫とブルックナー団
  • 2025年7月25日
    サキ短編集
    初サキ。名掌編を読みたくて手に取った一冊。きれいにオチのついたブラックユーモアをよくもこんなにたくさん思いつくなぁ。少女のハイクオリティ意地悪が面白い「開いた窓」が1番好きかも。
    サキ短編集
  • 2025年7月6日
    ショートショートドロップス (角川文庫)
    ショートショートドロップス (角川文庫)
    女性作家による掌編集。どれもサクッと読めて面白い!きれいにオチがある話が多いなかで皆川博子「断章」があったり、ほどよい幅広さが嬉しい。 最近あまり時間がないけど、スキマ時間で満足度の高い読書ができた。ありがたし。
    ショートショートドロップス (角川文庫)
  • 2025年7月1日
    デカルコマニア(1)
    幾重ものタイムトラベルでメビウスの輪のようにねじれた家系図をたどる物語。 歪み真珠に飾り文字。占い小屋と奇術。過剰装飾の灯台やお菓子。未来なのにバロックな香りがしてたまらない。 あまりに複雑な相関図に翻弄されつつ、海辺が舞台なのでどこか爽やか。
    デカルコマニア(1)
  • 2025年6月21日
    居心地の悪い部屋
    何が飛び出すかわからないし、読み終えても何だったのかわからない12の物語。 不安、不穏、不吉、不条理…不の玉手箱のよう。すべて掌編と呼べる短さなので読みやすい。読みやすいけど永遠にわからない。
    居心地の悪い部屋
  • 2025年6月7日
    100分間で楽しむ名作小説 夜市
    ストーリーがきれいにまとまっていて完成度が素晴らしいのだけど、夜市のあやしい雰囲気が楽しくて、この描写をもっと読んでいたいとも思ってしまった。ほの暗くどこかノスタルジックなのが良いな。
    100分間で楽しむ名作小説 夜市
  • 2025年6月7日
    合田佐和子
    合田佐和子
    四谷シモン「人形作家」に出てくる合田佐和子さん。そういえば詳しく知らないなと思い、この本を読んでみた。オブジェも写真も素敵だけど特に絵画作品がめちゃくちゃ好み。少女性と反男性原理。何で今まで追ってなかったんだろう。今後もし回顧展などあればぜひ見たい。
    合田佐和子
  • 2025年6月3日
    人形作家
    人形作家
    BJDドールをお迎えしたので読んでみた。人形の話が面白いのはもちろん(リーゼント姿の不良だった頃も熱心に人形展に通ったり!)、状況劇場のエピソードは70年代アングラカルチャーの熱気と狂気に満ちていて惹きつけられる。誰にも似てない人生。面白すぎて一気読み。
    人形作家
  • 2025年5月28日
    ゆめこ縮緬
    ゆめこ縮緬
    読む猛毒。でもとっても美味で何遍もおかわりしたくなる感じ。何気ない言葉選びや描写に古き日本の姿があって、知らない時代なのにノスタルジー。
    ゆめこ縮緬
  • 2025年5月10日
    初夏ものがたり
    初夏ものがたり
    この時期にぴったりの物語。4篇ともひと時だけ死者が還ってくるお話だけど、初夏のみずみずしい描写が印象。 日本庭園も洋館もあるお屋敷を舞台に、日本の5月の美しさを描いた「通夜の客」が1番好きかも。山尾作品に出てくる、似たような人たちがわらわらしている描写が好きだな。「ラピスラズリ」「小鳥たち」にも出てくる。 ほかの作品とはずいぶん違って少女小説のような筆致だと思ったらコバルト文庫の収録作品だったんですね。インクルージョンのある鉱物をあらゆる角度から眺めるような気持ちで山尾作品を読んできたけど、この作品は映画を見るようにさらりと読めた。
    初夏ものがたり
  • 2025年5月8日
    見晴らし台
    見晴らし台
    10年の中で執筆された評論・エッセイ集。一貫してファンタジーへの信念と怒りが含まれた、言葉に対してどこまでも誠実な文章。山尾悠子さん関連の文章も多く、往復書簡も読めて嬉しい。 装丁もステキ。全てのページが菫色に発光しているみたい。
    見晴らし台
  • 2025年5月5日
    口笛の上手な白雪姫
    世界の片隅でひと知れず何かに執着する人を穏やかに見守るような8つの短編。「亡き王女のための刺繍」が特に好き。手作り子ども服の話なのに、どこか薄暗く不穏なのが良い。
    口笛の上手な白雪姫
  • 2025年5月4日
    西瓜糖の日々
    西瓜糖の日々
    見たことのない世界の静謐で謎めいた物語を読みたくて手に取った結果、今の気分にぴったりでした。何百もの川、鱒、彫像、光る墓。やさしくて透明感に満ち、つねに死の気配が漂う世界が心地よくて、ずっと読んでいられる。
    西瓜糖の日々
  • 2025年5月3日
    ももこの宝石物語
    ももこの宝石物語
    パライバトルマリンに始まり、とにかく宝石を買いまくる。なのに一貫してトホホで笑える筆致なのがすごい。羨望や嫉妬ではなく、宝石っていいな楽しいなと素直に思わせてくれる。この世で他に誰がこんなエッセイを書けるのだろう。
    ももこの宝石物語
  • 2025年5月1日
    ユリイカ(2025 5(第57巻第6号))
    ユリイカ(2025 5(第57巻第6号))
    DIVA、アイドル、作詞、映画祭主催、ZINE制作などマルチで多彩なゆっきゅんはまるでファセットカットの特大ジュエル。論考を一つ読むたびに異なるきらめきが見えてくる。そして、元気がわいてくる…!何だか私も頑張れそう。(ユリイカで元気になったの初めて)
    ユリイカ(2025 5(第57巻第6号))
読み込み中...