Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
ビスケットアパート
ビスケットアパート
ビスケットアパート
@powerfulfranny
趣味:読書/関心:容器/とてもラッキーです
  • 2025年8月5日
    知の考古学
    知の考古学
    289ページまで。思想史と考古学の「矛盾」に関する差異について。思想史は矛盾を一つの包括的形象の薄暗い統一性の中に溶かし込もうとするが、考古学は……
  • 2025年8月3日
    知の考古学
    知の考古学
    281ページまで。思想史と考古学の「新しさの指定」に関する差異について。考古学は時代区分を使わずに、派生の樹形図を目指すもの。
  • 2025年8月2日
    彼岸過迄
    彼岸過迄
    読書会の課題範囲まで、と気楽にページをめくっていたはずが、思わず面白くて最後まで読んだ。探偵のアルバイトをさせられる(私が最初に主人公だと信じていた)主人公が、周辺の人物から出来事を物語らせる役割に変わっていくのが面白い。一面的な情報が多角的に語られ繋がり、恋愛の問題、親族の問題、自意識の問題、しまいには存在の問題へと一冊の書物が提示するものが移り変わっていく。都市化が進み、隣人が何を考えているのか?心の内を勝手に想像し思い込むようになっていた近代。今日まで読んだ漱石の本でも上位で好きな作品だった!次は『漱石文明論集』を読みたい。
  • 2025年7月12日
    生活
    生活
    友達から貰って読んだ本。言われたことがあることと、した覚えのある行動がたくさん書かれていてザワザワした。今の生活が仮に終わったら、私は笑い話として(改竄して)、これらの日々を語る未来が予想できてしまう。それが暴力なんだって気が付かなかった!読み終わった今ボロボロの心! 「…これからまた新しい語り語られをいきよう。」←みんなが434ページを引いているなか、実用的に受け取った私の読み方は気持ち悪いかも。でもこの文章が含まれている塊がよかった
  • 2025年7月6日
    生活
    生活
    …ただ生きていたいかれの時間はかれ独自の身体をつくって、皮膚をうるおし流れている。机が思い出をおぼえているから、そこに突っ伏していればそれなりの夢をみる。部屋が過去につながり、未来につながり、彼の身体を禊に、空間がにおいたつ。 おもしろそう
  • 2025年7月1日
    夢のなかで責任がはじまる
    夢のなかで責任がはじまる
    「…例えば、『その話にはちっとも興味がないが、これだけは教えてください。≪彼の給料はいくらなんです?≫』とか、」 帯にあったサリンジャー、チーヴァー、フィッツジェラルドの系譜に連なるという評に納得するおもしろさ
  • 2025年6月11日
  • 2025年6月4日
    町の本屋はいかにしてつぶれてきたか(1079)
    読書会を終えて。もっと知りたいことだし、人に聞きたいし、勉強したい
  • 2025年6月3日
    監獄の誕生〈新装版〉
    監獄の誕生〈新装版〉
    『監獄の誕生』読書会、115頁から118頁まで。第二部の一章がおわり!!!!客観化は権力のもとで生まれる。権力=尺度としての≪人間性≫?
  • 2025年5月26日
    監獄の誕生〈新装版〉
    監獄の誕生〈新装版〉
    『監獄の誕生』読書会、108頁から115頁まで。「万人に共通な真理の規則」「最も望ましい種別化の規則」……個別の犯罪を一般化していく
  • 2025年5月22日
    文鳥・夢十夜・永日小品
    漱石読書会を岩波文庫版で。 持ち回りで第一夜〜第十夜を担当したのだけど、それぞれに比喩やイメージにも違いがあって楽しかった。
  • 2025年5月20日
    監獄の誕生〈新装版〉
    監獄の誕生〈新装版〉
    『監獄の誕生』読書会、103頁から108頁まで。 尺度としての≪人間性≫ 軽減したいのは、罪人の苦痛ではなく裁判官や市民側の苦痛?
  • 2025年5月16日
    フラナリー・オコナー全短篇〈上〉 (ちくま文庫)
    フラナリー・オコナー全短篇〈上〉 (ちくま文庫)
  • 2025年5月14日
    あの世の事典
    あの世の事典
    ページを捲って、思ってたより楽しそう!!と、思ってたより恐いじゃん…を行き来するのが愉しい。どの地獄に行くことになっても仕方ないかと思いつつ、でも結局、骸骨になって踊るのもいいし、光になって散るのでもいいやなんて不心得な考えを巡らせていた。 「…くつろぐということは「この世」でも大変だが、「あの世」でもかんたんなことではなさそうだ。」
  • 2025年5月13日
    監獄の誕生〈新装版〉
    監獄の誕生〈新装版〉
    『監獄の誕生』読書会、97頁から103頁まで。 100頁をすぎた!かつて黙認されていた権利をめぐる違法行為は、所有権に新しい地位が与えられると、財産に関する違法行為にかわってしまった。黙認されなくなっていく違法行為
  • 2025年5月11日
    水の流れ
    水の流れ
    一対一で語られていく、わたしとあなた、作者と私、書物と私。こういう読書は久しぶりだった!広大な夜に小さな部屋で二人きり、打ち明けられた秘密を聞いているような気持ち。かつて発見されたラテンアメリカ文学ブームと同時期に、ブラジルにある自分ひとりの部屋で書かれた(と思う)本。 「…あなたも芸術が好きでないことは知っている。わたしは生まれたときから堅固で、英雄で、孤独で、直立していた。そして、絵にならない美しくもない風景のなかで、自分の対位法に出会った。醜さがわたしの戦旗。わたしは醜さを同類の立場で愛する。そして死に挑む。わたしは──わたしは自分の死。」 「…わたしは腕時計をしたまま埋葬されたい。地中でも時を刻んでもらいたい。わたしはいまこんなに広大。凝縮してもいる。わたしの歌は深い。緩慢。でも育っている。さらに大きく。」 「…そう、わたしがあなたに書いているものは、誰のものでもない。誰のものでもない自由は、ひどく危険だ。空気の色をした無限のように。」
  • 2025年5月10日
    水の流れ
    水の流れ
    「…わたしが話しているのは今日──昨日でも明日でもなく──、まさにこのすぐに腐敗してしまう瞬間に。枠にはまったささやかなわたしの自由が、わたしを世界の自由へと繋げる──だが窓とは、四角い枠にはめられた空気でなければ何だろう?わたしは不快を感じながら生きている。」 もうすこし静かで暗い場所で読み始めればよかった。
  • 2025年5月8日
    最近
    最近
  • 2025年5月8日
    私が諸島である カリブ海思想入門
    解呪の詩学…!!グリッサンの『関係の<詩学>』と紹介されていた文学も読んでみたい。全部を含んでいる気に勝手なって、より広義の言葉を求めて使ってしまっていたことを読みながら何度も反省した 「…1492以降、「人間であるとは何か」を記述する言説を、西洋は自分たちの「人間」の認識によって支配してきた。それにより「他者」を表象する枠組みに長年押し込められてきたカリブ海の人々は、自ら筆を執り、自らの言葉で自信を語り始めた。西洋によって独占されていた「人間」の意味に抵抗し、自分たちの思想によって存在を再考・再定義しら植民地支配によって奪われた主体性を取り戻さんとするのである。」
  • 2025年5月7日
    ありす、宇宙までも(3)
読み込み中...