Reads
Reads - 読書のSNS&記録アプリ
詳しく見る
さぶ
@sabu_shugoro
  • 2025年9月27日
    スペードの3
    スペードの3
    現代における生の希望を描いた作品だと感じた。誰もが自分の生を生きることしかできないという絶望的なまでの真実を受容した時から、その人にとっての生は、最初はほつれた服の穴から見える程度の光のようでしかないけれど、徐々に希望を帯びてくるのだ、というどうしようもなく苦しくて寂しいけれど、生きることを決意させてくれる作品だった。
  • 2025年9月22日
    ムーンライト・シャドウ
    喪失からの回復の物語。喪う前の自分には戻れないけれど、それを抱きしめて前に進めるように人間はつくられているのだな、と思える。
  • 2025年9月19日
    デッドエンドの思い出
    デッドエンドの思い出
    何度も読んでも表題作「デッドエンドの思い出」の最後の西山くんとの電話シーンで泣いてしまう。ミミのように、唐突に訪れた別れの悲しみも、望まずに不意に手に入った幸せな時間も、人生でさえも、いつか終わりを迎えるのだけれど、あの時確かに自分は幸せだった、そう振り返れる瞬間さえあれば、それでもう何もかも足りるんじゃないかとこの作品を読む度に思える。
  • 2025年9月19日
  • 2025年9月19日
    山本周五郎長篇小説全集 8 正雪記 上
    上下巻読了。由井正雪の乱の独自解釈+創作という構成。江戸幕府成立後による改易により職にあぶれ、浪人となった武士たちを憂い、なんとかして幕府の武断政治を変えさせようと奮闘した由井正雪の話。史実と異なる部分はあるが、山本周五郎のヒューマニズムが発露されている作品。「壮烈な死を選ぶよりも、敵の刃で最後切り伏せられるまで生きていこう」という類の言葉を発する由井正雪の生き様は「樅の木は残った」の原田甲斐を想起させた。どうしようもない世の流れの変化の中でも、自らができることはあるはずだ、と最後まで模索し続けるのか、自らの誇りとともに死ぬか、そのどちらの人物の生き様がしっかりと描かれている。
  • 2025年9月18日
    キッチン
    キッチン
    何回目かのキッチン。これまで失ってきたものが改めて何であったかが読む度にはっきりと輪郭を帯びて目の前に迫ってくる。一方で、これからの生を前のめりに生きていこうと思う気持ちも沸々と湧いてくる。
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
    季節のない街
    季節のない街
  • 2025年8月27日
    青べか物語
    青べか物語
  • 2025年8月27日
    ながい坂 下
    ながい坂 下
  • 2025年8月27日
    ながい坂 上
    ながい坂 上
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
    社会分業論
    社会分業論
  • 2025年8月27日
  • 2025年8月27日
    カラフル
    カラフル
  • 2025年8月27日
    キッチン
    キッチン
  • 2025年8月27日
    イヤシノウタ
    イヤシノウタ
読み込み中...